dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんこんばんは。

今年8月の試験を受けようと思っています。
すでに3ヶ月をきっていますが、まだ勉強を始めてなく、かなりのブランクを抱えていますので
現時点では3科目程受験しようと思っています。

先日過去問を買って来て目を通し思ったのですが、高卒認定に限らず、他試験も出題傾向が大体決まっていると聞きます。

そこで、4択と言うスタイルを利用して、出題される問題背景などはこの際一切頭に入れず、

「この問題の時は○番で、書かれた文字列を何となく覚える」

といった感じで、「記憶するものは問題と正解の組み合わせのみ」と言うやり方で通用するでしょうか?
もちろん内容は何となく程度に理解しておきます。
選択肢1~4が毎回入れ替わっていたら全滅ですよね。

2つ目は免除科目についてです。
大検時代にワープロ検定?を持っていると情報処理能力があると見なされ、数学が免除になったと聞きます。
調べた所、現在ではワープロ検定は無くなったようですので、数学嫌いの僕は代わりの資格が無いものかと思いました。

勉学の姿勢が最悪な文面ですが、勉強方法は十人十色と言う事でアドバイス頂けたら嬉しいです。

A 回答 (1件)

こんばんは。

私も8月に受験しようと思っています。
イカサマ勉強法についてですが、下記のサイトの「400.何だろう?」をご覧になってみて下さい。

大検図書室:http://members.jcom.home.ne.jp/3115965501/




数学の免除を受けられる資格は、数検(一級、準一級又は二級)ですが、高認の数学の方がはるかに簡単です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!