dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国人に質問です。

三蔵法師は孫悟空に出てくる以前からいたってどういうことですか?

三蔵法師って位のことですか?

そして日本人が尊敬している三蔵法師と中国人が尊敬している三蔵法師は別人ってどういうことですか?

日本人は三蔵法師と言えば孫悟空の三蔵法師ですが、中国人の三蔵法師は誰ですか?何をした人ですか?シルクロードを孫悟空と猪八戒とか一緒に引き連れて旅をした高僧じゃないの?

A 回答 (4件)

>三蔵法師は孫悟空に出てくる以前から・・・



「孫悟空」じゃなく西遊記です。西遊記は中国元代から明代に成立した白話(口語)小説で
三蔵法師(すでに回答のある通り、玄奘三蔵で7世紀の人)の大唐西域記をネタに、道教や仏教など中国土着の宗教を
織り込んで書かれたものです。「孫悟空」は西遊記の主人公である三蔵法師を補佐する最も強い仙人の一人で、サルの化身です。
西遊記は虚実入り乱れた内容で、実在の玄奘三蔵と架空の孫悟空がごっちゃに描かれているところが面白いですね。
最初のところでは仏様まで出演します。元は講談のようなもので、各話の最後は最終回以外「次回の講釈を待たれよ(且聴下回分解)」
で締められており、面白い話がまとめられ、現在の西遊記になったのでしょう。

日本にもあるでしょう。水戸黄門とか大岡越前とかの時代劇。あれは歴史小説ではなく時代劇です。
実際にあったことをネタにして脚色し、面白おかしくしているわけです。ただ日本の時代劇は人によっては
本当あったことのように誤解している人もいるようですが、西遊記の場合、孫悟空の奇想天外な大活躍を見て事実と思う人は
まずいないでしょう。その分、西遊記の方がスケールの大きい嘘をついていると言えるかもしれません。
中国にはどこだったか忘れましたが「孫悟空が如意棒でたたき割った岩」というものまであります。

そういえば西遊記は講談の真田十勇士の猿飛佐助や霧隠才蔵みたいなものです。
真田幸村は実在で玄奘三蔵、孫悟空は猿飛佐助や霧隠才蔵で架空の人であるように。
(猿飛佐助はモデルが実在との説もあります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2019/04/04 20:25

三蔵法師は実在の人物であなたも知ってると思いますがあの有名な「般若心経」を天竺から持ち帰ったとされる人です。


孫悟空は架空の人物
    • good
    • 0

解答は大阪に住む日本人です(笑)



三蔵法師は玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)という実在の人物で、629年に陸路でインドに向かい、巡礼や仏教研究を行って645年に経典657部や仏像などを持って帰還。以後、翻訳作業で従来の誤りを正し、法相宗の開祖となった。また、インドへの旅を地誌『大唐西域記』として著し、これが後に伝奇小説『西遊記』の基ともなった。~ウィキペディア参照

で、「西遊記」は17世紀に完成したとされています。玄奘三蔵の行きた時代の1000年もあとに作られた物語です。

玄奘三蔵とは、日本で空海のことを弘法大師と呼ぶようなものです。
玄奘は戒名で、諱(いみな)は陳褘(チンイ)です。
空海のことを「お大師さん」と呼ぶように、陳褘が亡くなってから、彼のことを法師とも三蔵とも呼んだそうです。なので我々が知る三蔵法師=玄奘三蔵=陳褘ってことですね。

また三蔵法師とは経、律、論の三つに精通している僧侶に対して皇帝から与えられる敬称であり、本来は玄奘に限ったものではない。例えば鳩摩羅什、真諦、不空金剛、霊仙なども「三蔵法師」の敬称を得ている。だが今日では、特筆すべき功績を残した僧侶として「三蔵法師」といえば、玄奘のことを指すことが多くなった。ウィキペディア参照

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%84%E5%A5%98 …
    • good
    • 1

三蔵法師とは、仏教の経蔵・律蔵・論蔵の三蔵に精通した僧侶のことで、一般名詞です。


西遊記に出てくる「三蔵法師」は固有名詞で「玄奘三蔵」となります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!