電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何%くらいですか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

A 回答 (2件)

指示を発令する自治体の実行率でしょうか?


それとも発令を受け、実際に避難する側の実行率でしょうか?

おそらく後者なのだろうとの推測の上で。

自治体と言うより、もっと狭い地域、集落により大きく異なります。

日頃より実際に被災経験を持つ、あるいはその一歩手前まで経験をし、現実味を持って災害を捉えやすい地域、かつ高齢者など弱者が多い、普段より助け合い、支え合いが浸透している地域では、避難勧告などにも敏感で声を掛け合い助け合いながらでも逃げ遅れのない取り組みなさが根付きやすく、普段から訓練も定期的に行われるなど習慣化していますので、いざという際の実行率も高くなっています。

が、反面普段より被災の実例がない、少ない地域で危機感が気迫だったり、支え合い、助け合いの希薄な地域では、勧告も現実味が薄く捕らえられがちだったり、従う人がいても近所、周辺にまで声を掛け合うことがなかったりで個々の判断でしかなくなり実際の避難数も少なくなりがちだったりします。

それは広く災害対象地域と捉えても同じこと。
かつての経験をはじめとする危機感や横のつながり次第で差が出ています。

その差は小さくはないようですよ?

ちなみに我が家は広い平野部に立地していますし、海岸から10kmほどしか離れてませんので、いざ津波が押し寄せれば間違いなく到達範囲で被災するでしょうが、逆に近隣はまっ平らですので、地滑り、山崩れの不安はみじんも持っていませんし、洪水の恐れも抱いていません。
    • good
    • 0

それは危機感と諦めの揺らぎだろうな、それを責める気にはならない。


全てを捨てるには辛すぎる、何とか守りたいという気持ちがあるのだろう。
私には捨て去る事はできないな、守りたいという思いがあるからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!