重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

当たらずしも遠からず

当たらずと雖も遠からずは

どちらも正しいのですか?

A 回答 (5件)

「中(あた)らずと雖も遠からず」では?


「当たらずしも遠からず」というのはないです。

中を当と書いても間違いではないです。
違うけど、完全に見当はずれではない、、という意味です。

矢で的(まと)を射る時にたとえた表現です。
「的の真ん中に当たってはいないけど、的から外れてはいない」とまったく見当違いではない、という意味です。

「当たらずしも」は、「雖も」という言葉が聞きなれないので、「必ずしも」という言葉からの連想で「当たらずしも」と間違ったのでは?

雖もは、「といっても」という意味なので、「中らずと雖も」は「当たっていないといっても」という意味です。

「必ずしも」は「必ず」という単語に否定の「しも」がついた言い方です。
当たらず、は「当たる」に否定の「ず」がついています。
さらに否定の意味で「しも」を付けるのはヘンです。
「座らずしも」「行かずしも」といった言い方はしません。
「当たらずしも」もないです。

「行かずとも」はあります。
だから「当たらずとも遠からず」ならば、「当たってないけど、大外れじゃない」という意味になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん回答ありがとうございました!
詳しく解説していただけたので、この方をベストアンサーにします!

お礼日時:2019/04/08 13:39

「当たらずしも遠からず 」は意味不明の言い方です。

「必ずしも」と混同したのでしょう。「しも」は強調のために使われた言葉です。
「当たらずと雖も遠からず」は、「当たってはいないけれど、全くの間違いではない」、「完全な正解では無けれど、ほぼ正しいと言える」というような意味です。
    • good
    • 0

読み間違えてしまいました、


2つ共同じ意味です。
いえども、で、繋いであるだけです。
    • good
    • 0

「当たらずとも遠からず」は誤り。


https://dictionary.goo.ne.jp/jn/4697/meaning/m0u/
    • good
    • 0

その2つが合わさり一つの意味となりますから、別々に考える意味はありません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!