dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の周りの人達が自分の事を嫌いで自分にキレているのではないかといつも不安にかられています。
そう思うことで居づらくなり挙動不審になります。
仕事は周りよりもする方で人の仕事を手伝ったり何も言われてないけど全部自分で追い込んで、みんなと分担する仕事も自分一人でこなし周りに負担は掛けていないと思っています。
「ごめんね、ありがとう」とか、「1人でやらなくていいよ?」とか言われるのですが、そこまでしないと周りからどんどん嫌われていきそうで、「あ、いえ、大丈夫です」などと答えてしまいます。
すごい不安にかられて仕事が終わるとやっとその不安から逃れられます。
何故ここまで不安になるのか分からないのですが、自傷行為しようかとも思うようになりました。
もう自分が嫌で嫌でたまりません。
どうしたらいいのでしょうか…?

質問者からの補足コメント

  • 仕事を辞めようかとも悩んでいますが、まだ1年経っていないので踏みとどまっています。
    周りの人達は本当に私の事を嫌いなのでしょうか?

      補足日時:2019/03/24 18:40

A 回答 (5件)

やめて、また別の職についても同じような状況になると思うな…。


極端に言えば、質問者さんは、嫌われたくない、人に良い人だと思われたい。そういう思いが人一倍強いのではないでしょうか?
もしそうなら自分も似たような経験がありますよ。とにかく人に良く観られるようにする事でしか存在意義を見出せませんでした。いかによく見られるか、信頼されるか、それが全てだくらいに思ってました。
でも色々あって、結論として『結局他人は他人なんだなぁ〜。所詮他人。他人に過度な期待はするもんじゃねぇな!』と思うように。
こう思うようになってからは、人のために過度に仕事しようとか、自分の分以上の仕事はしなくなりました。楽観的になったのかな?自分の分だけをちゃんと正確にこなす。
たまに人に頼まれたりするけど、それは所詮他人の頼みであって、無理に受ける必要がないことも気づきました。
自分は医療に関わる者ですが、質問者さんはもし、ずっと前から今のような考え方を持っていて、それが苦痛で自傷行為にはしろうとしているのなら、してしまっているのなら、敷居が高く感じてしまうかもしれませんが、精神科への受診をおすすめしますよ。質問者さんが悪いとか、どこかおかしいからではなく、貴方のような真面目で、自分で追い込んで頑張りすぎてしまう方は心がやんでしまうことが多いように思います…。私の主観ですが。精神科って聞くと良いイメージがないですが、一見明るそうな方とかも通ってたりします。普通の病院と何ら変わりません。人を頼ることと、仕事をサボることはわけが違います。きっと質問者さんは、自分が今以下の仕事をすると周りに『怠けてる』『やる気がない』『使えない』と思われてしまうとどこかで思ってらっしゃるのではないでしょうか?もしそうなら、私はそれを全否定したいです…。貴方が真面目で、人一倍仕事してくれてることを周りはもう十分気づいていますよ。ごめんね、ありがとうなんて、嫌いな人に言いませんよ。きっと(笑)。むしろ周りは貴方の仕事っぷりに引いてしまわないか私は不安です。それに貴方の真面目さを逆に利用して、長時間労働強いてしまう酷い人もいるとおもいます。
話が長くて申し訳ないのですが、本当は自分が周りの人の事を嫌いだけど、それを受け入れたくなくて、周りが自分の事を嫌いなんだ。と考える方が世の中には多くいらっしゃいます。質問者さんもそのタイプに見えました。文面だけなので、そうと言い切れませんが…。この考え方はストレスを感じると人間が自分を守るために行う考え方の一種です。当てはまるのであれば質問者さんは頑張りすぎてます。
今度職場に行ったら一度大きく息を吸って、気を緩めてみたらどうでしょうか?身体をリラックス状態にしてくれる副交感神経がはたらきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まさに仰ってる通りで、怠けているやる気がないと思われる事が非常に苦痛です。あいつ仕事しないなと思われる事が怖くて怖くて。
仕事が全てではないと思いリラックスして気を緩めて頑張ろうと思います。

お礼日時:2019/03/24 19:50

自分をよく見られようと思う傾向が強いのでしょうね。


ご自分に自信が無いからだろうと思います。
自分に自信が持てないのは、周囲の出来事や人を過剰に評価してしまうから。
人間なんて五十歩百歩、それほど違いは無いものです。
他人を評価しても良いですが、同じように自分自身も良いところを評価してあげてください。
少なくとも卑下したり、自己否定したりしないことが大事です。
しかし、自信を持てと言われて持てるなら苦労はしませんよね。
それはそうなんです。


以下では、 ストレスに強くなると同時にストレスを軽減する方法をいくつかご紹介します。
根気強くお試しいただくと効果が出るはずです。
ストレスに強い体質になると自然に自信が持てるようになります。


《自律訓練法》
ー自己催眠によるリラックス状態の体験ー
まず、深呼吸をして気持ちを落ち着けリラックスした状態になってください。
そして、全身の力を抜く、というか全身から力が抜けていく状態をイメージしましょう。
呼吸を吐くときにイメージしやすくなります。
コツは、【 地球の引力を体に感じるほど身体の力を抜く 】という感覚を得ることです。
さほど難しくありません。

a.最初は、「手足が重たい」と心の中で数回唱えることから始めると良いでしょう.
肉体には重さがあるため、からだの余分な力が抜けると自然に重さを感じるようになる。 
身体に力が入っている状態だと重力に逆らう力が働くため、肉体自体の重さを十分に感じることができない。
肉体の重さを十分に感じるよう意識することによって、結果的に余分な力を抜くことができるわけです。
「手足が重たい」とか「地球の引力に全身が引きつけられている」と感じるまで、何回でも繰り返しましょう。
慣れると簡単です。
最初は手足、そして、少しづつ重たくなる箇所を増やしていく。
肩、腰、腕、頭、臀部などなど・・・。

b.何となく重さを感じられたら、次に、「楽に呼吸している」と心の中で数回唱えながら呼吸に意識を向けてください。
無理に深呼吸しようとすると却って力が入ってしまうので、あくまで楽に呼吸することが大事。
この時でも、「手足が重たい」とか「地球の引力に全身が引きつけられている」という感覚が続いていることを確認しましょう。
できていなければ、また、「手足が重たい」と心の中で数回唱える。
以上の繰り返しです。
日常的に10分ほどやってみてください。
寝付けないときの対策としても布団の中で行なうと効果があります。
お示ししたのは自己流で簡易な方法ですが、詳しく知りたければ下記を。

【 実践動画】


【 参考サイト 】
・Well Link
「自律訓練法をやってみよう」
https://welllink.co.jp/health_info/autonomy/auto …


《マインドフルネス瞑想法》
ー今この瞬間に意図的に意識を向け、とらわれのない状態で、ただひたすら今を観るー
リラックスできる体勢なら、あぐら・椅子・仰向けなど自由。

【 基礎編 】
1.背筋を伸ばし姿勢を整えたら、身体全体の力を抜き、目を閉じて深呼吸を始める。
2.ひたすら呼吸に意識を集中します。
3.雑念が湧いたら、一旦は素直にそれを受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続けてください。
4.三分程度行なったら、ゆっくりと目を開き、少しずつ意識を戻していきます。気が向いたら時間を延長しても構いません。
15分程度できるようになるのが理想的です。
リラクゼーション用のお好きな音楽をバックに流しながら行うのも効果的。

【 実践動画】
https://www.youtube.com/watch?v=pAAzOD04SBs

【 参考サイト 】
・Mindful-Music
「ストレスに強くなれる!マインドフルネスの正しいやり方」
http://mindful-music.jp/how-to-be-mindfulness/

【 参考図書 】
ジョン・カバット・ジン, 春木豊
「マインドフルネスストレス低減法」
https://books.rakuten.co.jp/rb/4621895/


《コーピング》
ーストレスへの自覚的対処法ー
安心感や癒やしを得られる自分流の「もの・こと」を準備しておく手法です。
たとえば、
・ペットに話し掛ける
・〇〇君(〇〇さん)の笑顔を思い浮かべる
・〇〇の CD を聞く
・△△の DVD を見る
・焼肉を食べる
・公園にある桜の木を触りに行く
というように、些細なことで良いので100個ほど書き出しておきましょう。
ストレスになりそうな場面で、「帰ったら〇〇をやってみよう」のように思い出す、あるいはすぐに実行してみる。
また、実際に試してみて自分に合っていると判定されたものは習慣化する。
このことによってストレス耐性がつくことがわかっています。
100個の中身は時折精査して、効果が無さそうなものは他と入れ替えるようにします。

【 参考サイト 】
KUMORI nochi HARE
「ストレス解消法100個」
https://hare-media.com/1035/


正しい食事に留意しましょう。
コンビニ弁当やジャンクフードなどを控えめにし、手作りで多種類の食材をバランス良く摂ることが基本です。
また、催眠・生体リズムの調節作用を持つメラトニンは、トリプトファンからセロトニンを経て体内合成されます。
・セロトニンの元となるトリプトファン(必須アミノ酸)
・トリプトファンからセロトニンを合成するのに必要な炭水化物
・合成を促進するビタミンB6
を多く含む食品をバランスよく摂るようにします。

<トリプトファンを含む食材>
・魚卵(タラコなど)
・ひまわりの種・アーモンド・ナッツ・ゴマ
・大豆製品(納豆、豆乳など)
・乳製品(ヨーグルト、チーズなど)
・鶏卵
・カツオ節
・バナナ・アボカド

<炭水化物を含む食材>
そば・白米・イモ類・果物

<ビタミンB6を多く含む食材>
・魚類(サケ、サンマ、イワシ、マグロ、カツオ、サバなど)
・バナナ
・にんにく、しょうが
・未精製の穀類(玄米、胚芽パンなど)
・豆類(大豆、ヒヨコ豆、レンズ豆など)

【 参考サイト 】
セロトニンDojo
http://www.serotonin-dojo.jp/Q&A4.html


睡眠リズムの検証も重要です。
特に下記のような点に留意してみましょう。
・パソコン・スマホなどは就寝一時間前までに見るのを止める。
ブルーライトが日光と同様の作用があるため、眠りにつきづらい状態になります。
・就寝時間は一定にしなくて良い。
むしろ、眠れそうになるまで本を読んだり音楽を聴いて、時間を気にせず過ごすほうがよいでしょう。
・逆に起床時間は一定にする。
よく眠れなかったからといって遅くまで寝ていると、その晩も眠れなくなります。
・起床後に日光を10分以上浴びる(特に午前中が有効)
睡眠と覚醒のリズムを司る体内時計は強い光を浴びると時刻がリセットされ、正しい時間を刻むことがわかっています。起床後に日光を浴びると、日中の眠気の解消とその夜の快眠に役立ちます。
・適度な運動 
日中からだを動かして軽く汗をかくと、適度な疲労感が睡眠の助けになります。
速歩で30分程度のウォーキングを週3,4回が理想。


下記は富山県 心の健康センター所長で神経精神科医の數川 悟(かずかわさとる)医師が作成した「ストレスに強くなる方法」です。
http://www.pref.toyama.jp/sections/1205/health/t …
    • good
    • 0

嫌われてもいいじゃん。

同時に周りの人に頼っても大丈夫だよ。
首になるかもしれないと不安なら、職場にあればだけど組合に入りなよ。
雇用は守ってもらえるし、組合の仕事なんか、みんなは嫌がるけど、それこそ一生懸命やると
皆に感謝されるよ。

たぶん、嫌われてはないけど、抱え込みすぎて休職でもしたら
大変なことになると、要注意人物になっている可能性は高い。

とりあえず、職場の産業医に今の状態を話してカウンセリングを受けたり
どこかを紹介してもらうことをお奨めします。だれかに話を聞いてもらうと
楽になるよ。
ご参考までに
    • good
    • 0

みんなで分担する仕事を1人で抱え込むのも嫌われますよ。


周りの様子を見て自分がすべき分量を考えなきゃ駄目です。
他の人も手持無沙汰になるのは嫌ですし、作業量が歪になると全体の流れが滞りますから。
「1人でやらなくていいよ?」を何度も言われるとしたら、おそらく「1人で抱え込み過ぎだよ」
の意味かと思われます。

とりあえずみんなで分担する仕事は総量を人数で割って自分の割り当て分にだけ手を出して
余裕があれば量を増やす。
「手伝おうか?」と言われた時にはお礼を言って笑顔で半分譲る。
このあたりを心掛けたら良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

初めて教えてもらった時から1人でさせられていたので、メンツが玄人の方々に変わっても自分がやらないといけないと思ったり、時間になっても誰もやらなかったり、○○が痛いとか言われていたので自分一人で抱え込んでいました。
そこでも悩んでたので、コメントありがとうございます。

お礼日時:2019/03/24 19:04

あなたの場合は嫌われてもいいと開き直ったほうがいいかも。

もっといい加減に考えたほうがちょうどいい。

あと、なんでもいいので自信がついてくるとそういう感情が薄らいでいくので、ちょっとしたことでもこれができたというものを作るといいのではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これが出来る、何が出来ると思っても周りの事を考え過ぎて病んでました。
もう少しいい加減にやってみたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/03/24 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!