dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

進研模試についてです。
巷では進研模試は大学受験をしない人も受けてる人もいるから判定が高く出ると聞きます。
しかし実際はそれを考慮しているからこそ偏差値が他とは10高いだけで判定はそれに比例した形で他塾の模試の判定とは変わらないのではと思います。
実際のところ進研模試は信頼に欠けるものなんでしょうか?

A 回答 (1件)

仰るように、見かけのお勉強だけできる愚か者が多くて困ります。


18歳人口は120万人。昔は200万人だったのが6割に減った。なのに大学の定員は微増。
それで大学進学率は6割弱。
下位一割はインチキ推薦入試でしょうから、大学入試を受けるのは、概ね上位半数、つまり60万人。
対して、進研の受験者数は、先日見たもので42万人。
大学受験をしない人も受けては居るでしょうが、そんなには受けてないでしょう。
河合はたしか25万人。
受験者数だけで無く、受験生の学力層が違うのです。
駿台は10万人だか5万人だからしいですが、河合も駿台も生データが欲しいなぁ。
駿台は、東大京大国立医学科のようなトップレベルの受験生には信頼されていますが、難しい方の記述模試はほぼ東大で、その辺の受験生が受けると後悔するでしょう。
東大京大辺りの判定は信頼して良さそうですが、早慶くらいになるともうどうなんでしょうね。
旧帝大下四つになると、もう全く関係ないレベルでしょう。
そういう意味で信頼性が最も無いのは駿台でしょう。上位一握り一つまみの様子しか見えない。だから進研と組んでいる。

ネットで情報発信するような連中は、お勉強をちゃんとやってお勉強ができたような人。だから発信するネタがあるのです。
勉強をあまりやってない、勉強ができない、という人だと、発信するネタがない。
従って、ネットで情報発信する高学力層にとっては、進研模試だとライバルである難関中高一貫校の連中が居ないかもしれないし、記述模試の出題難易度が低すぎるので、判定等々があてにならないだろうと思います。
連中にとっては、そこそこ真実なんだろうと思います。
ところが、お馬鹿さんは、それがこの世の全てだと思い込んでいるのです。
進研ですらまだ難しすぎる、という人の方が多いのがこの世の中の姿です。残念ながらというかなんというか。
その真実に照らすと、より多くの大学より多くの受験生にとって、最も信頼できるのは、進研です。数の上からはそうなるでしょう。
河合記述は、大東亜帝国や国立下位だと難しすぎるでしょう。
進研記述だって、底辺大学層だと難しすぎるはずですがね。ありゃ出題難易度的には高校入試の模試の方が適切だから。

> しかし実際はそれを考慮しているからこそ偏差値が他とは10高い

というわけで、考慮してるからそうなるんじゃ無くて、受験者層が違うから、普通にそうなっているのです。
出題難易度が近い模試、ライバルが多く集まる模試、がその人にとって信頼できる模試でしょう。
それがどれかは人に依ります。
依りますが、正規分布っぽいモデルを考えるなら、数の上では進研が最もあてになることが多いです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!