重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!gooアプリ版

会社は職員を使い捨てのコマにしていると感じますがどうなんでしょうか?
経営者にはサイコパスが多いと言われていますし。

会社は職員をなるべく安く使いたいと考えていて、もし職員が潰れたり壊れたりしても、「どうぞ自由に辞めて下さい。いくらでもお前の代わりがいるんだぞ。人は新しく雇えば良い」という印象を受けます。
時間外手当てや有給など、法律があるから仕方なく対応しているだけであって、出来ることなら安く済ませたいですからね。
働きやすい職場作りということで各種制度を導入していても、世間体のためだったり新しいコマを獲得するためだったり、仕方なくやっているだけではないでしょうか。

人手不足のときは、職員を大事にしている様に見せますが、人員が足りていると「コマの代わりはいくらでもいる」という印象を受けます。

能力のある人が退職する際、引き留められますが、能力のある人はコスパが良いからですよね。能力のある人を他の職員と同じ賃金で使えばお得ですからね。
もっと賃金を上げるから辞めないでくれ!だとか、優秀な契約社員や派遣社員を正社員にするから辞めないでくれ!だとか、ないことですからね。

職員は使い捨てのコマであり他の人を雇えば良いから代えが利く、という印象を受けるのです。


友人・知人・同級生・親戚の話を聞くとどこもそんな会社ばかりのように感じます。
ネットでも、職員を大事にしている会社はほんの一握りであり多くの会社は職員を使い捨てにしているという物ばかりです。

私は、世の中そんなもんだと割り切って諦めています。だから、もし転職するくらいなら起業すれば良いと考えています。使われる側から使う側になれば良いだけですからね。

あなたの会社は職員を大事にしていますか?
職員を使い捨てにしている会社が多いと聞きますがどう思いますか?

A 回答 (7件)

いくつかの会社に所属しましたが、半分くらいが使い捨て、半分くらいが「大事にはしていないが使い捨てにもしていない」でした。



おっしゃる通り技術のある人にいてもらわないと会社はコスパが悪いのです。
一番コスパが悪いのは、新人に仕事を教え、できるようになってから辞められること。
だから会社は辞められないようにあの手この手、が普通です。
結婚や出産、マイホーム購入を期に田舎へ転勤させるのも、「転勤させたいけどこんな条件じゃ退職されてしまうかもしれない…」と思っているから仕事をやめられないタイミングを見ると弱みにつけ込むのです。
他にも、給料は極端に安いがそれなりに良い寮を完備していて「辞めたら住む場所を失う、でも一般の賃貸で家賃を払うだけの貯金はない」と思わせるとか。
この場合「寮がある」ことは「従業員を大切にしている」とも言えます。
使い捨てにしない、長く奴隷でいさせられる絶妙なラインを経営者は考えている。
でも、経営者は現場が見えていないことが多いから、「能力のある人を引き止めるとき、給料アップの話等が出ない」のはこのためで、その人が必要だ!と言うことを知っている直属の上司などには給料アップなどの裁量権がないことがほとんどです。
もし直属の上司が経営者に直談判しても、「そんなことで給料をあげたらごね得になる」「本当に有能なら既にいい給料になってるはず」「成果をあげれば次のタイミングで昇進させるとか言って引き止めろ」など、上司が怒られて終わりでしょう。

話が逸れてしまいましたが、本当に使い捨てにしているのは非常に頭の悪い一部の会社だけで、
多くの企業は「捨てずに、どれだけ長く、どれほどギリギリのコスパで搾取するか」を考えていると思います。
その「どれだけギリギリで」の部分を上げていくのが労組、「これ以上下はダメ」と守るのが労基法です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

おっしゃる通り、会社は労働者を長くコスパよく使い搾取していますよね。痛いほど実感しています。
そして搾取出来なくなると新品と入れ換える、労働者は消耗品と同じですからね。

ありがとうございました

お礼日時:2019/07/13 21:39

こんにちは



会社から見れば、能力のある人を安く使いたい。労働力を買っていて人間を買っているわけでは無いので基本的に使い捨てです。

あなたも経営者になれば同じ考えになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

もちろん、会社の利益を考えるとそうなるでしょうね。
だからこそ、生活のため労働者は使い捨てと割り切っています

お礼日時:2019/07/13 21:42

確かに「リストラ」というものが、まかり通るようになってからというもの、


それまでバイトは学生が大半、パートは専業主婦が片手間にやっていたのが大半だったのに、
今じゃ、契約社員や派遣社員ばかりになって、社保にも厚生年金にも入れてもらえないまま低賃金で働かされている人ばかりになってしまっています。これはいつでも簡単に首を切ることができるという企業側に有利な手法で、こんな世の中にしたのは、なにもかも政治家の怠慢と企業癒着の証しであると言ってもいいでしょう。
しかし、少子高齢化が進む中、人手不足が徐々に企業の首を絞めつつあります。
また、少子化問題の根源にも低賃金で結婚も出来ない。結婚しても共働きじゃなきゃやっていけない。共働きでも子供を養うだけの余裕がないという誰が見ても明らかなものが見え始めて来ました。
そしてここ最近やっと国会も重い腰を上げ、正規社員を増やそうと考え始めたようです。(もう遅すぎますが)
こんな現状の中、もう職員の使い捨ては出来なくなりつつあります。若い人が減ってきているんですからね。いつまでも企業がふんぞりかえって悠長に構えていられなくなってきているんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

たしかにそうですが、人員が足りてくると、労働者を使い捨てにしそうです。

お礼日時:2019/07/13 21:43

社長が社員を大事にすることと、立ち位置を守ることは全然違いますからねぇ。



辞められては困るという発言は舐められます。
むしろ一人くらいやめられても盤石だというくらいが頼もしい。

そもそも会社と言うのは人を育てる能力が備わっていると仮定しております。
日本の場合、個人能力を買っている会社はあまりありません。
買う場合、外部委託や協力業者として買いますよね。

つまり、世の中に基準範囲内の人間が転がっていれば、そいつを拾って一流に育てる設備なわけです。
これが社員を大事にしているという意味の大半です。

凡人を一流に育ててやってるわけです。
その方法は各会社で違います。大量採用・大量解雇、厳選少人数精鋭、放任主義、年功序列、実力主義いろいろな方法を用い、君ら基準範囲内だけである凡人を育ててやってるから大事にしているんです。

逆説的にいうと、同じ基準範囲内の凡人を採用し、ほぼ同じ環境とルールで業務をこなせば、一定の人数は一流になり会社に貢献するし満足してるのに、そうなれないのはもともと基準範囲を満たしていない不良品。

という感覚です。

たぶんあなたも同じような考え方になると思いますよ。
    • good
    • 0

会社は職員を使い捨てのコマにしていると感じ


ますがどうなんでしょうか?
 ↑
ワタシの経験でもその通りですね。
例えば、病気になると、手のひらを返して追い出しに
かかります。

まあ、考えてみれば、会社なんてのは友情や
愛情でつながっている訳ではないのですから
当然、といえば当然でしょう。




時間外手当てや有給など、法律があるから仕方なく対応しているだけであって、
出来ることなら安く済ませたいですからね。
 ↑
これは逆ですね。
そういう会社ばかりだから、労基法などの
労働法が制定されるようになったのです。




経営者にはサイコパスが多いと言われていますし。
  ↑
英国のエレーヌ・フォックス教授(オックスフォード大学・
感情神経科学センター代表)、ケヴィン・ダットン博士
(心理学者・サイコパス専門)
等の研究によると、歴史の英雄とか大企業の役員には
サイコパスが多いそうです。
特に、歴史の英雄などはサイコパスばかり。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

身を粉にして会社のために頑張っても、壊れた途端切り捨てるのは良くある話ですよね。
所詮労働者は消耗品、壊れたら新品と入れ換えれば良いのです。
会社と労働者は雇用契約を結んでいるだけの関係でしかないですからね。

お礼日時:2019/07/13 21:46

質問文の印象から、質問者さんは起業向きじゃないですね。


質問文内の主張にしても内容が薄く、自分の意志というか強い考えを感じない。
数年もしない内に失敗して、借金抱えていそうです。

起業するつもりなら他の企業がどうだろうと気にする必要ないんですよね。
どういう意図で質問されたのでしょうか?
    • good
    • 0

まあやはり使い捨てだと思います。


資本家と労働者というのはそのような関係にあるのです。
しかし労働者でも企業の株を購入しますと株主ということになりますので、目先の利いた人はこの手で底辺層から抜け出します。
そのような才覚のない我々は、精々節約して暮らすしかありませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!