初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時

飲料水の貯水タンクを清掃する作業員は検便をする必要があります。
検便は年に2回で3項目 赤痢、サルモネラ、O157みたいです。
でも、これって検便したタイミングで食中毒を起こしてる人が引っかかるって事ですよね。
発熱や血便、激しい下痢、嘔吐など。
そもそも、これって検便する前に分かりそうな気がするんですが。
更に検便のタイミング以外で食中毒を起こしている場合はスルーって事にもなります。
検便で引っかかったという話も聞いた事無いし、あんまり意味が無い気がします。
同じ様な業種で検便されてる方 検便に不満はありませんか?

A 回答 (1件)

>飲料水の貯水タンクを清掃する作業員は検便をする必要があります。



それは法令の定めに拠ります。
食品衛生法、水道法、その他条例などにより、調理従事者、保育士、介護士、水道事業に従事する人は検便検査が義務付けられています。

>これって検便したタイミングで食中毒を起こしてる人が引っかかるって事ですよね。

いえ、保菌者であれば発病する前の人や、何かの影響で全く自覚症状が出ずに終わる人で他人には感染させる人もおり
そういう人も引っ掛かりますので他への感染を未然に防ぐ効果があります。

>そもそも、これって検便する前に分かりそうな気がするんですが。

もちろん下痢、発熱、嘔吐などあるときには調理従事者、保育士、介護士、水道事業に従事する人は検査以前に職場に連絡し
仕事を休まねばなりません。

>検便で引っかかったという話も聞いた事無いし、あんまり意味が無い気がします。

逆にあっちこっちで引っ掛かるようでは怖いです。それだけ周囲の衛生環境は良いという証でもあります。
表の理由で言えば、万が一食中毒を感染させると顧客に多大な迷惑をかけてしまいます。
雇用者の本音で言えば、食中毒の原因が検便の不徹底であれば重大な責任を問われ、営業停止などの
厳しい行政処分を受け、最悪倒産する事態にも発展します。

食中毒が発生しても、検便を実施していれば従業員が発生ルートでないことが証明できることもあります。
また検便で発生源が特定できれば、まだ起きてない食中毒及びその感染を未然に防ぐことにもつながります。
こういった飲料水・食品などは二重・三重に安全が担保される必要があるのです。
面倒でも職場の指示通り、きちっと検便に協力してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく丁寧で分かります易い回答有難うございます。
日本の水が安心して飲める程に水質が保たれている理由でもありますね。

お礼日時:2019/05/15 15:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報