dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仏教伝来以前の、葬儀って。

聞けば、日本に仏教が伝来されたのが西暦700年くらい。

お墓って、一部の豪族だけの物でしたでしょうが、一般庶民は墓ってどうだったんですかね?

昨今の墓地ビジネスを見るに付け、ホントに墓って必要?って思っちゃう

質問者からの補足コメント

  • 今の墓って始まりは江戸時代ですかね?
    檀家制度の名残りみたいなものでは?

      補足日時:2019/04/23 21:35
  • ・・・。

    仏教以前は、日本に輪廻転生の概念はありませんでしたし、神道では、過ちは清め祓うことで無くなると考えられて来たようです
    なので、死後のことを心配しない。

    一方で、今は死んだら墓に遺骨埋めて、お坊さん呼んでお経を読んでもらうってのが当たり前になってて。

    そういう物事、しきたりが形骸化してるんじゃないかって思っています。

      補足日時:2019/04/23 22:01

A 回答 (6件)

お墓が、葬式がって言うの、宗派によってはここ380年位の事と言いますよ。


(我が家の菩提寺の曹洞宗(そこに合流した宗派)は、350年前(今から30年ほど前の話なので、380年前)は葬式は出さなかったと言います)
なら、誰が出したか、村の人全員で、葬式を出す。
特に私の村は独特なので、坊主も地元衆に任せっきり。
その上で、昔々は土葬だったと言います、さらには、後で葬式に関わるようになったので、他の宗派の良いところ(金がもらえるところ)を集めたと言っています。
(死んだ瞬間に仏になるという宗派と、四十九日間家の周りで修行をしないとあの世に行けないなんて、同じ仏教の宗派でも違いすぎます)

ですので、日本中の言い伝えを集めても、水葬と言うところは聞いたことが無いかと思います。

豪族がやれば、金持ちの平民が真似して、葬式はやったでしょう。
帝がやれば、それを豪族が真似て、それを金持ちがまねる、自分の家というより、一族と言う塊で。
自分たちで出来るしきたりを作って、それをやる、どうしてもやれない人は、他の人の棺に自分とこの仏を入れて埋めるとか、いろいろいけないことも有ったみたい。
だから埋葬許可証が出されて、それを村の間違いを起こさない家に収めるしきたりを作って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうござます!
私の家系は真言宗なんですが、あまりよく考えずに受け入れてきました。

良い機会なので、よく考えて終活しようと思います!

お礼日時:2019/04/23 21:55

仏教伝来以前の葬儀は縄文神道1.5万年以上の神道方式と仏教伝来以前から山伏信仰方式と思いますよー其れが後世に成って山伏と仏教が合体

、縄文神道は侵略王朝の大和朝廷にな成って現皇室伊勢神宮神道か゛大手を振って今現在に葬儀もその方式で、これと全く別系統が敗戦までの日本の尾根を春夏秋冬移動民族サンカが日本古代文字を使ってて風俗習慣も、平地の日本人とは全く別な暮しで何千年、平地の住民と交わるのは物々交換時とか女性が平地に嫁ぐ時とか嫁いだ後は春.秋の移動時に元気にヤッテルか様子を見に物々交換時のついでに、で2世.3世の代に成ったら、一切様子見も口出しも禁止の掟の様です、その一例が秀吉の母説、秀吉が出世して師団長クラス時の備中の城攻めとか長良川の一夜城とかは秀吉の後継人、サンカの頭目蜂須賀氏が側面支援してた説がフリーメーソンの様な技能工集団を指揮して
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござます!

お礼日時:2019/04/30 16:04

古墳とか知りませんか? 前方後円墳とか円墳とか、結構あちこちにありますよw


北九州のほうでは甕棺墓(かめかんぼ)といって、でかい甕(壺みたいなの)にいれて埋葬してたりしてました。弥生時代のが結構たくさん出てきます。他の地域は普通に土葬だったんじゃないでしょうか。今も棺桶は木で作りますが(燃やすためでもありますが)、木だと埋めても腐って残りませんからね。

仏教ってのは、今では葬式仏教と揶揄されるようになってますが、飛鳥時代~平安時代の仏教ってのは、この世の仕組みというのはどういうものなのかとか、その上で国を守るにはどうすべきか(国の体制はどのような形にすべきか)とか、そういったものの指針になるものでした。なので個人の生き死になどは関係ないような感じです(それでインドでは衰退したんですが)。
平安末期ごろから、ようやく個人の生き方死に方を仏教を指針として説くようになって、今でいう新興宗教が山ほど出てきたんですね。それらが室町時代あたりまでに人々に広まって、今の多くの仏教の宗派になってます。なので、仏葬なんてのもこのころからだと思います。

ちなみに仏教=火葬ですが、それ以外の宗教は火葬ではないことが多いです。キリスト教も神道も基本は土葬です。でも今の日本で土葬できるところは、かなり少ないようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござます!

お礼日時:2019/04/30 16:04

お墓がない時代は、土葬で葬儀をしていた時がありました。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうござます!

お礼日時:2019/04/26 17:58

縄文時代や弥生時代の埋葬方法などは葬儀屋さんのサイトですが



https://www.xn--t8j4c7dy42mj9kt8e4tsjg7cfa.net/k …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

ありがとうござます!
屈葬って縄文人の葬儀だったんですね!

お礼日時:2019/04/23 17:45

仏教の基本思想は元来輪廻転生ですから墓を重要視しないのが本来です。


仏式葬儀というのは全て日本の風習に過ぎず日本の俗習ぐらいに考えた方がよいです。

偉人を祀った神社は色々ありますけど、高僧の墓って観光地になっていないでしょ?
輪廻転生するのだから亡骸を手厚く葬るのは仏教的には「違う」のです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
ありがとうござます!

お礼日時:2019/04/23 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!