
昨年、中古物件を購入しました。
買ってから、数日で、住まないうちに、
購入した庭に駐車場を作ろうと、庭先でリフォーム業者と会っていた時のことです。
たまたま近所の方が通りすぎる時「ここをどうするの?」と聞かれたので、
「駐車場を作る予定です」と言うと、
「ここら辺いったいは、毎年、川から水があふれ、道路が浸水するから、
駐車場は作らない方がいい」と言うのです。
私は、購入時、仲介の不動産会社の人に、何度も何度も
「すぐ近くに大きな川があるが、川から水が溢れるという事はありませんか?」
と尋ねると、
「いえ、そのようなことは、聞いていません」と言うので、
「それならば、広い庭もあり、
そこを車2台停められる駐車場も作れるので、購入します」
と伝え、購入を決めました。
購入前にも、不動産担当者に、
何度も何度も川からの浸水被害は無いと確認したので購入しましたが、
「川からの浸水被害」を聞いていたら、その家を絶対に買いませんでした。
このままでは、駐車場は作れないと知り、
これでは話が違う!と、
何より、年々、豪雨被害も拡大しているのに、
せっかく購入した家に住むのに「家が浸水被害にあわないのか」と不安になり、
私が買った先の(売主が頼んだ)仲介先『大手不動産会社』へ連絡し、
近所の方から、浸水被害を知ったことを伝えると、
「これから売主に連絡しますので。
直接、売主と会って、2人で話してください」と言うのです。
驚きました!
素人の私が、売主と会って、どのように話していいのか、わからず、
「ちょっと、待ってください。ここを手放すのか、ここに住むのか、
どうすべきかわかりませんので、少し、時間をください」と言いました。
それに、すでに現金で、家の代金や仲介手数料や、登記費用、不動産取得税、
他、もろもろの経費を支払い済みのため、
素人の私はどうしていいのかわからずに、無料の不動産相談へ相談しました。
すると、相談員の方が、売主へ家を返し、不動産会社からは仲介手数料も返金してもらえる
という内容で『白紙撤回』ができると言ってきました。
不動産会社に連絡し、「白紙撤回したい」と申し出たのですが、
所長は、「白紙撤回は出来ない」と言うのです。
そこで、日を改め、違う弁護士に相談すると、
家の購入代金と、今まで支払った経費等も売主へ請求してみてはと提案してくれました。
※弁護士へ依頼することも可能だと言われたのですが、弁護士費用が結構な金額で…
まずは、弁護士に依頼する前に、
私1人で、契約時、記入された現在の売主の住所へ行き、売主へ、
家の代金と、今まで購入に掛かった費用の書類等を持参し、直接、交渉に行きました。
すると、売主が「仲介先に連絡します」と言い、5日後、売主から
「全額、私が掛かった経費等もお支払いしますが、その前に書類にサインしてください」
と連絡が来て、書類に目を通すと、川の被害を隠していたことを認めたと書かれ、
乙とか甲とか、物件の正式町名?番地?等が記載され、
「合意し、解決」と書かれ、割り印等を押し、サインしました。
お金も、1週間以内に、売主名義で、銀行に振り込まれ、
こうして、買ったばかりの家を住まずに手放しました。
しかし、
私としては、目に見えるお金(レシートなど)は返して貰えましたが、
それまでに費やした時間や、精神的苦痛等、
『仲介に入った不動産会社』の「自分たちには、全く、責任は無い」と言う態度が許せません。
ここで、質問です!
売主から全額返済してもらいましたが、
仲介に入った不動産会社からは、慰謝料請求?何か、法で裁くことは出来ないのでしょうか?
大手不動産会社は、誰もがご存じの『〇友不動産販売』です。
補足ですが、
なぜ、〇友不動産販売を許せないかと言うと(私が売主宅へ伺う前です)
川からの浸水被害を知り、連絡し、2週間後に、ようやく、
担当者と、その営業所の所長が来て、所長が私に、
「他の不動産会社では近所の方へも聞き取り調査をしているかもしれませんが、
私共の会社では、そこまではしていません。それに、床上、床下浸水でないのですから。
これで『白紙撤回』でお金を返してっと言われたら、皆さんへ返さなきゃいけなくなるでしょ?」
って言うので、私が、
「じゃあ、白紙撤回できないのであれば、
この先、水害被害が心配で、この家には住みたくない場合、どうすればいいんですか?」
と言うと、所長が
「私共の方で、また、売りに出しますよ」と言うので、
「しかし、売れた場合、仲介料は、また、支払うのですか?」と聞くと、
「また、同じように掛かりますね」と…。
「だけど、買って、住まずにすぐに売りに出すなんて…、
次、買う人に、どうして住まずに、すぐに売り出したのと聞かれたら何て言うんですか?」
と質問すると、所長が
「え?買って住まずに売る、そのような人、沢山いますよ。
それに、どうして、わざわざ、売りに出す諸事情まで相手に話す必要があるのですか?」
と言うので、私が
「それでは、私のように、買った後に、駐車場を作ろうとして、浸水被害を知れば、
私と同じ被害者が出て、最悪、お金を返してと言われたら?私はどうすればいいのですか?」
と聞くと、所長は
「次、買う人が庭に駐車場を作るのであれば、
少し、頭を高く、傾斜を付けて作るよう、アドバイスはします」
と言うのです。
私は、その所長の言葉が信じられず、弁護士に相談しました。
後日、所長へ連絡し、
「今まで掛かったお金を全額、売主へ請求できると弁護士に言われた」と伝えると、
「それなら、弁護士費用は、その弁護士に出してもらえば?」
と、鼻であしらわれもしました。
今回は、相手宅に行き、売主が全額返済してくれたのですが、
合意した2枚の書類は(相手と自分用)内容は明らかに、その不動産会社が書いたような文面でした。
昨年10月に購入し、今年に入り、売主から全額返済してもらいましたが、
あまりにも悪質な大手不動産会社と思い、許せず、質問しました。
教訓!
皆さまもマイホーム購入の際、
大手不動産会社だからと信用せず、何か不安な場合は、
最後は、自分の足と耳で近所に聞きに行くことをお勧めします。
それと、
結局、購入と同時に売り出していた我が家マンションは売れずだったので、
今のマンションは売らずに、川からの浸水被害も起こらないであろう、
マンション最上階(猛暑は厚いが)に住んでいます(=゚ω゚)
こんなバカな私への中傷文でも構いません。
何か読んで、感じたことがあれば、回答、お待ちしています。
長文、失礼しました。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
自治体のハザードマップは確認しなかったんですか?
まあ、仲介業者がクソっぽいから嘘は上塗りするでしょうけど。
気になったのは、合意書を主さんがあまり良く確認していないこと。
弁護士費用がかかったのなら、無料相談のレベルじゃないはず。
なら、なぜ弁護士に同席させなかったのか?
または弁護士を代理として、あなたは介入しないこともできたはず。
(合意書は弁護士が預かり、あなたが署名捺印したら弁護士が届ける、など)
示談だからあなたが有責で無いわけで、かかった弁護士費用は先方持ちでいい。
(裁判になればそう判決が出る)
なら、あなたが少し軽はずみな合意をしてしまった、と思う。
刑事ではなく民事の話、互いが納得すれば何でもアリ、依頼者を守るのが弁護士の仕事ですから。
>仲介に入った不動産会社からは、慰謝料請求?何か、法で裁くことは出来ないのでしょうか?
合意した時点で条件闘争は終わりでは?
なら、重要事項を正確に説明せず代金の支払いまで進んだ売買を白紙撤回に至った経緯を管轄の都道府県に宅建業法違反で営業所を告発するとか。
後半の流れ、ボイスレコーダーで録音したら面白かったですね。
まあ、違法と非常識とは線引きしますが。
https://www.mc-law.jp/fudousan/20388/
宅建関連でググるといくらでもヒットします。
管轄官庁への告発は弁護士を通さずに直接できますが、必ず業務停止に追い込む、などならまた金はかかるけど弁護士事務所に相談してみたら?
で、最後に。
かかった経費はもう仕方ない。
告発をしてもいいが、あなたの貴重な人生の時間を無駄に費やすだけ。
海に行って
「悪友不動産のバカヤロー」
と叫んでおしまい。
想定外の水害で命や財産を失わずに済んだ、早くわかってラッキー、だと。
購入前、不動産会社の方から「ハザードマップは、大丈夫だった」と言われました。
後日、近隣宅から『浸水被害』を聞き、自分で調べに行くと、
購入した家の目の前の道路で浸水被害が記帳され、そのお宅は浸水で車が壊れたと知りました。
>後半の流れ、ボイスレコーダーで録音したら面白かったですね。
実は、浸水被害を知った2週間後の所長との会話を録音しました。
「売りに出しても、川から水が溢れると知ったら、他の方が同じ金額では買わないのでは?」と聞くと
所長は「安くなった分は、売主に請求してください。その時は、私が売主に話し、間に入りますから」
と言った言葉も入っています。
後日、所長へ電話し、鼻であしらわれた時
「所長、あの時、売主に請求する時は、間に入ってくれるって言ったじゃありませんか?」と言うと
「そのようなことは言った覚え、ありません!」と言うので
「いえ!確かに言いました!私、あの時の会話を録音してあります!」と。他にも
「所長が、あの時、浸水被害は次、売る人へ伝えずに売ろうとした会話を
録音して持っています!と弁護士に話すと、弁護士から『隠して次の人に売ったら
後日、発覚すれば、今度はアナタが訴えられますよ!とも言われました!』」とも話しました。
すると、所長が「え!この会話も録音しているかもしれないから、余計なこと、言えないな!」
と急に口数少なくなり、その後、私が所長に連絡しても電話に出なくなりました。
それと、弁護士へ依頼すると数十万円も支払うと言われ、
弁護士に頼まず、私1人で相手宅に話しに行きました。
私が相手宅に行ってから、たった1週間で問題解決しましたが、
もしかしたら私が録音した証拠もあり、売主から相談された所長が
「ここは穏便に済ませよう」と相手の合意書を素早く作成したのかなとも思いました。
悪徳不動産会社所長を懲らしめられる手段があればと思いましたが、
>かかった経費はもう仕方ない。告発をしてもいいが、あなたの貴重な人生の時間を無駄に費やすだけ
>想定外の水害で命や財産を失わずに済んだ、早くわかってラッキー、だと
そうですね!
>海に行って「悪友不動産のバカヤロー」と叫んでおしまい
アハハ!スッキリしそー☆
mofl様の回答を読み、もう、過ぎたことは忘れることが出来そうです!
色々と詳細を書いて下さりありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
大変な経験をなさいましたが、他人のことには口を出さないこのご時世に、貴重な人と巡り合えてラッキーだったんじゃないかと思います。
私の実家の会社の取引先が数年前に浸水しました。
一級河川です。
決壊した堤防は修復されましたけど、同じレベルの豪雨で再び決壊する程度の修復でしかないということを、地元役所の土木建築課の人が言っていたそうです…怖いですよね。
その会社の社員はもちろん、その話を聞いた関連会社の人は、その近くにいくら安い土地があっても買わないそうですよ。
かなり前に見た裁判を題材にした映画でも、大学時代の講義でも、保険の計算式に操られて苦しむ人の話がありました。
例えば、国が義務化していた予防接種により、重篤な障害を負う可能性がゼロということは全く無いし、場合によっては命を落とすこともある。
その家族が国を相手取って訴訟を起こせば勝てる見込みはあるし、それなりの賠償金も手に入れることもできるが、被害者はそれで納得してしまっていいのか。
国は、その予防接種の危険性も承知で義務化したのは確かだ。
では、なぜ、危険性があるのに義務化したのか…それは、訴訟を起こされて国が賠償金を払うことになったとしても、その賠償金が国にとって大きな損失にはならないという保険の計算ができているからだ。
言い換えれば、国は、数パーセントの子供が犠牲になることを承知で、予防接種を義務化したのだ。
(この予防接種禍訴訟に関わる予防接種は、今は義務ではなくなりましたが)
・・・こんな話です。
その不動産屋も、あなたのような人から「返金しろ」と言われるのを承知で、敢えて、真実を伝えなかったんだろうな、とも思います。
まぁ、他の業種でもこういう倫理に反することは横行しているんじゃないかと思いますけどね。
・・・こんな話です。
↑
そのような事もあるのですね。
>その不動産屋も、あなたのような人から「返金しろ」と言われるのを承知で、
敢えて、真実を伝えなかったんだろうな、とも思います。
↑
そういえば…
川からの浸水被害を知り、連絡し、2週間後に、ようやく、
担当者と、その営業所の所長が来て不動産会社の所長と話し合ったとき、
私が
「近所の人から、ここら辺、一帯は、毎年、浸水被害があるって聞いたんですが」と言ったとき、
所長が
「知ってしまったんじゃしょうがない!」と言った一言が、
まるで、所長は担当者から、私に売る前から聞いていて
隠して売ったが「バレたか!」と言うような口調でした。
おそらく、所長は、担当者がハザードマップを見て、
私が購入した前のお宅では、川からの浸水被害で車をダメにしたこと知り、所長に相談したが、
「『床上や床下まで』水が達していなければ、買い手には伝えずに売ってしまえ!」
という状況で、売ったのかもしれません。
↑
なぜかと言うと、私が、所長に
「じゃあ、白紙撤回できないのであれば、
この先、水害被害が心配で、この家には住みたくない場合、どうすればいいんですか?」
と言うと、所長が
「私共の方で、また、売りに出しますよ」と言い、
「だけど、買って、住まずにすぐに売りに出すなんて…、
次、買う人に、どうして住まずに、すぐに売り出したのと聞かれたら何て言うんですか?」
と質問すると、所長が
「え?買って住まずに売る、そのような人、沢山いますよ。
それに、どうして、わざわざ、売りに出す諸事情まで相手に話す必要があるのですか?」
と答えているのですから…
これは、あまりにも悪質な不動産会社だと思いました。
※今も この時の会話を録音してあります。
今回は、全額、売主から返金出来たからよかったですが、良い勉強になったと思っています。
回答、ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
売主と相談し合意解約した
その後に不満が有っても追加の慰謝料は無い。
解約する時に、お金をふんだくらないといけない。
例
自動車事故で示談した後に
やっぱり、納得しないのでお金よこせは難しい。
今回の合意は、私と売主だけでの合意です。
弁護士を通すと、弁護士費用が掛かるので、今回、弁護士は通さず、
私が、直接、相手(売主)宅に乗り込み、話しをつけに行った感じです。
そうしたら、5日後、
相手から、浸水被害を黙っていて売ってしまったから、全額、請求したお金は支払うので、と言われました。
和解した内容文を書いたのは、おそらく、間に入った不動産会社だと思うのですが、
和解したその文面の中には、不動産会社の名前など一切書いていなく、
和解するとき、全く、仲介に入った不動産会社は立ち会ってもいなく、
合意書の中にも『乙と甲』の、売主と買主のみで行われたという内容になっていました。
それで、あまりにも酷い悪徳不動産だと思い、
何か懲らしめられないかと…しかし、素人の私では、無理かと思いますが(^-^;
あ、
>売主と相談し合意解約した
その後に不満が有っても追加の慰謝料は無い。
↑
はい。売主へは、私が請求した金額をきちんと支払ってくれたので、もう、何も請求はしません。
しかし!
今回、間に入った大手不動産会社の所長と担当者の態度が許せず、
このように、川からの浸水被害があったことを伝えずに売りつけ、
(不動産会社は浸水被害は知らなかったとは言いますが、後日、私が近隣宅に聞くと、
その一帯では、浸水被害は毎年起こっていると有名だと話していた事もあり!)
売ったら、後は、知らん振りって?酷過ぎでは?と思い、売主との間では金銭で解決したけど、
不動産会社に対し、何か、違反があるとか、責任を取れるのかを知りたく、書かせていただきました。
済んだことですが、私としては、今からでもいいから、
所長と担当者が、一言、今回の件で、私に誤ってくれるだけでもいいのです…
それと、
>解約する時に、お金をふんだくらないといけない。
↑
あはは、そうでしたね!
もっと、金額を上乗せすれば良かったです!
回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
大変でしたね。
以前、不動産会社で補助的業務の仕事をしていたことがあるのですが、仲介物件は過去に浸水被害があったかどうか、役所に行って現地のハザードマップを必ず調べてきました。
今、ネットで法律を調べてみると、豪雨による浸水リスクは、契約時の重要事項の説明項目に入っていないのだとか?
驚きました。それで説明がなかったんですね。
私が勤めていた会社では、浸水履歴以外にも、水道管・ガス管の口径・埋設時期や道路の幅や、隣地の境界線や、今後の道路計画、日影制限、遺跡があるか、など、事細かに徹底的に調べて契約前にお客さんに伝えていましたよ。
不動産は、度々購入するようなものではないので、売り買いに慣れている人なんかいないはずだし、難しいですね。大手だと信用してしまいますね。
>以前、不動産会社で補助的業務の仕事を
していて、色々と調べて!その不動産会社は、きちんとした会社ですね!
私も そのように調べ、
きちんと説明してくれる、信用できる不動産会社と出会いたかった(契約を結びたかった)です。
今後は、大手だからと信用してはいけないと知ったので、
また、いつの日か(今のところは、引っ越したくなくなりましたが)
購入したい物件があれば、契約前に、必ず自分でも近隣から情報を聞くようにしたいと思いました。
回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
やはり業者より近くに住んでいる人のほうが多くの情報を持っていますよね。
今の家(と言うか土地)を買う時もできるだけ近くに住んでいる人の話を聞きました。
不動産屋では話してくれないことがたくさんありました。
「見晴らしはいいけど足元の崖が崩れたことがある」とか
「風の向きによって茶畑の農薬が舞ってくる」とか、
結局そういったところを除いて残った候補の中から買いました。
おかげで今までなんとか(と言ってもまだ数年ですが)無事に過ごしています。
場所柄、水害はなさそうです。
ただ、今の場所は「熊が出た」らしいですが、それはまあ良しとしました。
質問者様は、購入を決める時、
きちんと、近くに住んでいる人の話を聞きに行ったんですね!
私も今後は、良い物件があれば、購入前に、近くの方に、聞きに行くようにします。
「熊が出た」は笑ってしまいましたが(^^ゞ
回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
大栄住宅
-
土地を買う仲介をしますと依頼...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
土地の仕入れに関して
-
隣のまだ、売れていない家が昨...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
築浅マンションの売却で困って...
-
不動産購入時、不動産屋さんの...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
インフレと不動産価格
-
賃貸の契約について。契約違反....
-
手紙の書き方を教えてください
-
水道引き込み工事費用と水道加入金
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
全面道路の私道から市道の変更...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
領収書発行の件
-
部屋が間取りより狭い気がする
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
中古住宅購入時のタバコの臭い...
-
間違えて引き落とされた家賃が...
おすすめ情報