dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1級建築士 受験勉強について


何度か受験に挑戦している者です。

今年は4月からのNの授業に通いながら
Nの問題集(過去問10年分ぐらい)を3、4回繰り返しましたが、
どうも問題自体を覚えてしまっていて、応用につながらなかったようです。
再度Nに行くのもありですが、また同じようになってしまうのではないかと思っています。

来年の対策を検討するにあたり、どのような勉強方法がいいか考えています。

ネットで検索していると「合格物語」というのをみつけましたが、
こちらで勉強された方はおられますか?
(そのHPでは合格体験記しかないので、ほんとのところはどうなんでしょう?)

また、何度か受験をされてて合格された方、勉強法のアドバイスください。
特に新体系になってからの対策があればうれしいです。

A 回答 (1件)

過去問の理解を深めた上で、関連項目も併せて覚えていく勉強が最も効率が良いと


思います。ちなみに私は独学で数度受験した後、Sに通い昨年度合格しました。
過去問の勉強で一番重要なのは選択肢を全て理解し覚えることだと思います。
本試験に過去問が出ると言いますが肯定文を否定文に変えたり、数値が変わって
いるなど少しずつアレンジしてあります。そのため理解していないと知っている過去
問でも間違えることが多々あります。また過去問関連事項(例:壁のかぶり厚さが
出題されたことがあれば、地中梁のかぶり厚さも覚える必要がある。)も抑えなけれ
ばなりません。ここまでやってこそ過去問をやる意味があると思います。

 あなたの今年の勉強内容をみると時間的にここまでやっていないはずです。解いて
間違っていたら解説読んで終わり。正解肢の解説は読んでいないのでは?

 私が考える理想的な過去問の勉強方法は下記の通りです。

 過去問最初の1回目は選択肢全ての解説を読んで覚える。知らない内容があれば
テキストを読み直す。関連項目もテキストで確認。間違えた場合は間違えた選択肢の
どこが違うのかをしっかりと確認して覚えなおす。
 2回目は間違えた選択肢および自信が無い選択肢の解説を読んで覚えなおす。
 3回目は間違えた問題のみやり直す。
 4回目は間違えた選択肢のみやり直す。

 これをやると非常に時間が掛かりますが、2回目3回目となるとスピードも正解率
も上がってくると思います。

合格物語は過去問を勉強しやすいようにパソコンを使っているだけですが、勉強の
能率は上がると思います。(少々過去問至上主義的な考え方過ぎるように思えますので、
合格物語に頼りすぎないほうが良いと思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(お礼の返事遅くなり申し訳ありません)
詳細にアドバイスいただきありがとうございます。
確かに「解いて間違っていたら解説読んで終わり」になってたと思います。
解説を読んだり、テキストを見返すと時間がかかって達成感がなかったので、
とにかく数をこなす方になってたんです。
これからtai-yuさんのアドバイスの方法で過去問を解いていこうと思います。

お礼日時:2010/11/05 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!