dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学科の構造計算が苦手です。
施工と計画も覚えたところから忘れていってしまいます。
何か良い勉強方法はないですか?

A 回答 (3件)

私も今年受験します☆


力学はいっけん難しくかんじますが、基本的な簡単なところをまず本当に理解して、そこから応用をやると以外に簡単ですよ!
トラスも法則を覚えてしまえばな~んだ簡単じゃん!って思えるはず!!そして、難しいと思うとややこしく考えてしまうので、俺に説けないわけないじゃん!くらいの勢いで勉強していると、そのうち、ふとあっなるほど、そういう事ねって分かる時がきます!
って具体的に説明できなくてごめんなさい。
とにかく簡単なところをまず反復で説いて、根本を完璧にしてみて下さい。すると試験の応用も説けます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お互いがんばりましょうね。

お礼日時:2006/05/31 01:25

構造は基本を理解し、応用問題にはひらめきと勘が大切。


基本を理解していないと難しいでしょう。
できれば学校で(S校やN校でしょうか)教わることが手っ取り早いです。
施工はゴロで数字を覚えたりするといいです。
覚えるためには、勉強したところを翌日もう一度覚えなおす。1週間後もう一度覚えなおす。
とやると記憶が持続するそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばってやってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/24 14:27

近年力学の問題が簡単になってきています。

(2級程度)全体で5~6問が力学で最低3問は正解したい所です。
とにかく基本問題(簡単なもの)はマスターしておき、難しい問題は捨てるくらいの感じで良いと思いますよ。それよりも、その他の構造(暗記問題)の勉強に力を入れたほうがベストです。どうしても苦手なものは早期撤退も合格への第一歩です。

全部の教科に言えることですが、とにかく過去問題を繰り返し解くことです。(最低4回)そして枝単位で,解るA微妙B理解不可能Cのように枝の頭に書き込むことです。
最初はBやCが多いはずですが、勉強を重ねていく度にAが増えていくはずです。(たぶん....)たとえば5回繰り返し問題をやるとして、枝の頭にAが3個あればほぼ理解出来ていると自分で確信します。試験1ヶ月前にはBの枝を集中的に勉強して、Cは時間があれば学習する。感じでやれば良いと思いますよ。あまり欲を出さずに、的確に解る問題を多く増やすことです。
後、問題文を覚えるのではなく、参考書などと照らし合わせて、理解していくことが必要です。細かいところに気をとられずに、広く浅くで学習してください。広く深くは合格してからで十分ですので。

応援していますよ。がんばって下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。問題集の反復がんばります。
1級建築士になりたいなあ・・・。

お礼日時:2006/05/24 14:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!