重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、事故にあいまして10:0で私には過失がありませんでした。修理代は80万かかり評価損を請求したら修理代の1割がMAXと言われシブシブOKしました。これは妥当なのでしょうか?(新車で購入後、9ヶ月走行距離3800km修復歴なし)ちなみに東○海上日○保険でしたが、、、、。訴訟までは起こしておりませんが、3割くらいと聞いた事があります。この会社は最近合併して社内事情が厳しいのでしょうか?もっととれたのでしょうか?知識のある方教えて下さい。

A 回答 (6件)

>あまり効果ありませんでしたね。

。。

そんなことはないですよ。他の方が書かれているように認められただけでも良し、といったところじゃないですか。

評価損というのは車を手放す段階で初めて発生する損害です。これ以降車を手放すまで事故が起きないとも限りませんし、売却や下取りではなく結果的に「乗りつぶす」ことになれば損害は発生しないことになります。
存在が不確定である損害を保険会社が認めただけでも、すごいと思います。
    • good
    • 0

がんばれば、2割はいけたんでは?



MAXの根拠は?
実はないんですよ。

台風関係で損害率が高くなってるので、出し渋りしてるんでしょうね。

今後、中越地震で農協の出し渋りが発生するかもしれません。
    • good
    • 0

ひょっとして何の根拠も無く只「評価損をみろ」といった感じで請求して無いでしょうね。



保険会社が支払いを渋るとか、支払いに応じない(認めない)といわれることが多いのですが、これは非常に誤解されていると思います。合併とか保険会社の事情は関係ありません。

保険会社としては契約者が法律上の賠償責任を負った場合、保険契約に基づいて負担します。

ここで問題になるのが「法律上の賠償責任」という文言です。一般的に損害は損害を被った側が証明することになります。つまり今回の事例では、「事故により格落ち損害が発生した」ということを証明する必要があります。また実際に損害賠償を受ける際には、その損害の大きさ(金額)を明らかにする必要があります。

以上保険会社との関係について書いてますが、個人間で交渉する際にも基本的には同様です。

まずは自動車査定協会等で、実際に格落ち損害のあることとその損害の額を明らかにすることです。その出の交渉となれば、違った結果になったのかもしれません。

ただ「格落ち損害の方は・・・」などというだけでは進展しません。

一部、他で回答したもののコピーなので、文章におかしな点もあるかもしれませんが、ご了承ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
実は裁判の凡例等列記して且つ、それなりの文章を付け加えこの結果でした。査定協会は知っていましたが、ディーラー査定を添付して交渉した次第です。あまり効果ありませんでしたね。。。

お礼日時:2004/12/08 20:32

このようなサイトがありますが、参考にしてみては?



http://www.asahi-net.or.jp/~mi5k-amkt/hkson_inde …
    • good
    • 0

貰えただけマシと思ったほうがいいですよ。


30%というのは裁判したときのMAXに近いですね。
合併というよりは実質吸収なので社内事情は変わってないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。。。

お礼日時:2004/12/07 13:30

ま~あ 妥当なんじゃないですかね


合併、?まったく関係ないと思いますけど・・・・
多ければ多い程、いんでしょうが・・・・!欲かけばきりないですけど
被害者ですとあれもこれも要求 加害者になると保険会社に丸投げ うまくいかないと加害者も被害者も保険会社を批判する。
ま~あ、えてかってですよね!? 
人間て・・・・・!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
じゃああの辺で和解しておいて正解ってことですネ!でもこの交渉で2ヶ月かかりましたよ。。。疲れましたね。ちなみに加害者は最悪な奴でした。。。

お礼日時:2004/12/07 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!