電子書籍の厳選無料作品が豊富!

モル凝固点降下とは簡単に言うとどのようなものですか?化学

A 回答 (1件)

モル凝固点降下


液体(例えば、水)に溶質(食塩や砂糖など)を溶かすと、溶かした溶質の物質量(モル数)に比例して凝固点が降下する現象のこと。
条件として、液体が固体になった時、溶質は、溶液の個体とは混じり合わないこと、があります。
↓参考までにWikiのリンクですが、高校辺りでは習わない熱力学的なパラメーターが出てきて、高校では化学平衡もそうですが、現象面だけを教えていますね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%9D%E5%9B%BA …

同様の現象でモル沸点上昇とというのも一緒に教えていますが、それも教え方の事情は同じで、現象面だけを教えています。
そんな現象もある、と、素直に覚えて計算できるくらいにしておくのが良いと思います。

中高の化学や物理は現象面だけを教えることが多い(ほとんどかな…)ので、単純に受け入れてしまう潔さも必要ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2019/07/07 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!