
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
すみません連投します。
もしその建物が消防法に定める
設備が設置されているなら
消防署に図面がある可能性があります。
所有者が変わった事の届け出、ひょっとして
防火管理者選任が必要な建物なら
その変更と共に図面の閲覧は可能でしょうし
上手くいけばコピー貰えるかもしれません。
但し、今まで査察とか受けて指摘が無ければ良いですけど
若しなにかあればこの際そっちもってことになりかねませんけどね。
No.4
- 回答日時:
設計事務所にしても図面の保存期間は15年です。
仮に存続していても既に処分対象です。
35年前ってことは1984年竣工一応新耐震以降ですか。
大がかりなリフォームとのことですが構造体まで
いじるなら一度設計事務所に依頼して調査+図面復旧
して現状を一度把握した方が良いと思いますよ。
それでも設備分までの図面復旧は難しいですけどね。
図面無しの物件なんて怖くて買えないもんだと思ってました。
面積すら怪しいもんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
図面への指示方法
-
「納入図」という言葉について...
-
他社の図面を引用して図面をか...
-
貼替と張替の違いについて
-
建設業界で 仕事が請け負いとか...
-
直径について
-
塩ビ管受け口向き
-
小指の爪だけ伸ばしているおじ...
-
このネジの加工?
-
板金図面について質問なのです...
-
JW CADについての質問です
-
図面などにて出てくる「m/m」は...
-
他図面へのコピぺができない
-
JWWで、ブロック図形は範囲で選...
-
変換した図面を開いた所縮尺が...
-
JWCAD で寸法通りに印刷されない
-
建築図面に関してです。 A2の紙...
-
勝手反対って何でしょうか?
-
建築図面記号でアの文字が外周...
-
JW-CADで、A2で書いた図面をA3...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報