
レッドバロンから、「法定点検のご案内」ハガキが来ました。
125MTで、法定点検の対象外ですが、
今度、2年点検をお願いしようと思っています。
メカ的なことは自分では何もできないので。(^^;
で、基本料金を見てふと思ったこと。
「125から850ccまでたいして金額が変わらないじゃん」
国産車の税込で、
~125 ¥9070
~250 ¥10470
~850 ¥11790
851~ ¥13750
です。
排気量は確かに違いますが、
やることは同じなので、
バイクの取り回しの手間料(笑)や専有面積のショバ台(笑)くらいの差しか
出てこないんでしょうかね?
細かいことを言えば、
気筒数、キャブ/EFI、メーカ・車種による分解・組立の手間、
などの違いがあるので、
こちらのほうが点検料金の差に結び付くと思うのですが、
これをひとまとめにしているので、
排気量の違いなんぞ大した違いでは無いのでしょうかね。
一方で、6か月点検では、
¥4860、¥6910、¥8100、¥9500
と結構な差がありますが、
6か月/2年点検の差は何なんでしょうか?
(点検項目の違いでは無くて、排気量による差が大きい/小さい)
皆様のご見解をいただけたら幸いです。
※決して、”排気量による点検料金の差を大きくせよ”と言いたいわけではありません。
単に、値決めの仕組みを知りたいと思いました。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
レットバロンなど 正しい整備が出来る整備工場ではないです。
あまり期待しない方が良いですよ
基本点検費用に 分解整備など拭くなれません 分解なおしないレベルでの点検で
分解など必要となる場合 別途整備費用が請求されます。
12可撤点検は、法令点検であり 受ける義務があります。6か月点検は、事前点検で受けなくてもOK(点検項目は、少ないです)整備に疎く心配な方は、受けた方が良いです。
12か月点検を受けていないと 2年(24か月)点検時 少し多めに取られることが有ります。12か月未点検ゆえの 整備調整を加算されるってことです。
レットバロン購入でも ご近所の評判の良いバイク屋さんと付き合った方が良いです。
レッドバロンの評判ですが、
ネットを見てますと、
悪いものと良いものとで二分していますね。
地域とかお店によって違うのでしょうけど、
私がお世話になっているお店は、
何も知らない私に本当によくしてくれます。
その分、金払いも少しは良くしようと思っています。(笑)
相場と言うものを知らないのですが、
これが逆に幸せなのかもしれませんね。
近くに、評判がよいと聞こえてくる他のバイク屋さんが無いこともあって。
私はレッドバロンにお世話になるしかないです。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>よろしければご見解を。
(^^)見解にはなっていませんが、
うちの400㏄越えは単気筒でフラマグ点火です。
点火機構では50ccと何ら変わるところはありません。
車検は自分でやるしかないですね。
検査費用は排気量に関係なく、1400円で
ハンマーでキンコンカンで終了ですし、
気筒数も関係ありません。
多気筒DOHCのV4でも、点検値段がいっしょなら、
プラグの点検、点火時期の調整、キャブの調整をやってもらって
車検だけ自分ですれば安上がりかもしれませんね。
作業時間の違いなんてたかがしれており、
わずかな工数の違いに従った見積もりを作るほうが面倒なんですかね。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
法廷点検に排気量とか気筒数とかの項目はないし、キャブ/EFI、メーカ・車種による分解・組立の手間なんてのも当然ありません、取り回しの重さぐらいでしょう。
自分でやればわかりますが、点検表を埋めるだけです。
http://hal.or2.ne.jp/image/usertest/tenkenkiroku …
気筒数の分だけ点火プラグがあります。
プラグの摩耗状況の確認は必須。
多気筒の場合、気筒間の点火タイミングの調整も必要???
キャブの調整が悪ければ、出力や排ガスに影響するのは必然。
これはアナログなので経験がものをいう世界では?
一方、EFIでは経験は問われないかもしれないが、
専用の装置(投資必要)をつないでの確認は必要無いのかな?
点検するのに分解しなければならないのなら
それだけの手間=時価=工数が発生する。
簡単に言うと、
1時間で済む作業と10時間かかる作業とでは
かかる料金が変わるのでは必然では?
よろしければご見解を。(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 2009年式スカイラインからの買い替えについて、ノートオーラとデイズの維持費を検討しました。 1 2023/06/23 02:04
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 事故 交通ルール「左側優先」について 1 2022/12/29 20:37
- 車検・修理・メンテナンス クラッシックミニ 右リアからの異音 3 2023/03/06 19:28
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検一級の難易度について教えてください。 1 2022/06/11 21:15
- 統計学 t検定について教えてください 2 2023/02/23 16:35
- 運転免許・教習所 自動車学校の卒業検定の減点について 先程卒業検定を終えたんですが、ワンポイントアドバイスのときに検定 4 2023/02/21 10:40
- 自動車税 自動車税2年分溜まって車検も受けられない時、一旦ナンバーを返納して車体を保存するか売却するか 8 2023/05/10 07:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイクの初回点検したいけど、...
-
ヤマハビラーゴ250と250Sの違い...
-
定期点検をした1ヶ月後にオイ...
-
走行距離1000キロの12ヶ月点検
-
3万キロ走った原付で部品を交換...
-
ブレーキパッド、ライニングの...
-
法定点検の基本料金
-
ホンダのメンテナンスパックっ...
-
原付二種の定期点検の必要性
-
新車1ヶ月点検&オイル交換
-
sr400 スカチューン車両のメン...
-
CB400SF 型式NC-31の燃費がひ...
-
原付 3万kmは乗れますか?
-
キンク
-
原付の6、12ヶ月点検は意味...
-
CBR250RRのメンテ!
-
エイプのメンテナンスについて
-
新車の1ヶ月点検について
-
平成15年式の日産マーチについ...
-
三菱自動車の無料点検でかかる...
おすすめ情報