重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高3物理の問題です。
この問題の解き方を教えて下さい。

「物理 時刻表を使った速度の求め方」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 例えば解説にB駅〜D駅の求め方の途中式に7200÷600とあるのですが、何故この数字が出てくるのか分かりません…

      補足日時:2019/06/28 21:18

A 回答 (3件)

B~D間の距離は


 9.6 - 2.4 = 7.2 [km] = 7200 [m]

B~D間の所要時間は
 7:19 - 7:09 = 0:10
なので
 10 [min] = 600 [s]

よって、平均速度は
 7200 [m] ÷ 600 [s] =12 [m/s]

何の単位で計算しているのかを意識してください。
できれば、各数値には「単位」を付けて計算することをお勧めします。
    • good
    • 0

No.1です。



「D → A」は
距離:0 - 9.6 = -9.6 [km] = -9600 [m]
時間:7:41 - 7:25 = 0:16
   16 [m] = 960 [s]
よって平均速度は
 -9600 [m] ÷ 960 [s] = -10 [m/s]
    • good
    • 0

これは…小学校の算数の問題…

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!