dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屋内の亜鉛メッキ鋼面は、合成樹脂調合ペイント塗りとした。・・・・・・○

これがなぜ正解なのかわかりません。
現場ではありえないのですが・・・

A 回答 (5件)

再々です。



>単純に断定文にするのは適切じゃないからだと思いますよ。

一緒の意味。国語レベル低いね。
単に「適する選択肢を選らべ」だと、もしかしたら解釈によっては答えが2個になるかもしれない。だから「最も適する選択肢を選べ」なら明らかに正しいのがあるから、答えは1個に絞られる。

>それは建築なんかは物理法則で成り立つ部分だけではないので
>くっきりとした線引きはしにくいからだと思います。

そうじゃない。
問題文は短くしかかけないから、日本語の解釈によってはあなたのように質問文を深読みしすぎて間違った解釈をするから「もっとも」ってなっている。

>巷では「もっとも」を問題の優先順位と解釈して語られている方が多くいらっしゃいますが
>試験元はそんな詐欺のような構成で問題を作成しているのではないと思います。

試験は質問文と5肢のセットで一問。 他の4肢を出してごらんよ。最も適切な回答が一個あるから。

>なんども言いますが今回は試験勉強として聞いているわけではありません。
>塗装工事の問題で自分はおかしい問題文と思いましたので
>なるほどそういう意味での問題なのかと納得できる回答があればと思い質問しました。
>が、机上の回答しか出なくて残念です。

机上の回答ではなくて、日本語の解釈の仕方を話しているんだよ。

>現場人間は学問だけではなく理屈で考えてしまう部分があるので
>理屈でクリアできないと気持ち悪いんです。

学問と理屈は一緒。あなたのはへ理屈。

設計図の矩計で外部鉄骨の仕上げについて、鉄骨から引き出し線出して「溶融亜鉛メッキの上、SOP塗」とか描いてあるの見たこと無い?そうやって書いてあったら、プライマーは塗らない?誰でも塗るでしょ。常識です。共通仕様書みてもプライマーは塗ることは書いてある。要は設計は仕上げを指示するのが第一。下地処理は特記がなければ共通仕様書どおりにするでしょ?

周りの人間、現場の人間でもいいから、この問題だけ見せて○か×か聞いてごらんよ。ヒントなしで。
素直に解釈すればみんな答えは一緒だから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

とり方だと思いますので
試験元はそのような考えで出題しているのでしょう。
試験元が作ったと言うよりも試験問題は共仕等の文献からの抜粋になるかと思いますので
深い意味もなく作られているのだと思います。
なのであなたの回答は正しいと思います。

でも私は問題文としてはおかしいのでは?
と思うため質問したのです。
これ以上討論しても不毛ですのでやめにしましょう。


>周りの人間、現場の人間でもいいから、この問題だけ見せて○か×か聞いてごらんよ

今日塗装屋の職人8人ほど来ていましたので聞いてみました。
まず皆さんの回答は今時SOPなんてほとんど死語だと・・・
で、この問題文だとメッキとわざわざ問題にあげているので
ウォッシュか変性エポかなにか下塗りしないと間違いなのですよと
誘引している問題文だねと言うことでやはりペンキ屋にこの問題だしたら
みな間違いだと解答するよと仰っていました。
もし塗料メーカーが問題文を作ったらこんな問題文には絶対しないとも。

お礼日時:2011/12/24 20:35

再です。



>これは昔からよく言われることですが
>私が思うに、これは問題枝の優先順位的な意味で使用しているのではないと思いますよ。

じゃあ、どういう意味?

あなたがどう思っても自由だけど、それでは試験受からないよ。

>それがおかしいと思うのです。
>つまり試験問題って過去問の問題と解答を丸ごと覚えて勉強していくために
>特になんとも思わず学習してしまっていると思うのです。
>そこには工学的な知見はほとんどありませんからね。
>問題集に出ているから丸ごとパックで覚えているだけ。

これは人によって違うから、ちゃんと細かく知っている人は知っているし、丸暗記している人もいる。

別にいいんじゃない?建築士の試験は範囲が広くて細かい知識まで要求されるから全部が全部細かく勉強は「試験勉強」としては難しい。それ以降は本人の努力であり、建築士試験はあくまでも免許をとるための基本的な試験と考えれば。


>で、結果いくら建築士の先生面していても実務でペンキ屋さんに馬鹿にされる。
>この問題ペンキ職人さんに出したら全員不正解となります。
>「ウォッシュいかなあかんがな」・・・って。

前回答でも書いたけど、あなたの回答には裏づけが無いというか、経験談ばっかり。

建築士の勉強は丸暗記ばかりで実務に関係ない = 建築士はダメ = 自分がうからないのは実務と無関係だから

って感じかな?

建築士の試験に受かりたかったら、受かるような勉強をしなければ受からない。例え自分の考えに合わなくても。

建築士の試験に受かりたくないのなら、建築士の問題勉強しても意味無い。だからこんな質問も意味無い。

要は、問題のせいにせずに、とりあえず勉強しろってことだね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>じゃあ、どういう意味?

単純に断定文にするのは適切じゃないからだと思いますよ。
それは建築なんかは物理法則で成り立つ部分だけではないので
くっきりとした線引きはしにくいからだと思います。
巷では「もっとも」を問題の優先順位と解釈して語られている方が多くいらっしゃいますが
試験元はそんな詐欺のような構成で問題を作成しているのではないと思います。

>あなたがどう思っても自由だけど、それでは試験受からないよ。

試験対策としては仰るとおりだと思います。
しかし、今回は試験勉強として聞いているわけではありません。

>建築士試験はあくまでも免許をとるための基本的な試験と考えれば。

基本的な部分なのでこれではおかしいと思いました。
他の問題ではエッチングプライマー云々と言う問題も存在するために
つじつまが合わないのではないかと思いましたので…

>要は、問題のせいにせずに、とりあえず勉強しろってことだね。

なんども言いますが今回は試験勉強として聞いているわけではありません。
塗装工事の問題で自分はおかしい問題文と思いましたので
なるほどそういう意味での問題なのかと納得できる回答があればと思い質問しました。
が、机上の回答しか出なくて残念です。
現場人間は学問だけではなく理屈で考えてしまう部分があるので
理屈でクリアできないと気持ち悪いんです。

お礼日時:2011/12/22 20:29

確かにこの選択肢だけみて、深読みすれば間違いだという解釈も出来ます。



しかし、建築士の問題では 「最も適するものを一つ選べ」 と書いてあるはずです。

つまり、一番適切なものを選びなさいということ。正解を選びなさいとは言っていません。

だから、この問題も他の3つの選択肢と比較した中では「最も適する」解答のはずです。

また「適する」選択肢が他にあったとしても、比較して文章の解釈の仕方を考えればこの選択肢が残るはずです。建築士の問題で過去問を何度もやれと言われるのは、こういった解釈によって正解不正解が異なる問題を覚えてしまう意味合いもあると思います。

>内の亜鉛メッキ鋼面は、合成樹脂調合ペイント塗りとした。

ちなみにこれは昔、建築士の勉強のときに良く見た文章なので、建築士の問題をたくさん解いた人や有資格者は試験としてはまず間違えません。


>現場ではありえないのですが・・・

こういう考え方はしないほうがいいですよ。人に説明するときや、問題を解くときは。

現場が間違っている場合と、現場が標準仕様を上回っている場合がありますので必ずしも現場が正しいとは限りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
 
>最も適するものを一つ選べ
>つまり、一番適切なものを選びなさいということ。正解を選びなさいとは言っていません。


これは昔からよく言われることですが
私が思うに、これは問題枝の優先順位的な意味で使用しているのではないと思いますよ。


>ちなみにこれは昔、建築士の勉強のときに良く見た文章なので、
>建築士の問題をたくさん解いた人や有資格者は試験としてはまず間違えません。

それがおかしいと思うのです。
つまり試験問題って過去問の問題と解答を丸ごと覚えて勉強していくために
特になんとも思わず学習してしまっていると思うのです。
そこには工学的な知見はほとんどありませんからね。
問題集に出ているから丸ごとパックで覚えているだけ。
で、結果いくら建築士の先生面していても実務でペンキ屋さんに馬鹿にされる。
この問題ペンキ職人さんに出したら全員不正解となります。
「ウォッシュいかなあかんがな」・・・って。

お礼日時:2011/12/18 20:39

これだけの文面では迷うところですが、


塗装の工程を聞かれているのではなく、
亜鉛メッキの部分を、最終的に仕上げを合成樹脂ペイント塗りの仕上げにした、ということではないでしょうか。
合成樹脂ペイント塗りに下処理の工程が含まれているという感じでしょうか。

例えば、
コンクリート陸屋根にアスファルト防水をして押さえコンクリートで仕上げた。は○ですよね。
でも
実際はアスファルト防水をするためにプライマーやなんやかんやしますよね。
それがないから×とはならない気がします。
もちろん、これが防水工の試験(ってあるのかわかりませんが)では×となりますが。

と私は思います。

じゃ、どこまで考慮したらいいの?というのはやはりテキストや過去の問題をするか・・・
質問者さんは現場監督さんでしょうか。
であれば、設計図に普通かかれていることまで、と考えればいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかに最終仕上げのことだとは思うのですが
この問題の他の枝は基材と塗料との相性を問うている問題なので
あえてわざわざメッキ鋼板としているのでよくない問題だと思うのです。
例えば他の枝ではEPは鉄面に適さない等の問題もありますが
これもEPは耐アルカリ性に劣るため鉄面に直接塗装するのがよろしくないためで
下塗り材をバインダーとして塗れば鉄面にEPでも塗れてしまいます。
「屋内の亜鉛メッキ鋼面の仕上は、合成樹脂調合ペイント塗りとした」
ならわかるのですが。

お礼日時:2011/12/15 11:47

合成樹脂調合ペイントとは、SOP(OP?)と記されるものですよね?


屋内のスチール製の階段などに使われていると思います。

EP(合成樹脂エマルションペイント)、AEPなどであれば、
サイディングなどで使う水性のものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いや、そうではなくてメッキ鋼板にSOPを直接塗装
してはいけませんのでこの問題文ではおかしいかと。。
もし塗装業者がメッキ鋼板にSOPを直接塗装したらリムーバーで全て落とさせますし
いまどきそんな横着なペンキ屋もいないと思います。

お礼日時:2011/12/14 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!