
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
これ, 文章がおかしいと思うのは私だけ?
「Rydberg 定数は~一般に波長の逆数で表される」はおかしいし, そこから「したがって振動数は」とつながるのも変だ.
なお, 「(1/nの二乗-1/nの二乗)の部分はどうなってしまったのでしょうか?」という疑問は本来出てくる方がおかしい.
No.1
- 回答日時:
v=1/λのvは波数と言って振動数ではありません。
振動数v=C/λです。これを代入して波数v=1/λ=振動数v/C=R(1/m²-1/n²)
から、振動数v=CR(1/m²-1/n²)です。R=10973731.568508(65) m⁻¹です。
C=3.000x10⁸mとすると、
CR=3.291 x10¹⁵となります。
従って、振動数v=3.291 x10¹⁵(1/m²-1/n²)ですね。
(1/nの二乗-1/nの二乗)の部分は書き忘れたのでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/04/23 10:20
回答ありがとうございます。
教科書を見直したら、ご指摘の通り振動数νではなくνにバーが付いていて、波数と記述されておりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 物理学 なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか? 5 2023/08/15 15:07
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 問題1】LD50を説明する下の文について 2 2022/10/10 06:47
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 【問題1】Log Kowの記述について 1 2022/09/26 23:44
- 数学 数学微分方程式の問題です。次に書く問題を教えて欲しいです。上端を固定された長さlの棒の先に質量mの質 2 2022/04/29 21:27
- 物理学 物理力学の問題を教えてください 2 2022/07/21 15:18
- Excel(エクセル) エクセルの数式について教えてください。 2 2023/03/04 09:54
- 物理学 次元解析に関する問題です。 質量mの質点が一辺aの鉄板に衝突し、音波が発生。 衝突前の質点の運動エネ 2 2022/05/12 10:10
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
可視・紫外線吸収スペクトルに...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
シリコンの透過率についてです...
-
海藻の色と光の三原色の関係に...
-
赤外分光法、紫外・可視分光法...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
原子吸光について
-
吸収スペクトル
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
Sパラメータ法による誘電率測定...
-
瓦礫の下の人を発見するセンサ...
-
Violet(バイオレット)て何色...
-
金ナノ粒子と吸光度の関係
-
光の反射率を測定するには?
-
電磁波の周波数と透過性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報