dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長女9歳、次女5歳、長男0歳の子を持つ母です。

5歳の次女に対しての夫の対応について相談です。

1ヶ月程前に長女と次女の他愛もない会話の中で、次女が冗談で「パパは死んだ!」と言ったそうです。
その事を長女がパパである夫に伝えたその日から次女を無視するようになりました。

最初はなぜ無視をしているのか分からず、私がなぜ無視をするのか問うと、「パパは死んだ!」と言われたからだ、と答えました。
私はそんなやり方をせず、パパは傷つく言葉を言われて悲しいんだと、言葉で伝えるべきだと、無視をする事はしつけにはならない、と夫に伝えましたが夫は変わりません。

かれこれ1ヶ月以上も次女に対して無視を続け、話すのは次女に注意や怒るときだけです。

次女は夫に話しかけることができなくなりました。
次女が可哀想でたまりませんし、今後の成長にも影響をしそうで心配です。

どうしたら夫は変わってくれるのでしょうか。
私はどう対応すべきでしょうか。
皆さんのご意見をお聞かせください。

A 回答 (11件中1~10件)

あなたが間に入ってフォローした方が早いです。



まずは次女に
「なんでパパは死んだ、なんて言ったの?」
って聞いてみましょう。
その理由次第で、叱るか諭すかするかな。
そして「死んだって言ったこと」をパパに謝ろうね、と促しますね。

夫には「それダメ!」って彼を頭から否定したり、
「こうするべき」とやり方を指示しないことかな。
まずは彼がどうしたいのか、話を聞く。
そして次女に聞いた話をして、
だからもう許してあげて、とだけ言う。

人にはそれぞれのペースがありますから、
夫と次女のペースで和解するのを見守りましょう。
二人が出来るだけ和解しやすいよう細々とフォローはしつつ、
数日はこの状態で見守るかな。
後は何か家族でやるイベントを企画すると、
仲直りするきっかけになるかもしれませんね。
    • good
    • 1

質問を読み、旦那様の行動が信じられないとビックリしています!


まるで、小学生みたいですね苦笑
ビックリです。
娘さんをクラスの同級とでも勘違いしているの?!と言いたい位です。
旦那さんに、娘さんと同じ土台に立ってどうするの?!と叱ったらいかがでしょうか?
区役所の相談電話してみても良いと思います。
それって軽くDVですよね、、、
やられている方は娘さんは毎日不安しかないと思いますよ。
このQA全部見せてみたらどうでしよょ(⌒-⌒; )
再度伝えても改善ない場合、子供への影響を考え私なら実家か、何処かへ避難しますけど、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2019/07/22 16:31

困った旦那だね。


まるで、子供だね。
旦那さんには、旦那さんなりの想いがある。
それを確かめて寄り添ってあげたら。
ちょっとしたことで傷ついているということかも。
人は誰でも自分の気持を分かってもらえると心も和らいできます。
大人げない自分に気づいて、改めるきっかけになったりするものです。
今後のためにも、早く変わってくれるといいですね。
    • good
    • 0

パパを勝手に殺さないで。

パパは大事な人だから。とパパの前で次女を諭してみたら?
    • good
    • 0

質問文を読む限りは父の対応に問題があるだろう。


幼い娘の他愛ない言葉に傷ついて・・・。
でも、ホントにそれだけかな?

この質問文を読んだときに、思い浮かんだのは3つのパターン。

1は上記の通り、この父の対応が問題・・・一言で言えば大人気ない。これが本線だとは思う。

でも・・・?

2は、過去の経験による対応。
「父は死んだ」という言葉が、父(というか一人の人間)にとってトラウマを呼び起こすキーワードだった可能性。
あるいは、過去に人の生死で何らかの思い出があり、そういう言葉を冗談でも言ってはいけないということを分からせるために厳しい態度をとったとか。
「父が死んだというなら、父がいないものとして生活してみろ」という内心の考えというところか。

3は、父目線として、次女が普段から不適切な言葉を使うことを問題視していて、それが蓄積されていって「パパ死んだ」発言で決定打ーーーというかダム決壊の最後の一滴みたいな。
母目線では問題視されない言動でも、育った環境の異なる他人(父)にとっては問題というパターン。

2と3は夫の内面にあることなので母は気づけない。
だから本件を夫の問題行動として夫に注意を行うが、夫は的外れな注意に対して無視をする。
そして"どうやったら夫は変わるのか"という本件の質問になる。

2と3はあくまで可能性の話だけど、もしもこれだった場合には、質問者のスタンスが変わらない限りは夫も変わらない。
これは夫が正しいという意味ではなくて、夫へのアプローチ方法を変えるということ。
夫に対して、「無視はしつけにならないからやめろ」と否定ではなくて、「無視がなぜしつけになるのか教えて欲しい」と話し合いをもつとかね。
(とはいっても、男はこういう説明を好まないしへたくそだから、話し合いがベターな打開法かどうかなんともいえないけどね)


ぐっどらっくb
    • good
    • 1

直接言われたのならともかく「その事を長女がパパである夫に伝えた」ことで無視するなんて そのパパはおこちゃまですね。



次女をパパに押し付けて「はーい パパにだっこしてもらいましょう」というように、スキンシップの機会を増やしてやってください。
    • good
    • 0

親の態度ではないですね。


“大きな長男”のしつけは一番手が掛かって大変ですよ。
感情のコントロールができないのですからね。
本人に変わる意識がないなら周りが何をしても駄目なのです。
2~3日のことならまだしも、もう1ヶ月以上ですよね?
この際総スカンで良いような気がします。
理由は無視で次女を傷つけているから。

言われたときに絶対に使ってはいけない言葉だと教えることができたのに、小中学校の子どもではあるまいし、行動が幼稚過ぎです。
お子さんに今言っても覚えていないでしょうしね。
子どもを褒め叱るのはその場です。
あなたは次女を守ってください。
幸い下のお子さんが手は掛かるとはいえ、まだ自由に動き回らない時期でしょうから、しっかり抱きしめてあげてください。
    • good
    • 1

>どうしたら夫は変わってくれるのでしょうか。



包丁で首を切りつけてください

変わりませんよ、その手のバカ人間は
    • good
    • 0

>パパは死んだ



5歳児の言葉では「パパは眠った」だったかも。大人げない若いお父さんだね。(奥様が旦那様をやんわりと教育しないと)
    • good
    • 0

大人げない旦那さんですね。


無視する状態がずっと続けば娘さんの成長に影響すると思いますよ。
そういう旦那さんは、話した所で理解して貰えない気がします。
旦那さんが無視してる間は貴方が旦那さんの分まで愛情かけて、少しずつ旦那さんと娘さんの距離を近づけて行くしかないと思います。
娘さんが言った言葉は、その時にしっかり注意するべきでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!