
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
■市販の「家庭用PC」は「産業用PC」と違い連続使用目的で作られていません。
業務用ではWundowsも連続使用には対応出来ないので定期的に夜中などに自動で再起動させています。
■個人のPCでしたら、また明日もすぐに使う場合はシャットダウンしないで「休止状態」にしています。
No.10
- 回答日時:
電源の品質にもよりますが 昔NECのパソコンで 1週間や10日くらいは 平気で稼動させていました
基本 注意する事は パソコン内部のホコリを気にする事や部屋の温度管理ですね
人は暑さに我慢出来ますが パソコン等機械は暑さに弱いですからね
パソコンが突然壊れるを想定して各補修部品は持って置く方が良いです
No.9
- 回答日時:
むしろパソコンは電源を切らずのほうが快調、長持ち
OS、ソフトウエアに問題を生じるのでその時は
電源断、再起動等メンテナンスを要す
電気代はどうしても掛かる
季節によっては空調も必要
ホコリ等の物理的障害にも注意
No.8
- 回答日時:
私の場合はある日出勤してみるとマザーボードのパイロットランプは消え
沈黙しており2度とは電源が入りませんでした。
保証期間内なので新品交換になりました、9か月位だったと思います。
それからは毎日帰宅時には電源落としています。
この電源です安物でないのでショックでした。

No.6
- 回答日時:
物による。
24時間CPU負荷率100%運用において、
3年でヘタるものもあれば、5年でヘタるものもある。
そしてそのほとんどが電源ユニットが限界を迎えるという状況。
(電源ユニットが消費電力の倍程度で約3年。消費電力の3倍で約5年)
10年以上多数のパソコンを乗り換えながら運用して得られた結果がこれ。
電源ユニット以外では、マザーボード上の電源関係の回路がダウンした例が1件あるくらい。
なお、PC本体内蔵のHDDが物理的にダウンする状況に遭遇したことは無い。
・・・
今自分が使っている4年目のメインPCは電源ユニットを変えてサブPCに格下げする予定。
ちなみにCPUパワーの低いオマケPC(電源はAC/USBアダプタ)は3年目を迎えても元気。
OSサポートが続く限り使えると予想している。
・・・余談・・・
毎朝メモリリークを解消するユーティリティを起動している。
週に1回はリブートしている。
1台だけ水冷PCを使ったが、半年でポンプが故障して空冷に換装する手間がかかった。
それ以来、水冷PCは24時間運用には適さないと自分は考えている。
No.5
- 回答日時:
>デスクトップのパソコンを24時間365日電源を切らずにつけっぱなしにするのは壊れたりしませんか?
いずれかは壊れる。
そもそも消耗品って割り切っている人しか出来ませんけどもね。
コンシューマー向けのHDDの設計規格は、1日8時間の週5日の利用を想定としたもの。
NAS用やエンタープライス向けのHDDの設計企画は、1日24時間の週7日の利用を想定している。
コンシューマー向けHDDを1日24時間使うとすぐに壊れるのか?といっても、すぐには壊れない。
設計外の利用方法ですから、いずれかは壊れるよ。自己責任でね。
>また何か問題があったりしますか?
まずは、電気代。
いくらルータがある環境といっても、多少のセキュリティーリスクはありますよ。
あと、定期的にリブートなりをしなければいけない。
クリーンルームではない限り、人がいる環境ですと、ホコリが出てきます。
パソコン内部にホコリが吸い込まれていきますので、ホコリがたまると冷却悪くなってきますね。
よって、PC内部を定期的に掃除をするのが一番適切となる。ホコリをとるためにシャットダウンが必要になる場合もあるけどね。
データセンターみたいに、内部に出来るだけ人が入らない環境ならホコリも少ないですけどね。
>何日くらいは電源を切らなくても大丈夫ですか?
2000日以上正常に動作する場合もある。
部品の個体差なりにより異なる。
セキュリティーリスクを考慮したら、どうしても、メンテナンスとかセキュリティーアップデートに伴う月1のリブートは必須になっていますけどね。
昔は、180日以上リブートなしを行ったこともあるけど。
No.2
- 回答日時:
電子機器の寿命を決定づけるのは温度環境です。
放熱が十分なされれば、電気の入れっぱなしは問題ありません。
電気入れっぱなしで問題となるのは、機械部品の摩耗になります。
HDDは自動停止設定をしておくべきです。
冷却FANが回りっぱなしだと、寿命を縮めます。
PC等は、概ね8時間/日の利用で5年間の寿命を目標に設計されています。
なので、電気入れっぱなしであれば、2年前後の寿命になります。
もちろん、当たり外れで大きく変わります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 24時間稼働のHDD 4 2023/07/31 21:37
- モニター・ディスプレイ ひとつご教示下さい。 iMacを使っておりますが、パソコンというものは、365日24時間、電源を入れ 3 2023/03/03 12:57
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- その他(AV機器・カメラ) 遮熱や断熱した金属ウオルボックスはありませんでしょうか。 1 2022/07/09 22:10
- BTOパソコン デスクトップ電源ユニットAC230Vから115Vへの変換 4 2022/05/12 01:11
- バッテリー・充電器・電池 パソコンの充電がおかしいです 8 2022/10/13 19:51
- モニター・ディスプレイ PCとプレステで、モニターの表示を切り替えたい 1 2022/05/11 23:55
- デスクトップパソコン パソコンは電源ユニットから壊れるのでしょうか 6 2022/07/25 18:58
- ノートパソコン パソコンに詳しい方に相談です。 実は長時間ダウンロードをする際、 パソコンの電源が落ちます(電源コン 6 2022/12/05 20:09
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 最大消費電力について 3 2023/04/24 22:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの電源を入れっぱなし...
-
デスクトップのパソコンを24時...
-
パソコンが壊れました。 電源を...
-
西日本で使っていた電子レンジ...
-
オススメの外付けbdドライブ教...
-
CPUが動いていないようなの...
-
PCが急に落ちて、再起動する
-
ノートPCの電源ですが毎日必ず...
-
Windowsサーバーから、ネットワ...
-
ファイルサーバーを作りたい
-
証明写真機で今はデータとして...
-
sambaからWindowsサーバーへバ...
-
世代バックアップできるソフト...
-
サーバルームの電源
-
NASの導入について
-
アクロニスを使用したフルバッ...
-
LDをDVDにバックアップしたい
-
バックアップを取らない企業
-
サーバ運用におけるシャットダ...
-
サーバーのメンテナンスとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコン24時間 電源つけても...
-
デスクトップのパソコンを24時...
-
パソコンの電源を入れっぱなし...
-
パソコンからキーンという異音...
-
NASは故障が早い?
-
USBの取り外しについて
-
パソコンの電源が入っている状...
-
LANケーブルの屋外架空配線...
-
パソコン起動時にブーンという...
-
停電で電化製品は壊れますか?
-
西日本で使っていた電子レンジ...
-
パソコンて24時間何日連続つ...
-
電源を落とすとExcelによって以...
-
Fjitsu製FMV-Deskpower C/93W...
-
原因は電源でしょうか?
-
メールサーバーが応答しません
-
電源コードをつないだだけでフ...
-
PCの電源側から異音
-
PCの周辺機器
-
i phone 3Gを使用していますが...
おすすめ情報
何日くらいは電源を切らなくても大丈夫ですか?