重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

バイクにUSBをヒューズから取り出す方法で着けました。
しかし、数日後エンジンをかけようとするとエンジンがかかりませんでした。ライトも正常につき、セルもしっかり回る音がしたと思います。しかし、エンジンがかかりませんでした。なので、もう一度ヒューズボックスを開け、いろいろ構ってみると、エンジンが少しずつかかるようになり、最終的にはいつも通りかかるようになりました。配線などは、最初にUSBをつけた時と変えてません。
ちなみに、関係ないと思いますが、最近雨続きで、屋根の付いている場所に保管はしてましたが、横からの雨で少し濡れたかもしれません。
一体、原因は何だったのでしょうか?
このまま乗ってても大丈夫だと思いますか?
詳しい方教えてもらえるとありがたいです❗️お願いします。

質問者からの補足コメント

  • ちなみにバイクの車種はcb250f です。数ヶ月前に新車で買いました。

      補足日時:2019/07/04 19:03

A 回答 (1件)

ヒューズってどのヒューズです? 複数ありますよね?


スターターモーターがまともに回った、ということはusb電源によってバッテリーを上げてしまった、ということではなさそうですけど・・・・

だとすると考えられるのが二つ
ヒューズボックスの接触不良によりエンジンがかからなかった、いじったせいで復活

ヒューズ関係なくエンジンがかからなかった ガソリンの不足とかプラグコードなどの漏電とか?

正直情報不足です。とりあえずUSBとは別の要因ぽい、ということしかわかんないですね(汗)
販売店へもっていって一度点検してもらうぐらいかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。一度点検してもらった方がいいですよね。
ちなみに、ホーンやブレーキランプのヒューズから取り出しました。また、バッテリーのマイナスに繋いだ方を強く締め直したり、一度USBに接続したヒューズを外して元に戻したりなどの操作をした後、エンジンがかかるようになりました。

お礼日時:2019/07/04 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!