A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
金属は硬いという常識がありますが、典型元素金属であるリチウムLi, ナトリウムNa, マグネシウムMg, アルミニウムAlはいずれも柔らかいです。
硬い金属として思い浮かべる鉄Fe, コバルトCo, ニッケルNi, モリブデンMo, タングステンW等は何れも遷移金属グループに属してます。一方、同じ遷移金属でも銅Cu, 亜鉛Zn, 銀Ag, カドニウムCd, 金Auは柔らかく展性があります。さらに、金属の電気抵抗は、この柔らかく展性のあるCu, Ag, Auだけが図抜けて小さいです(Alはその次に小さいグループになります)。すると、金属の特徴は”固いことよりも柔らかく、電気を流し易い”とする方が妥当でしょう。さらに、自由電子の海の中に+原子イオンが点在すると考える金属結合モデルが単純に当てはまるのはLiやNaのアルカリ金属で、それらは閉殼軌道の外側にs軌道電子が1ヶ存在してます。しかしながら、Cu, Ag, Auは[閉殼軌道+(d軌道群10ヶ)]の外側にs軌道電子が1ヶ存在する状況です(d軌道には10ヶの電子が存在し得ます)。すると、このs軌道の内側に存在するd電子軌道群の全てが満たされることで、内部閉殼構造がより完全になって金属結合がより単純に成立する状況と考えることも出来るでしょう。
ところが、そうであればFeやNi等がなぜ硬いのかという問題が残りますが、それを簡潔に説明した文献を見たことがありません。金属結合には従来の単純な自由電子の海モデルに何らかの新たな結合要因を加える必要があると思います。そして、その鍵になるのが遷移金属グループを特徴づける内殻d軌道の振る舞いだと、私は考えます。しかしながら、そもそも内殻d軌道の形態が良く分かってないようです。
ちなみに、物体が硬いためには強い結合が必要ですが、金属結合は共有結合よりも弱いです。すると、共有結合結晶は金属よりも硬いことになります。共有結合を代表する炭素原子からなる有機物は脆弱のように見えますが、ベンゼン環の炭素同士の結合は極めて強いです。そして、ダイヤモンドは最強の固さを誇ってます。SiCも研磨材に使われてきたほど硬いです。炭素やシリコンの共有結合は、各原子4ヶの電子が周りの4ヶの原子の電子とそれぞれに結合します。共有結合特有の安定な機構が存在するようですが、金属結合では各原子当たり1ヶから2ヶ程度の電子だけが結合に寄与する点だけでも弱くても当然でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
π電子の数え方
-
結合の強さについて。 N2+よりN...
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
科学反応式の結合手の数を教えて!
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
結合次数の求め方(化合物)
-
transデカリンの環反転について
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
エタンとエチレンについて
-
炭素間の原子間距離
-
混成軌道の見分け方について。
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
結合次数と結合エネルギー
-
結合されているセル行の中から...
-
NO2はなぜイオンでないのですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
共役or非共役の見分け方
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
π電子の数え方
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
結合次数の求め方(化合物)
-
C3H9Nの構造異性体をすべて書け...
-
アミド結合とエステル結合
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
硫酸の配位結合について 参考書...
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
化学基礎、分子式について。 長...
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
カチオンとアニオンとは?
-
化学の質問です。
-
アセトン
おすすめ情報