dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屋上の屋根に設置しているBS/CSパラボラから居間までの同軸ケーブルが途中で切断し、それを接続してしばらくは受信していましたが、先日風雨があったときに急に受信できなくなり、屋根の接続部分を確認したところ接続部分が浸水していました。その後晴天時に乾いたのを確認してつなぎ直してみましたが、受信レベル0のままです。ショートして電源供給側がOFFになっているのでは?とのアドバイスをいただき、チューナー側を確認してみましたが電源供給はONでした。こういった場合、同軸ケーブル全体を張り直す必要があるでしょうか?またショートした場合チューナー側になにか不具合が生じるものでしょうか??

質問者からの補足コメント

  • 切断部分の現状はこんな感じです。かなり浸水し、腐食が見られます。

    「BSパラボラからの引き込み同軸ケーブルに」の補足画像1
      補足日時:2019/04/19 10:22

A 回答 (9件)

結論は、アンテナケーブルを交換すべき。



同軸ケーブルに入った水を完全に抜くのは困難です。
100℃近くまで暖めた状態で何十時間も放置しないと抜けません。
現実には100℃近くは無理なので、晴れた日の自動車の中に
1ヶ月とか2ヶ月放置する。
↑ こんな事はやっていられないので、交換する。

アンテナケーブルがショートした時は、チューナーの保護回路が働いて、
電源供給設定がOFFに切り替わります。

ONのままだったと言う事は、保護が働くほどの電流は流れなかった、
と言うことです。
ですので、チューナーの故障(不具合)は限りなく考え難いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。チューナーはまだ生きていると言うことですね。少し安心しました。一応ホームセンターで同軸ケーブルを20Mほど購入してきていますが、屋根の上にあがるのがおっくうだなあと思案しているところです。

お礼日時:2019/04/16 11:53

写真拝見しました。


同軸ケーブルの中継の方法がいけません。
BS/CSのように周波数が高いチャネルに関してこの方法はNGです。
しかも、左側のシールド線がほとんど見えていません。カシメ方もいまいちですね。

現実的なのは、まず、ケーブルの交換をお勧めします。
が、高所作業(屋根の上)になります。ケガじゃすまなくなる場合もあります。
お金はかかりますが、近くの電気屋さん等に相談してみた方がいいと思いますよ。

ご自分でやるにしても、同軸ケーブルとF型コネクタをカシメなければならない場合もあります。
シールド線が1本でも同軸に接しているとショートした状態になりテレビの保護回路が働きます。
要するに映りません。

初めからF型コネクタが付いているケーブルもあります。
丁度良い長さだといいのですが、ほとんどの場合、長かったりします。
結局自分で加工しなければならなくなります。

ケーブルを交換してもだめなら、アンテナも交換するようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にアドバイスありがとうございます。その後意を決して(笑)まず現在のケーブルを巻き取り、新たに5Sタイプのケーブルを20メートル敷設して接続したら、復旧いたしました。。アドバイス大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/23 12:01

ひとつだけ。


専門性の高い素材、部品のすべてを百均で揃えるのは止めましょう。
初期性能は十分でも持続性、耐久性に劣る物が多数見られます。
安くするためにどこかで品質を落としてあるので使う箇所には注意が必要です。
中には大手メーカーのネームパッケージタグ品が並んでいますがそれなら間違いないです。
ネームパッケージは百均PBだが中身は大手メーカーと全く同じという品物に私はお目にかかったことがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくアドバイスありがとうございます。耐久性は大事ですね。今使っている接続の部品も簡単に雨水が浸入したので耐久性にも問題があったのかもしれません。。参考にさせていただきます。

お礼日時:2019/04/19 10:10

>パラボラに接続する一番先端部分も素人でも接続可能でしょうか?



可能です。
現在付いている防水接栓 が分解式なら、
分解して新しいケーブルに付ければ良いです。

非分解式(メーカーが圧着などで組み立てる)なら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WMG08W
これなどを購入する。

組み立て(接続)方法は以下を参照
https://blogs.yahoo.co.jp/mayochans/61818319.html
分解は、これの逆を行えば良いです。
これまでの使用年数によっては、パッキン(ゴム)の劣化が考えられるので、
新品に変えるのも良いです。

自己融着テープ
https://www.amazon.co.jp/dp/B007R9EG52/
使い方
https://kurashi-no.jp/I0014279

ダイソーにも有るようです。

ケーブルの切断接続部に、このような防水処理をしていなかったから
水の浸入があったものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに防水処理はしていませんでした。市販のビニールテープを巻いただけでした。くわしくおしえてくださりありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2019/04/17 11:06

no5です。

適当に聞いて下さい、単純に施工する人もいます。
メーカーではBS用のF接線を使うように作っています。
ピンタイプを使うのですが(同軸の芯線に付ける)
圧着と割ピンで刺すタイプが有り、受け側(BSアンテナ)も
小さい穴になっていて同軸の芯線(裸)が太くて入らない場合が
有るので注意します、(同軸は5CFBを使うとメーカーは言う)
BSアンテナの接続には付属の接線用カバーを被せるのですが
本来は接線に自己融着テープを巻きます、テープも巻く、
(横着して巻かない人もいます)カバーの口元にテープを巻いて
完了です。(カバーが無ければ自己融着テープは必要です)
ケーブルがBSアンテナ(コンバーター)から出たら下向きに
曲がりを付けて雨水がF接線に行かない用施工します。

以上です。
    • good
    • 0

どう言う接線を使ったのか?ですが、正しくは防水型F接線を


使います、が普通のF接線でもBS用(ピン付)と中継を使い
自己融着テープを巻いてからビニールテープを巻きます。
防水処理をしないとケーブルをつたって雨水が接線内に入り
込み、ケーブルのシールドを腐食させます。
ケーブルのシールド(網線)が腐食していないか確認しましょう、
水が入った形跡があればその部分はカットしてBS用の接線で
先に書いた要領で処理します。
テスターがあれば15V来ているか確認しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。接続部分は錆びていましたので、ご指摘のように網線も腐食していると思います。現在同軸ケーブルを20M購入してみましたので、気持ちが乗ったときにでも屋根に上がってみようと考えています。パラボラに接続する一番先端部分も素人でも接続可能でしょうか?

お礼日時:2019/04/16 11:55

接続部分が浸水していました。


とありますが、接続部分というのはBSアンテナのコンバーターと同軸ケーブルを接続しているところでしょうか。
であれば、BSアンテナを交換しなければ映らないでしょうね。
同軸ケーブルも怪しいです。
「BSパラボラからの引き込み同軸ケーブルに」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。画像でいただいたパラボラ付近はつながっています。切断されたのはそこから5Mほど離れた部分で原因は屋根からの落雪によってブチッといきました。そこを接続していたのですが、接続部分に浸水したという次第です。

お礼日時:2019/04/16 11:51

> その後晴天時に乾いたのを確認してつなぎ直してみましたが



どの様な繋ぎ方をしたのかと言う所も有りますが、単に防水処置としてビニールテープを巻いたぐらいでは甘いですよ。
参考のために書きますが、自己融着テープ(ホームセンターでも売られています)を少し伸ばすように巻き付けてから、その上に
ビニールテープを巻く事で防水になります。

さて本題ですが、同軸ケーブルは交換する事を推奨します。

> チューナー側を確認してみましたが電源供給はONでした。

と言う事は端子の電圧が15Vは確認出来たと言う事ですね。
となれば現在引いている同軸ケーブルの切れた部分の処理が良くなく、ショートして居るか断線しているかでしょうから、
やはり同軸ケーブルを交換した方が良いでしょう。
接続部分が増えればそれだけ接触抵抗によるロスが生じますから、繋ぎ合わせるなどと言うのは避けた方が良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます接続箇所は接続ソケットみたいなものをホームセンターで購入してつないでみましたが、やはり防水は出来ていなかったようです。浸水箇所は水浸しで、金具も錆びていました。その後乾燥してから再接続しましたが、いまだに受信レベルが0のままなので、いまだにショートしたままなのか?電源供給性能に問題が発生したのか?だと思います。

お礼日時:2019/04/15 16:19

> チューナー側を確認してみましたが電源供給はONでした。


それは供給側の動作であり、供給先に電気が届いているとは限りません。

> ショートした場合チューナー側になにか不具合が生じるものでしょうか??
電源供給性能に異常が出ることになります。
当然、電波が届きません。

> 同軸ケーブル全体を張り直す必要があるでしょうか?
異常個所不明では、何とも言えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。いまだに受信レベルが0のままなので、いまだにショートしたままなのか?電源供給性能に問題が発生したのか?だと思います。

お礼日時:2019/04/15 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!