dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

傾斜のついた駐車場(多分10度ぐらい有りそうです)に前を傾斜の下に向けて駐車しています。次に運転するときに、PレンジからRレンジに入れるとよく「ゴン」って思いっきり音が鳴ります。駐車するときは先にサイドブレーキを掛けてからPレンジに入れてから最後にフットブレーキをゆっくり離すのですが、そのときに前に少しだけ進むときが有ります。すると、次に運転するときに「ゴン」と音がなっているように思います。でも、ならない時も有ります。
どういうメカニズムで音が出るんでしょうか?クラッチなどに影響はありますか?
最近、平坦なところに駐車して、次に運転するのにPからRに入れると「チッ」って音が出るようになってしまったように思いますが、長期間傾斜に駐車させた影響でしょうか?
対策やアドバイスが有れば教えて下さい。お願いします。

A 回答 (3件)

フットブレーキを離したときに動くのはサイドブレーキの効きが不十分でギアにピンが当たるまで動いてしまうことだと思います。

その状態はピンに力がかかったままとなり長時間の駐車は好ましい状態ではありません。サイドブレーキをかけても少し動いてしまうのは坂の傾斜が長時間の駐車には過酷であると言えるかも。

PからRに入れると「チッ」と音がするようになったのは悪い方に想像すると力がかかり続けたせいでピンにわずかな変形が出始めたのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。すみません。書き間違えたかも知れません。「チッ」と音がするのは、エンジン始動時で、PからRに入れる前かも知れません。サイドブレーキは目一杯引いて(踏んで)ます。多分一番きつく掛けてると思います。やっぱり、サイドブレーキを掛けてからフットブレーキを緩めてから、Pレンジに入れてそれからエンジン停止でしょうか?
サイドブレーキの原理をもう少し勉強してみます。

お礼日時:2019/07/18 07:00

歯車のようなものに爪が噛みこんでロックする構造です。


Pレンジに入れてから少し動いた場合、歯車と爪には力が掛かっており密着した状態になります。その状態で爪をはずそうとすると大きな力が必要ではずれたときに音が発生します。

対策としては、駐車場で停車後に一旦Nレンジにいれて、サイドブレーキを掛けて、フットブレーキを離した状態(少し動いた後の状態)にしてから、Pレンジに入れてみてはいかがでしょうか?
駐車中に歯車と爪に力が掛からない状態になりますので、次回運転時に「ゴン」という音が発生しないはずです。

平坦なところで音がでるようになったとのことですが、この因果関係はわかりません。
傾斜がついたところに駐車することは自動車メーカーも想定していることなので、影響があるとは考えにくいです。とはいえ、傾斜が10度であれば20%弱の勾配であり、相当な急角度ですので影響があるかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

分かりやすくありがとうございます。早速、試して見ます。サイド→フット→最後にPですね。かなりの傾斜です。1m進むと10cmは上がってるんじゃないかぐらいの傾斜です。以前、はしごを立てようとしたら、水平にしたはしごの左右の足に数センチの隙間ができました。長期間、歯車と爪に負担がかかりそうなのと、運転するごとに何度も爪を強い力から外すことを繰り返して・・・・・と考えると心配です。それに、構造を理解していないので、最後にPレンジに入れて、車が前にズレ動かないかもやっぱり、心配にはなります・・・・・・。

お礼日時:2019/07/16 07:23

ATの普及型の[P]での動作は、ミッション内部ギアにピンを引っ掛けミッションを動かなくする構造。



ギアにピンが入らなければPは機能していないので、
>前に少しだけ進むときが有ります

これでピンが入った場合はピンに力が掛からないので「ゴン」が鳴らない。
入ってから車が動くとピンに力が掛かって抜くときに大変で抜けたときに「ゴン」。
平坦地では車が動いてもピンに掛かる力は小さいので音が出るほどではない。


>次に運転するのにPからRに入れると「チッ」って音が出るようになってしまった
>長期間傾斜に駐車させた影響でしょうか?

可能性が無いわけではありませんが、別の場所が音源かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ピンが外れるときの音ですか。なんとなく実感が湧きました。金属が1トン以上の加重から急にはずされたときの引っ掻いたような音なんでしょうか?

お礼日時:2019/07/16 06:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!