アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

建築の学科に通う大学2年です。
大学から製図板の購入を勧められました。
希望者でまとめて購入するみたいです。種類はムトーのUM-06と06N7のどちらかです。価格はそこで買えば26500円と27700円です。
私は大学から距離があって休みの日に大学の製図室に行くのは難しいのですが、課題は出ます。授業時間内では確実間に合わないので、空き時間や放課後、帰りの電車に間に合うギリギリまでして帰ります。1年生の間そういう生活でしたが、家に製図板があるほうが便利だなと思いました。

他にも安いのないかなーと検索して他のものを調べていたら、レモンが軽くて安くていいという意見が多かったです。
どの種類が使いやすいとかありますか?

調べてたら建築士試験の数ヶ月前に買って受かればポイッなら安いのがいいという意見がありました。
しかし製図板は安いから良くない、高いから良いと一概に言えないということも書いてました。
でも、私が試験を受けるのは最低2年はあります。それまでに壊れてしまっても困るし........丈夫なものが良いんですが、、毎年試験用に買ってそんなに経ってないのに直前で壊れる人もいるというのを聞いたことがあります。そんなに製図板ってどれも壊れやすいんですか?壊れにくいのはないのかな?

また、壊れたとき保障期間がすぎたら修理とかに出すのとどっちが安いのかなとか、修理の間は代替機は貸してくれるのか?とか、分からないことだらけで。。

もしそんなに長く持つはずないだろ。とか、修理とか保証がしっかりしてるわけじゃない。いうことでしたら、いつか2台目も買うことを見越してちょっとでも安いものを買うべきかなと思うんですが、、、

A 回答 (5件)

良いものは使いやすくて壊れません、中古でも良いと思います。


自分はCADを使いますが製図の経験が無くCADを使う人が多くて
見づらいのが殆どです、しっかりと勉強して下さい。
    • good
    • 2

製図板で製図している建築業者はいません。

それよりも、CADを使いこなせば大学でづとも、一生飯の食いッパグレは無くなりますよ。
    • good
    • 0

こんにちは。


建築系ではないですが、理系のおっさんです。ちょっと口出しさせていただきましょうかね。
ポイントは、「おっしゃるとおり、まずは安物でいい。安物がいい」

最近の製図板は見たことがなかったですが、ムトーの製品などを見るとよくできているようですね。
このような製品にどのような良い点があって、どのような欠点や故障ポイントがあるかわからないのですが、一般論として、ひとまず、「家電品等、何にせよ、安物」をお勧めしておきましょう。

ポイントとして2点あげておきましょう。
① 買いなおしをしても安くつく。
 中古や安物を買うと、結局、買いなおしをすることになる可能性はそれなりにあります。精度が悪かったりすぐに故障したり、必要な機能が不足していたり。
でも、現代では全体に品質が高くなっており、また、重要な機能は標準装備になっているため心底で後悔する率は高くありません。
 お店の人に勧められたり友人から勧められたりした高級品・上位品にはそれなりの意味もあり、一見、魅力的に見えるでしょうが、後述のように実はかなりの低級品でも必要要素(必要スペック)は満足しており、例えば9割は安物でも十分・・ということになるように感じています。
 その意味では、時折、買って使い始めた後で機能不足等が明確になって買いなおしになっても、長い目で見ると安く付いている・・・。
(機能不足で買いなおす場合には、一度使って必要スペックと判断方法が明確になっているので、過剰製品を買わされる可能性も低くなっている)
② 安物だから勉強できる。
 高級品と安物では何が違うのでしょう・・・実はこれこそが勉強ですね。次のような点でお勧めしましょう
・ 必要スペックの整理
 いろいろ機能はあるけれど、自分に必要なスペックは何か、犠牲にできる機能は何か、を考える練習ができます。スペックの整理は何につけ重要な要素です。前出の「機能不足の後悔」も、スペック整理の成長につながる勉強ですね
・ 工夫で解消するのも勉強
 機能を犠牲にすると、自分で工夫する機会になります。もし、タイマーなし炊飯器を買ってしまって、時間が来たら炊飯できるようにするために外付けで電源の入るタイマーをつないでみる・・・など。(まあ、今時、タイマーなしの炊飯器などありませんし、コンピュータ制御が多いので外付けタイマーで電源を入れただけでは炊飯は始まりませんが、まあ、例として。)
なお、他の方から、CADがあるから製図板の勉強は無意味との示唆がありますが、まあ、製図板での勉強は、いわばCADに比べて安物である製図板により、基礎的な工夫を学ぶ・・・ことになるかもしれません。
(直径6cmの円筒の側面に直径4cmの円筒を垂直に接合した場合の接合部の輪郭・・・などを一生懸命練習した思い出があります。一見、複雑ながらある手抜きテクニックでもそこそこの精度の図になることを知って感動したほか、なぜその手抜きをしても精度が大きくは落ちないかの近似の原理はずっと後で知りました。それも感動。)
・ トラブル解消も勉強
 例えば、「中古の製図板を買ったが水平定規にガタがあった」とき、「安物買いを後悔」することになるかもしれませんが、意外に「ガタを解消するための調整ねじ」が搭載されていて、取扱説明書に「年に一度は調整しましょう」などと書いてあるかもしれません。その場合には簡単に直り、調整の仕方と構造が勉強になりますね。
(余談ですが、あるカメラはかなりの頻度で同じ部分にガタが出るがちょっとした修理で直ってしまう。ガタが出てジャンク扱いでオークションに出品されたものを安く落札して修理して再出品される例もあり(笑))

 一方で「安物主義」にも欠点があることはお気づきでしょう。
 何年か続けると気持ちが「セコく」なるのはまあやむを得ないとしても、自分の知識に対する自信過剰に陥り、本当に一ランク上のものを準備するべき重要な場面で安物買いしてしまって後悔することもあります。
 まあ、これは「スペックについての勉強不足」とも言えますが、やはり頭の切替も必要かと。
それでも質問者さんがこれから勉強される学生さんである点からは、ひとまず、「安物主義」をお勧めしておきましょう。

まあ、無責任な書込みで長くなり申し訳ありませんが、ご参考になれば幸いです。
(ちなみに私は自宅用製図板は厚手のベニヤ板で作りました。1辺はカンナで一生懸命仕上げた上で、T定規もプラスチック定規にベニヤ片をボルト数本で締め付けて自作。まあ、建築のように図面精度が重要ではなかった分野なのでできたことでしょうけど、結局卒業後も10年以上使いました(笑))
    • good
    • 0

自分が学生だったのははるか昔だし、大学、コースとかによっても違うかもしれんけど



大学2年生なら、直に製図(課題)はCADに移行するんじゃいかな?
だったら買うにしても、使い捨て覚悟で安価品、ネットオークションとかで中古品を安く買ってもイイよね、となりますね。
その上で、例えば持ち運びを考えるなら、その中でもなるべく軽くて持ち運びに便利な物を探すとか。

ただ大学を通して購入すると通常で買うよりは安く
大学に在籍してる限りは、どんな形であれ故障したときは対応してくれるんじゃないかな?
ウチではそうだったよ。代用品とかの貸し出しはなかったけど。
また、
出される課題は可能な限り手書きに拘りたい(手書きの課題も多い)とか、持ち運びが多くどうしても故障が多くなりやすい状況だとか、
卒業制作で必要になるとか、大学院に進むつもりでそこでも必要になるとか、建築士試験を見越して平行定規の扱いに馴れておきたいとか、
色々な要素を検討に含めるなら結局どれが適切だとは言えないかな。



>調べてたら建築士試験の数ヶ月前に買って受かればポイッなら安いのがいいという意見がありました。
>しかし製図板は安いから良くない、高いから良いと一概に言えないということも書いてました。
まあ・・・なんて言えばいいんでしょ?
こんな事を言う人ほど、やたらと道具にこだわってたりしますよ。
なんだかんだ言っても現状の建築士の製図試験は図面を1秒でも速く描ける方が有利なんですよ。
逆に言えば他人を油断させたり足を引っ張れば・・・・これはその人の自慢話であって、流言の類いでは無いと信じたい所ではありますが。
もし既に図面を描くスピードが周りより綺麗で上手く、圧倒的に速いと自負出来るのであれば何も言いませんが
少なくてもネットの意見は真に受けない方が良いですよ?こんな所でこんな事も言うのもナンではありますが。



平行定規は壊れにくい物だとは考えますが
自分も建築士試験直前で壊れてしまい修理に出す暇も無かったため新しい物を買ってるんですよね。
学生時代から使ってた物で古く、試験の練習の為に常に持ち歩いて酷使したから限界だったと思いますが。
ま、今は今、先は先、実際は別でも試験用に新たに買うつもりでいた方が良い、って所かな?
もしかしたら貴方の受験の時は大幅に建築士試験の方法が変わることがあるかもしれないし。
なんか結局、なんの回答にもなっていませんが以上です。
    • good
    • 0

建築の隣の土木にいた者です。

平行定規の製図版が貸し出されてましたね。旧帝大も含めた国立大学の予算規模と施設面積等を考えると CAD 教育は,ま,難しいでしょうし,基礎としての製図なんでしょう。土木でも,レーザーを使わない測量をやらせていますからね・・・アハハ
 さて,そのお隣の建築学科では,課題が出ると徹夜組がいましたよ。建物管理との関係で難しい大学もあるかもしれませんが,特に模型製作時には,よくいましたね。仮眠する場所が(正式に認められていて)あれば,一つの選択肢かもしれません。後輩で建築やってたのも,バイト先で居眠りしながら,徹夜していましたね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!