
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
y=ax+b は、直線のグラフになってaは傾き、これが0だけ
X軸平行になり解が無いが、a≠0で、除外している。
このため、傾いた直線は、必ずX軸に1つの切片を持つ。
回答は、3、解は必ず1個だけ存在する
どうでしょうか?
No.3
- 回答日時:
a,bが実数ならx=-b/aで実数の解が1つだけある。
が、a,bが複素数だと実数解は存在しない場合がある。
例 a=1 b=iだとxは-iになるので実数の解はない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
重ね合わせの原理と線形性
-
5
「この解は問題にあう」中学2...
-
6
一枚の板から何枚取れるか?
-
7
f(θ)=2sinθ-3cos^2+1について
-
8
aの値に関係なくとよく問題で見...
-
9
2次方程式の2解がともに0と3の...
-
10
微分の重解条件は公式として使...
-
11
適正解と最適解
-
12
解に3つ以上±や∓がある時複号...
-
13
微分方程式の定義域
-
14
y'+ay=b (a,bは定数)を解く
-
15
連立方程式が解けません(x、yが...
-
16
三次方程式の解法について
-
17
二次方程式の解の絶対値二つと...
-
18
掃き出し法 3すくみに引き算す...
-
19
微分方程式 定常解について・・・
-
20
数学II@微分法に関する問題
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter