
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
トルイジンブルーは、メチレンブルー、ヘマトキシリンなどと同様に、「塩基性色素」に分類される一般染色剤です。
染色の特異性は低く、どちらかというと酸性基によくくっつくためこう呼ばれます。細胞内の多くのものが染色されますが、特に核酸(とその結合蛋白)が多いところが強く染色されます。具体的には、核と粗面小胞体、リボゾームなどです。これらはどの細胞も持っているものですが、それぞれ神経細胞だと普通の細胞とちょっと違ったふうに染色されるので特徴的です。「ニッスル小体」なども参照してください。トルイジンブルーでは、ムチン(粘液多糖類)もよく染まります。ただ、脂肪細胞がどのように染まるかよく覚えていないのですが… 脂肪細胞でなくて、肥満細胞(マスト細胞)の細胞内顆粒ならよく染まります。これに関しては通常のトルイジンブルーの色ではなく、ちょっと色調が違った色に染まります。「異調染色」、「異染色性」、「metachromatic staining」などと呼ばれます。調べてみてください。
「組織の細胞を全体的に見る」という染色の目的が、ちょっと曖昧でイメージがつかめません。染色する組織の状態、標本作製法によって変わるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 生物 原核細胞と真核細胞の違いで真核細胞は核を持っているけれど、原核細胞は核を持っていないとあります 2 2022/05/10 20:09
- 生物学 NHK10時のニュースで 1 2023/05/03 10:38
- 英語 As the recognition of diverse adipose depot functi 5 2022/08/12 05:52
- 医学 細胞について 3 2023/05/16 09:23
- 生物学 体細胞分裂で分離するのはどのような染色体ですか? 1 2022/07/28 13:23
- 生物学 生物基礎について質問です。 細胞性免疫において、キラーT細胞はウイルスに感染した細胞や病原体を直接攻 1 2023/03/04 10:28
- 政治 天皇のY染色体が、大陸に多い、ハプログループO2の場合どうしますか? 4 2022/09/11 17:28
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 髪の毛についての質問です 一昨日美容室で染めました。ブリーチ2回で色はブルー でも会社でダメと言われ 3 2023/06/18 07:48
- 生物学 納豆菌と乳酸菌 2 2023/06/13 23:45
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 髪染めについて 私は地毛がかなり真っ黒なくせっ毛で今年の3月(4ヶ月前)に縮毛矯正をしました。 今度 2 2023/07/06 20:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精子を顕微鏡か双眼鏡で見るに...
-
相同染色体の対合とは何でしょ...
-
細胞核を染色する染色液で家庭に
-
酢酸カーミンとアセトカーミン
-
植物の維管束の染色に使うフロ...
-
染まるのは、染色体だけ? (...
-
培養細胞のギムザ染色のコツ
-
遺伝子座の表示の仕方について
-
ウェスタンブロットのサンプル...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
微生物のコロニーについて
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
アンピシリンの失活温度について
-
抗体価って何ですか?
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
IBとWBの違いは?
-
要らない培地の廃棄法
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
移行抗体を保有しているときの...
-
寒天培地の写真の撮り方のコツ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報