
はじめまして、今年の4月から社会人をスタートしたものです。
個人のPCを会社に持っていくことはマナー違反かどうか、教えていただきたいです。
会社に勉強用として個人のPCを持ち込んだら課長から「社内フロアでは持ち込みPCを出さないように」と注意を受けました。なので速やかに改善し、お昼休みなどをつかってロビーで勉強をしていたのですが、本日メールで課長から部長と相談した結果「一切のPCの持ち込み禁止、および鞄への入れ込みの禁止、荷物チェックを行い持ち込んでないか確認する」と厳重注意(とは書いてなかったのですがそういう意図があるのかな、と思います)を受けました。
また、どうしても勉強がしたいならタブレットを購入しろとの旨も書いてありました。
タブレットに入っているOSもPCのOSもそんな差がないのでは…?とも思いますが、なんにせよこれを聞いたとか流石にそれはおかしいのでは?と疑問を抱きました。
PCは業務に一切使用しておりませんし、業務中は一切開いていません。休み時間と仕事が終わった後にカフェで勉強をするためだけに持ってきている状態ですが、鞄に入れることを禁止されたのでそれもできそうにないです。
また社内のPCは私用厳禁、社外持ち出し厳禁のため勉強に使うことができないと社則に書いてありました。
弊社は新入社員の成長意欲を削ぐようなことをして何がしたいのでしょうか?理解ができません。
それとも私がPCを持っていくこと自体がマナー違反で、社会的な風潮なのでしょうか?
教えて欲しいです、よろしくお願いします!
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
会社や業界でその手のルールがまだ甘い会社が気にし始めるとそういうことはあるのでしょうね。
マナーでも法律でもなく、あくまでも会社でのルールで考えるべきです。
パソコンNGで、タブレットはOKというのは、パソコンは社内のものと私物が区別がつきにくいという面もあるでしょう。
あなたが問題というわけではなく、あなたのよう人が多くなった際を考えると、管理できるのか、問題は起きないのか、人数が増えれば悪意を持って行う輩も出てくる可能性があるとか、考えの甘い人間が仕事とプライベートを区別できずに情報漏えいに行きつくとか、いろいろ考える物でしょう。
ただ、会社の規模や業界がわかりませんが、安易に考えてルールを作りかねない危ない会社にも見えますね。
私はIT系の会社で、派遣などの業務も行っています。
顧客先業務をさせることが多いのですが、顧客先ごとにルールも異なります。
厳しいところは、終業前にロッカーへ私物を補完し、入退室管理もされ、保管物も管理者を置き管理するというところも増えています。
携帯電話の類もロッカーです。
外部を漏らす要因となるものすべてを排除させるような形です。
ただ人間の行動や発言は難しいため、定期的な情報漏えいリスクや対策に関する研修を行いつつ、会社として個人として誓約書を交わすこととなっていますね。
解雇等の条件にも含めたりもします。
さらに情報漏えいなどをすれば、当人はおろか当人が在籍していた会社を含め、業界などで周知されてしまいます。周知と言ってもグループ会社や契約会社内でのみ閲覧できる形で行われてしまいます。
情報漏えいなどは会社規模次第では簡単に倒産しかねないものです。
今まで良くても今後はダメというのはよくある話です。理解や納得しがたいものも当然出てくることでしょう。
それが我慢できないのであれば、転職などで納得できるルールなどのところへ行かれるしかないでしょう。
お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
冷静な見解をありがとうございます。
安易にルール作ったしまう、という点が当たっていて、部長職や課長職側でルールを決めたりなどしていてゆるゆるでした…。少しショックです。
納得はしているかつセキュリティルール上必要な対応になってくるとわたしも思います。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
マナーの範囲ではなく、セキュリテイ(情報漏洩防止)上からの制限です。
個人用PC持ち込み禁止のほか、
業務データーの持ち出し、家庭での個人PCによる業務、等も禁止対象です。
昔は、仕事は持ち帰ってでもこなせ、でしたが、いまは、残業しろ、です。
PCを持参して休み時間や帰宅時間に利用したいならば、
カバンに入れたままロッカーに保存し、利用時はカバンとともに社外に持ち出す、
この利用方法が良いと思います。
厳しい会社は、個人スマホも社用利用を禁止、ロッカーから持ち出し禁止、です。
ご回答ありがとうございます。
パソコンをカバンに入れ込むのが禁止と言われたのでその方法は難しそうです…。
けれど察していただき嬉しかったです。ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
私用PCの持込み禁止はマナーというより社会常識ですね。
今まで明文の規則が無かったのならそれが間違いです。
厳密に言えばタブレットやスマホも持ち込ませるべきではありません。(そういう会社は多いです)
なぜタブレットならいいんだ?とごねればおそらくタブレットも禁止になります。
タブレットを持ち込んでいる人に恨まれますよ。
社会常識なのか弊社が変なのか知りたかったのでとても納得しました。
たぶんこれから明文化されるのではないかと思います…(私がやらかしたせいで)
弊社、社員の成長意欲低いのでお昼休憩で勉強してると言ったらギョッとされました、タブレットを持ち込んでる人も少数派かもしれません…
当人が紙媒体持ちたくない派なのでタブレットはごねないです。断食とかして購入してみます笑
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) 低価格な入札。問題はないのですか? 2 2022/12/25 12:46
- 会社・職場 仕事として当然? 私は土日祝休みの職場でSNS配信の担当をしている契約社員です。(メイン業務ではなく 3 2022/04/16 17:28
- 労働相談 勤務条件の話が違ので試用期間中に辞められるか 2 2022/11/30 08:07
- 会社・職場 仕事上、荷物が多すぎて不自由 販売員の仕事をしていますが、 ・仕事関連の沢山の書類 ・仕事で使うiP 2 2022/12/13 20:38
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- 会社・職場 健診等の健康管理に厳しい会社で働いています。 皆様の会社は如何でしょうか?ご意見が聞きたいです。 弊 4 2023/08/22 20:15
- 会社・職場 職場の障害者の方とどう接したらいいですか? 5 2023/03/09 02:24
- 会社・職場 長文になります。 このような状況の場合すぐ辞めるべきか、次の職場が見つかるまで耐えるべきかアドバイス 2 2022/04/30 18:18
- 会社・職場 引継ぎが終わらないままの人事異動 1 2022/11/15 23:08
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) ネット経由でPCとiPadでのテキストデータの同期(共有)方法は? 2 2023/04/23 19:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
建設会社のスポンサーメリット
-
うちの会社の人達なのですが 席...
-
社内Wi-Fiについて 会社のWi-Fi...
-
「ご」は必要?
-
英語で、会社名に「さん・様」...
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
いなば食品といなば物置って同...
-
企業に訪問する時は手土産を持...
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
ベンダー、SIer、システム開発...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
会社が廃棄処分する什器類を、...
-
会社名(単数名詞)を代名詞で...
-
車輌の損料計算方法について
-
4.8億円は480百万円ですか?
-
ZOZOVIDEOとZOZOTOWNって別会社...
-
豊洲 品川にIT会社が多い理由
-
工事用ヘルメットに表示するのは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
建設会社のスポンサーメリット
-
会社が廃棄処分する什器類を、...
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
企業に訪問する時は手土産を持...
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
会社名(単数名詞)を代名詞で...
-
「ご」は必要?
-
個社とは何をするものなのでし...
-
車輌の損料計算方法について
-
落し物を郵送する際に、一緒に...
-
社内Wi-Fiについて 会社のWi-Fi...
-
工事用ヘルメットに表示するのは?
-
英語で、会社名に「さん・様」...
-
大日本インキ化学と大日本印刷...
-
50音順に、アルファベットが混...
-
うちの会社の人達なのですが 席...
-
ZOZOVIDEOとZOZOTOWNって別会社...
おすすめ情報
問題は情報漏洩にあるとのことでしたが私もこの問題を留意したからこそ個人情報を会社側に漏洩しないOSを搭載したハードウェアが必要だったのでこのような自体に至っている、ということですね。
この情報を補足しておきます。
また会社から回答をいただいたので一応こちらに載せておきます。
情報漏洩という面で、
メールとかを会社のケータイ持ってない人が自分の電話で確認してる時点でね…笑、と苦笑していらっしゃいました。
問題は
・USBポートなどで物理媒体に落とし込めることハードウェアであること
が問題らしいです!物理媒体紛失による漏洩が問題になるそうです。(漏洩元の足跡ついちゃうからですかね…?経営層からしたらもみ消すのが大変になりそうです)
いろんな人の意見を聞きたいので回答は閉じません。様々な方の意見をお待ちしております。
すいせまん、お礼メッセージの途中でした。
補足を読んでいただけますと幸いです…。
あのちなみになんですけど、データがクラウド化されててどこからでもアクセスできる状態の時はどうするんでしょうか?