No.6ベストアンサー
- 回答日時:
■これを共振回路として見た場合、この回路では共振は起こりません。
なぜなら信号源の出力インピーダンスが0Ω(理想電源)だからで、電源と回路の間に100Ω以上の抵抗を直列に入れないと、共振特性は見られません。よってLC並列回路を負荷とした只の交流回路と見ます。
しかし、只の交流回路と見た場合 <r> が"コイルの内部抵抗"であれば抵抗値はせいぜい10Ω以下、電源をAC100Vと仮定するとコイルに流れる電流は最大でi=E/rとなるので<r>は"コイルの内部抵抗"と言うよりは"過大電流を防ぐ抵抗"ではないだろうか?
No.4
- 回答日時:
私の経験から言って、場合によっては実回路で必要な抵抗です。
共振すると結構凄いことがあります。半田が融けて部品がポトッと落ちる事もあります。
ノイズも凄いです。
ただこれはお勉強の回路です。アールが小文字なので配線抵抗なりコイルの抵抗なり 何か適当にいれているのだろうと考えてあげます。数式を用いたとき電流無限大より現実に少し近くなるからという事でしょう。
もっと現実に近づけるなら あちこちLやらCやらrやらが入って 訳が分からなくなります。そういう周波数では現実にも訳が分からなくなります☺。
No.3
- 回答日時:
これは、実用回路ではなく、勉強のための等価回路です。
従って、Lと言ってもR分を持っているとゆうことで、実際にこの通りの回路を作っても動きません、ただ電流が流れるだけになります。
No.2
- 回答日時:
現実にはコイルの導線にも微小な直流抵抗がありますが、もし理想的に「直流抵抗ゼロ」であれば無限大の電流が流れることがあり得るので(たとえば直流電圧がかかった場合)、その場合には非常に危険なことになります。
その意味で必ず抵抗を入れて仮に直流電圧が印加された場合でも最大電流を一定値以下に制限します。コンデンサは極板間で回路がオープンになっているので、そのような過電流保護は必要ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 LC伝送回路(ローパスフィルタ、バイパスフィルタ)で負荷抵抗の値を変えても出力電圧を一定にする方法を 1 2022/11/08 20:49
- 物理学 回路の共振について教えてください。全くの初心者です。共振とはどのような現象なのかを教えて頂きたいです 3 2022/11/04 12:22
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 物理学 LC振動回路について 6 2023/08/02 17:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報