dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教育学部で教員免許取らない奴とか法学部で法曹関係の資格取らない奴とか根本的に頭のネジ外れてるん?

A 回答 (8件)

教育学部って、卒業単位を取得すれば教員免許が自動的に取得できるのではないのですか?


学校によるのかな。母校はそうだったんですが。
質問の意図が、教育学部で教員にならない、とかならわかりますけど。
    • good
    • 0

大学は学問をしに行く所です。

職業訓練所や専門学校ではありません。
    • good
    • 2

取らない奴じゃなく取れない奴も多い偏差値35、6の法学部もあるから当然


看護学校入ってさんざんお金つぎ込んで看護師の国家試験受からなくてそのままの子だってたくさんいるしね。
    • good
    • 0

先生とか弁護士になるために教育学部とか法学部とかにはいるというよりも、



たまたまその大学にはいった。先生になるか会社に就職するか。

将来のことは大学で考えて決めたらいい。

私の場合はそんな感じです。ちゃらんぽらん学生でした。
    • good
    • 0

資格を取る、取らない?個人の自由の範疇です。


好ましい分野の勉強する事と、資格を取る事は関係ありません。
    • good
    • 0

大学は資格を取得する場ではありません。

勉強するところですねぇ。工学系で修士まで進学したとしても,就活時点で必要な資格はほぼありません。企業は何も要求しません。ただし,国家公務員になるには,国家公務員試験に合格していないといけませんが。僕は土木系ですが,昔は測量士補や火薬取扱者補等を取得できるだけの教育をしていましたが,今はその「補」の資格すらもらえる教育は受けませんし,誰も欲しがりません。企業も求めません。建築でも資格自体を取得するのではなく,その建築士の資格を就職後にもらうために必要な時間数の設計製図をぎりぎり実施しているのが現状です。
    • good
    • 0

東大法学部の学生でも 大半は高級官僚(国家総合職)志向か 大企業就職ですよ。

司法試験なり目指すのは少数派です
そういう学部に入り 卒業したというのがステータスです
まあ 教育学部でも 免許はとったけど 教職には進まない人も結構いるよ タレントでも教員免許持っている人は結構いますよ
    • good
    • 0

日本では就職ですら、就職ではなく、就会社


です。
一流会社に入れれば、職種などどうでも良いのです。

大学だって同じです。

数学が出来ないから文系に行きます。

で、文系の何処にするか、といえば
偏差値となんとなくです。

そんなモノよりも、何処の大学か、という方が
重要なのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!