dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今から3~4ヶ月の独学のみで合格するには、
どんな教材でどのくらい勉強したらよいでしょうか?
成功した方、体験をお聞かせください。
日中は働いているので、できる限り効率的に取得したいです。

A 回答 (6件)

私と友人も独学でした。

(どちらも凡人です)
精神論はバカにされがちですが、やっぱりやる気と根性だと思います。
3,4ヶ月ですと、睡眠3時間位で過去問をやりこむしかないです。
なんだかんだ言っても同じ系列の出題が多いですから。
完全に分からなくてもいいんです。(もちろん分かる方がいいですが)
選択肢を2つにまで絞れれば、正解確率50%で後は運です。
製図は、筆記が終わってからで十分です。
試験会場に図面の課題が張りだされてますから勝負はそれからです。
帰り道、本屋に寄りましょう。
その年の図面課題の注意点をまとめた本を買って帰ります。
予想問題や、試験と同様の回答用紙が付いたものを選びます。
回答用紙は、コピーして帰りましょう。
かなばかりに書き込む文字は、無意識でも書ける位丸暗記です。
図面は得意ですか?
なんと、フリーハンドでも受かります。
時間が足りないと思ったら、迷わず定規を使うのはやめましょう。
とにかく、完成させないと落ちます。
部屋割りを、すばやくできるようになればもらったも同然です。

たぶん、資格学校から電話や営業の方が来られてると思います。
情報や今年の傾向問題集などもらえますので、邪険にせず仲良くしましょう。
    • good
    • 76

#2です。



反論とかしたくないんですが、私のことを天才扱いされても困るので削除覚悟で書き込ませていただきます。

私はかなりの凡人です。
高校・大学のレベルは中の中ですし・・・
どちらかというと似非建築学生って感じでしたし。
それがゆえに、今では建築の世界から落ちこぼれた一人です。

建築士の試験は頭のレベルの問題ではありません。
司法試験のように論文のテストがあるわけではありませんから、考えて解答しなければいけない試験ではないんです。
しかも、100点満点を取る必要もないんです。
2級なら65点取れれば十分合格です。
これを目指せばいいんです。
法令集の書き込みを完璧にすれば、法規は20点確実に取れます。
他の教科は足切り点を考えて16点取れれば合格するんです。

このラインでの勉強法でいいということです。
だから、落ちこぼれ凡人の私でも合格できたんです。

資格学校の合格率はよく80%とかって言ってますが、この合格率ってけっこう怪しくて、受講生全員ではないんですよ。
出席率80%以上・模試成績80%以上・宿題提出80%以上の人たちの成績なんです。
模試が毎回80%以上って一握りの人だと思います。

1級は模試だけ資格学校に受けに行きましたが、一度も合格点に届いたことはありません。
60点行ったのもなかったんじゃなかったかな?
それでも、私は、自分の信じた方法で試験当日に合格点になるように勉強していたので焦りはしませんでした。

全受講生の合格率となると、実際の試験の合格率とさほど変わらないと思いますよ。
私の知り合いでも資格学校に2年間通って2年間とも落ちた人がいます。
私より頭が良い人です。
高校のレベルは自分には手が届かない所の人でしたから。

資格学校に通おうが、独学でやろうが合格率は変わらないと私は信じてます。
だって、その人のやる気次第でしょ?

建築士の試験がどういうものなのかちゃんと分析できている人が勝つんだと思います。

私の経験上、独学の良いところというのは、資格学校に行って安心して勉強ができない分、これでもかというほど分析するところだと思います。
私の場合、1級の製図は資格学校に通い、全部出席して宿題も全て提出すれば必ず合格すると言われ、その通りにやりましたが、言われたことを信じ切ってしまい(言われたことしかやらず)落ちました。

資格学校を否定する訳ではありませんが、通っていることに安心してしまうことは要注意です。
私が良い例でと思います。

独学でもちゃんと分析ができれば1カ月で十分合格できます。
もちろん、やみくもにやっていては合格はしません。
なので、まず2級建築士の試験がどういうものなのか分析することから始めて下さい。
ただ、過去問をだらだらとやっていても合格しないと思います。
分析できれば、どのように勉強したらいいのかも分かるはずです。
独学には、この分析力が必要です。
国家試験でこれほど合格率が高い試験はないんですから肩の力を抜いて頑張って下さい。
    • good
    • 52

スタートがどのレベルからかによって決まりますよね。


どういう根拠で一ヶ月で合格できるのかわかりませんが
そんな期間で合格できるならだれも学校に行きませんよ。おそらくそういう方は天才なんでしょう。
スポーツや芸術の世界でもそうですが天才の方は凡人のレベルがわからないのでみな自分と同じやりかたで同じレベルに到達できると思ってしまうようですね。一級建築士をみな独学3ヶ月で合格できれば各資格学校商売あがったりですね^^;と言うか私なら一級建築士3ヶ月で取れる能力があればこの世界に入らずはじめから司法試験をうけてます。。
それでも1年いらないでしょう^^;

結局は過去門をどれだけ覚えられるかなので
逆算していくと4ヶ月で4科目なので単純に
1科目あたり使える時間は1ヶ月です。
1科目25問×5枝で125枝
これが1科目1年分の枝数です
あとは自分の持てる時間と相談して過去何年分できるか
勘定してできるだけ平均して捌いていって下さい。
各科目足切りがあるので同じ1点なので
覚えるのに時間を費やすものは後回しでいいので
とにかくまんべなくです。
    • good
    • 20

資格学校の者ですが、私は別に独学を全否定する訳ではありませんよ。

No.2の方のご意見は参考に留めておかれた方がいいと思いますよ。他の方のアドバイスにも書きましたが、私もたった1週間で合格してもらった生徒が何人かいます。それをここでお話しするのはどうでしょうか。ごく稀なパターンをさも皆が合格しているみたいに言うのは・・・。
是非問題集はアウトプットの時に利用した方が良いですし、現在の勉強方はテキストの理解を進めた方が良いと思います。確かに2級は過去問がそのまま出題される場合がありますが、過去問丸暗記だと応用力が付かずに、少し選択肢をひねっただけで答えられなくなります。
逆にまだ3月なので、より確実に取得するなら今すぐにでも勉強を始められる事をお勧めします。
今年の2級の設計製図課題はRC造かS造になります。「例年がそうだから・・・」とばかりは言ってられない試験になりそうですよ。姉歯、浅沼元建築士のせいでしょうかね?
是非独学合格頑張ってください!!
そうそう。過去問集なら項目毎に並んでいる、学芸出版社をお勧めしますよ。ただ・・・14Pだったかな~、「学習をする方々の便宜を図り・・・」法改正やJASSの改定もしていると書いてありますが、実際は変わっていない部分がかなりありますから注意して下さいね。毎年のように出題されている採光・日照・日射などはしっかりと学習して、建築史などの絞れない箇所は目を通すだけにする。その区別が年度毎になっている問題集は出来ませんよね。
最後に、おそらくここに書かれる方々の全ては、「こうやって合格した」という事になると思いますが、合格率から言うとその3倍は不合格になっている人達がいると言う事です。生活環境も違うし意思の強い弱いもあります。ぜひ惑わされないようにして下さい。
    • good
    • 22

2級なら独学でも1カ月で大丈夫ですよ^^


今からやればおそらく余裕でしょう。

以下の勉強方法は、資格学校では間違いなく全否定されるので(この方法を全否定しておかなくては資格学校も生徒を呼ぶことができませんからね)オススメとはあまりしたくないのですが、私にとっては成功だったので参考程度にお願いします。
2級は1カ月の勉強期間。1級も同じ方法で3カ月で合格しました。


使った教材は、
■大賀信幸著「2級建築士に面白いほど受かる本」
http://item.rakuten.co.jp/book/1644529/
これを参考に法令集の作り込みと試験勉強の基にしました。
具体的に述べると、
選択肢を丸暗記します。(間違っているものは正しいものに直します)
丸暗記と言っても、文章を暗記するのは辛いので、私は、ひたすら文章を読み続けました。
そうすると、けっこう頭に入るもので、実際に過去問を解いてみると、簡単に解答を導くことができます。

■まるまる覚えるシリーズ 学芸出版社
http://item.rakuten.co.jp/book/1118072/
これは暗記すべき選択肢がまとめられています。そのために参考にしました。
しかし、この参考書の難点が毎年改訂版が出版される訳ではないということです。なので新傾向の問題に対応できません。

■「2級建築士試験問題選集」相模書房
http://item.rakuten.co.jp/book/1767862/
そこで、新傾向にも対応でき、尚かつ、どんな問題がどのくらいの頻度で出題されているかが分かる本がこれです。
この本は、年度ごとに過去問をまとめたものではなく、単元ごとに似ている設問はまとめてあるので、模擬試験として使用することは出来ませんが、どんな設問が多く出題されているかが一目瞭然なので確実にとらなくてはいけないもの、この辺は手を抜いてもいいと思えるものが判断できるのでいいです。20年分くらいの過去問ができるのでオススメです。

2級を受けた時はまだ学生だったので、社会人の方に比べたら時間があったのかもしれません。
でも終電間近に帰って3時まで勉強して5時には起きて学校に行っていたので、社会人の方とそんなに大差はないかな?でも、一日の疲れ具合が違っていたのかもしれませんが・・・
みんな日中は働いていて、(まぁ、まれに私みたいに学生だったり・・・一級の時はもう社会人でしたけど)それでも忙しい中勉強して合格する訳ですから、自分だけ忙しいと思わず、言い訳など一切せず頑張ることが合格への近道だと思いますよ。
    • good
    • 29

総合資格学院の、500問の問題集を3回しっかりやって、かなりできるようになったら、過去の5年分を模擬テスト代わりにやってみる。


8割正解できるなら合格します。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903142 …
    • good
    • 14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!