A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
表にあり使いやすいところにあるのか、取り外すことが面倒な裏にあるかの違い
同じUSBポートですよ。
裏なら、マザーに半田付けなり固定してあるもの。
表になると、ほぼ大半がマザーからケーブルで表にもってきている。
それだけの違いでしかない。
USB 2.0とUSB 3.1 Gen 1 (USB3.0)は、通信速度の違いがあります。また、電圧なりも違う。
PCによっては、裏は、USB 3.1 Gen 1 にも対応していても、表だとUSB2.0とUSB 3.1 Gen 1 に対応しているものもあれば、どちらかで、USB 3.1 Gen 1 しか対応していないものもあれば、USB2.0だけのものもありますけどね。今の一部マザーだと、裏は、USB 3.1 Gen 1 しか対応していなものもあります。
USBは、下方互換があるから、USB 3.1 Gen 1 にUSB2.0の機器を接続しても動作しますけどね。
No.4
- 回答日時:
パソコンの表側に USB ポートは、マザーボードの USB ピンヘッダからケーブルでフロントパネル・アッセンブリに接続されています。
最近は USB3.0 だけのものあるようですが、USB2.0×2 + USB3.0×2 のものが多いです。まれに、USB3.0/3.1 Type-C があるかも知れません。これは、マザーボードよりケーブルで接続しているので、その配線の太さで電流容量が限られる場合があります。ポータブル HDD/DVD 等の比較的電流を多く使うものは、フロントパネルの USB ポートを使うと、配線材での電圧降下で動作不良を起こす場合があります。特にポータブル HDD の場合は、ドライブを損傷することがありますので注意してください。パソコンの背面にある USB ポートは、マザーボードから直接出ていますので、上記のようなケーブルの電圧降下による不具合は起きにくいです。ただし、USB2.0 は 500mA、USB3.0 は 900mA の規格がありますので、それには注意が必要です。設計によっては 複数の USB ポートに供給する電流値まで許容する場合や、充電機能を持っているものは、そういった制限がないものもあります。
主に電源について書きましたが、それ以外の USB 機能については、フロントとリアでの差はありません。
No.1
- 回答日時:
基本的に、USBには2.0と3.0(青色端子)の二種類の規格がある
http://uzurea.net/usb-20-30-basic-knowledge/
USBのマークと一緒に稲妻マークが付いているものは「USBスリープアンドチャージ機能」がある
つまりPCの電源をきっても、そのUSB端子からは給電できるってことを意味しています
これらの端子がPCのどの部分にどうついているかは機種によって違うので、自分で確認して使うしかありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- マウス・キーボード Pc切替器が動作しません。理教えてください。よろしくお願いします。 4 2023/05/10 15:43
- ビデオカード・サウンドカード グラボ交換するとUSB壊れる? 5 2022/06/26 02:07
- Windows 10 windows11のUSB接続の機器がcomポートに表示されない。 3 2023/04/13 07:51
- LANケーブル・USBケーブル MacBookにUSBハブを指してるのですがUSBポートが足りないのでUSBハブのUSBポートに更に 2 2022/08/08 02:39
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) hdmlのオスをusbAのポートに変換する商品はありますか? テレビの外付けレコーダーを買ったのです 4 2022/05/05 19:10
- ルーター・ネットワーク機器 一軒家の自宅を購入し、1階にリビングにOUNを設置しました。私は2階の部屋で有線LAN接続してパソコ 5 2023/06/09 23:08
- その他(パソコン・周辺機器) オスオスのUSBケーブルを作成したい 3 2022/03/24 13:43
- 工学 電源にさしているUSBポートを触っても感電しない理由を教えてください。 4 2023/02/11 22:18
- LANケーブル・USBケーブル USB給電について 3 2022/11/04 20:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
ケースファンの分岐について
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
すみません、hpプロデスク600g1...
-
マザーボードの3ピンにファンを...
-
至急、 24ピンの電源コネクタを...
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
シリアルATA3のケーブル分岐
-
ホットスワップに必要なこと
-
電源ユニットの故障と考えてよ...
-
マザーボード上のピンは全て埋...
-
システムパネルコネクタの接続...
-
pc詳しい方お願いします。 cpu...
-
C stateを有効にすると高周波ノ...
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
パソコンのCPUが壊れたりすると...
-
マザーボードのUSB 2.0 コネクター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
ケースファンの分岐について
-
PC電源ユニットについて
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
【自作PC】分岐ケーブルを使っ...
-
至急、 24ピンの電源コネクタを...
-
システムパネルコネクタの接続...
-
マザーボードが故障しているの...
-
マザーボードの電池がすぐ切れる
-
画面でBIOSが表示されません(泣)
-
電源ユニットの故障と考えてよ...
-
マザーボードのCPU電源について
-
pc詳しい方お願いします。 cpu...
-
マザーボードのUSB3.2端子20pin...
-
PCのマザーボードに薄っすら...
おすすめ情報