
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
どこの塗装屋でもできるわけじゃないけど カラーセンサーみたいな棒を塗装面に当てて 色を調べて ペンキの調合をする(0.1cc単位でするそうです)と言うのを見ましたが、
最後にクリアをかけるときのやり方でも色調が代わるので ピッタリは難しいね と言ってました。
まぁ そんなもんです。
No.5
- 回答日時:
>部分塗装だと仕方がないのでしょうか。
部分塗装というか、色合わせは非常に難しいのが現実です。
再塗装の場合、生産時にメーカーが行う下地処理がされないので
色が合わなくても不思議はない。
「近似色で完了」というのが一般的です。
ロールスロイスなどは
「再塗装が分からないレベルに仕上げたらドア1枚100万円」とか。
そういう世界です。
No.4
- 回答日時:
>部分塗装だと仕方がないのでしょうか。
結論から先に述べますと、仕方のないことです。
※自動車メーカーの製造ラインでは、熱重合型という塗料を使っています。これは140℃というとんでもない温度まで昇温すると分子結合により硬化するものです。
対する缶スプレーは乾燥型で、内部の溶剤が気化することにより硬化しますが、分子結合はしていません。(故にガソリン等の溶剤で溶けるので、缶スプレーではどうしてもウレタンのトップコートが必要になります。)
※現代では分光測色計という分析器を使って塗料の調合を割り出すので、修業を積んだ鈑金職人でなくとも色調を完全に再現することが出来る様になりました。
ガソリンスタンドとかカーコンビニ倶楽部とか、手軽な塗装リペアが登場したタネはこれなんですが、しかし上述した様に塗料の性質(というか材質)が全く違うので、光線の種類によってはどうしても反射光が違うものになってしまいます。(ヒトが色調を認識するのは、全て反射光の目視によります。)
※分光測色計を使うと、元の塗装が経年変化で退色していてもそれに合わせた色調合を割り出せます。故に熱重合型塗料を使えば、理論的には部分塗装でも完全な塗装が出来るはずですが、上述した様に熱重合型の重合温度=140℃はプラスチック部品や電線被膜を変形・溶解させるには十分な温度であり、修理やオールペンには使えません。(熱重合型で塗装するには、ガラスや電線まで含め全ての部品を取り外した『ホワイトボディ』の状態にする必要があります。)
そこで鈑金屋では、2液重合型のウレタン塗料を使います。これは硬化剤を混ぜて発熱させて塗料の重合を行う塗料で、塗膜の強さは熱重合型に準じます。コイツも硬化を促進する為には温める必要があり、ハロゲン灯などをあてて60~70℃程度まで熱します。(昔『低温焼付』と言っていた塗装がこれです。)
がしかしこれでも熱重合型とは材質が違うので、微妙な色調のズレが発生します。
※そこで登場するのが鈑金職人のウデです。
彼らは昼光や蛍光灯などの下でどの様に色調がズレて見えるか熟知しており、それも考慮して調合を決めます。また『微妙に色調が違う』塗料も段々ボカしながら古い塗装に合わせるという塗装技術を駆使して、『殆ど差が判らない』様に塗装のリペアを行います。(一か所のリペアで周辺の広い範囲を塗装するのは、そういうボカし技術を使う為です。ただ‣・・塗料の違いは如何ともしがたく、例えば明るいところでは完璧に見えても、赤外線撮影とか夜間でのほの暗い水銀灯の下などでは、どうしてもリペアした部分が判ってしまいます。)
‣・・っというワケで。
少なくとも『色が判る』明るい環境で色調の違いが判らない様にするには、鈑金屋に任せるしかありません。
鈑金塗装は非常に高価な修理となりますが、ちゃんと理由がある、っということです。
No.1
- 回答日時:
>部分塗装だと仕方がないのでしょうか。
「仕方ない」というか「当たり前」と言うべき結果。
密閉状態で光や空気を遮断した状態で保管しているのなら兎も角、自動車を普通に使っていれば、日光や雨に当たるし、常に空気に当たっている。
で、紫外線や酸素は塗装面に悪い影響を与えるモノで
>色は黒で八年目になりました。
となると、塗装面が相応に劣化(褪色)するのはどうしようもないし、特に「黒」は「赤」と並んで劣化が目立ちがちな色だから、無造作に「新車と同じ(近い)塗料」を選ぶと周辺との仕上がり具合に差異が生じることは”仕方ない”。
最初に「当たり前」としたけど・・・世の中には
”これまで”の褪色に合わせた上”これから”の褪色を予測して塗料を”調色”
出来る職人がいたりする・・・実際、8年間、青空駐車で暮らしていたグリーンメタリック(これも調色が難しい色)のクルマを部分塗装して貰ったとき”現物合わせ”で塗料を作ってくれたんだけど、4年経過しても違和感が出ない”プロの技”だった・・・問題は、それだけの経験・技術を持つ職人さんが”絶滅危惧種”ってコトなんだなぁ と。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 後部席のドア(1枚)の塗装代と言うのは、 およそいくらくらいかかるものですか? 1,500c cの普 4 2022/10/24 09:35
- 車検・修理・メンテナンス オールペンでのドア内塗装 1 2022/04/29 23:22
- 車検・修理・メンテナンス オールペンでのドア内側の塗装 3 2022/04/20 17:45
- 中古車 ステップワゴン(グレードG)の中古車で、この価格は妥当でしょうか。 車体価格68万です。 型式DBA 9 2022/10/10 02:19
- 車検・修理・メンテナンス 車塗装を缶スプレーでしようと思っていますが、 場所は後部ドアです? 20センチ✖️10センチの範囲だ 3 2022/05/15 18:28
- DIY・エクステリア ニスによる再塗装 7 2022/08/31 17:16
- 占い 先程怖い夢を見ました。名前はわからないのですがお笑い芸人っぽいかた2人としらない女性と一緒に自分の部 1 2022/09/17 10:54
- 車検・修理・メンテナンス 職場の駐車場で車をぶつけられたのですが、、 観覧ありがとうございます 職場の駐車場に駐車した際、隣に 9 2022/03/28 20:14
- 国産車 車のプラスチック部分にアルコールスプレー 7 2022/09/23 20:48
- リフォーム・リノベーション ALC外壁のシーリング 6 2022/08/27 21:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「新車」のドアの色が1枚だけ濃いのですが(T_T)
輸入バイク
-
車のドア1枚分全面塗装の金額についての質問です。
その他(暮らし・生活・行事)
-
パールホワイト、板金塗装で色が合いません
国産車
-
-
4
前後のドアの色が違う
中古車
-
5
新車なのにドアの色が違っている・・・(VW)
輸入バイク
-
6
再塗装した部分は、新車と同じ耐久力は無いのでしょうか?
カスタマイズ(車)
-
7
これで10万?!
車検・修理・メンテナンス
-
8
修理後の色の違いによるクレーム
カスタマイズ(車)
-
9
新車で購入した車の塗装とドアがおかしい
国産車
-
10
ホワイトパール塗装の色違いについて
国産バイク
-
11
バンパー交換時の色違いについて。
車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーカブ50に乗ってます。 ...
-
この色に全塗装するのどう思い...
-
ホルツ缶スプレープラサフはA...
-
パーツクリーナーは塗装面を侵...
-
車のハブ
-
茶箱はどうやって洗うのですか...
-
純正のタンクのデカールのはがし方
-
ロードバイクについて こちらの...
-
ブレーキフルードによる塗装の...
-
車のパーツ塗装について FRP製...
-
ブレーキフルードによる塗料はがし
-
塗装後の雨
-
黒管の表面に亜鉛塗装しない理...
-
木工製品の塗装剥がしに一番強...
-
パーツクリーナーで塗装前の脱...
-
「新車」のドアの色が1枚だけ...
-
ボディーとバンパーの色違い(...
-
銀色の塗装について教えて下さ...
-
ゴミ噛みって何?
-
ブレーキレバーを塗装したいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塗装後の雨
-
黒管の表面に亜鉛塗装しない理...
-
ホルツ缶スプレープラサフはA...
-
ブレーキフルードによるダメージ
-
純正のタンクのデカールのはがし方
-
インテグラタイプSとiSの違いを...
-
車に付いた白い斑点の様なのは...
-
AES樹脂への塗装
-
車のハブ
-
木工製品の塗装剥がしに一番強...
-
「新車」のドアの色が1枚だけ...
-
トヨタのパールホワイト 黄ばみ
-
車のDIY塗装の気温について
-
ゴミ噛みって何?
-
ブレーキフルードによる塗装の...
-
茶箱はどうやって洗うのですか...
-
結晶塗装されたエンジンヘッド...
-
車のドア塗装なのですが、後ろ...
-
プリウスのバッテリーチャージ...
-
ボディーとバンパーの色違い(...
おすすめ情報
朝日が当たると分かります。