
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
要点をコピペ
「汗をかいてデトックス」はウソだった、研究報告
インベルト氏と研究仲間が調べた結果、普通の人が1日45分間の激しい運動を行ったとしても、1日の発汗量はせいぜい2リットルほどだった。これには、運動していない平常時の発汗も含まれる。そして、それだけの汗をかいても汚染物質は0.1ナノグラム以下しか含まれていない。
言い換えると、「普段の食生活で体内に取り込む汚染物質のうち、汗で出る量は0.02%に過ぎません」と、インベルト氏は言う。さらに運動を激しくしたとしても、0.04%程度までしか増えない。
つまり、どんなに大量の汗をかいたとしても、その日体内に摂取した汚染物質の1%すら排出できないということだ。
No.9
- 回答日時:
毒素とは何を指すのか、ということが不明確ですが、汗にはごく微量の老廃物が含まれてはいます。
では、それが健康に良い効果があるか?というと、無いといっていいです。
健康に効果があるためには、排出といえるくらいの量が出なければなりません。
汗は皮膚の上に出ます。
毒素が多く含まれていたら皮膚に有害です。
汗に含まれる塩分でさえ、皮膚の弱い人はかゆくなったりします。
多量の毒素が含まれていたら、皮膚に炎症が起きてしまいます。
No.7
- 回答日時:
結論から言うと、『毒素』をどういうものと捉えるかによって変わってきますが、汗をかくことで体の外に出る毒素もありますが、ほとんど医学的には意味がないくらい微量です。
毒素は、肝臓で代謝され、血液中をめぐり、そのほとんどが尿として排泄されるか、脂肪組織などに蓄積されていきます。
汗は汗腺から出てきますが、汗腺から出てくる汗は、99%が水で、それ以外のほとんどは塩分です。
水と塩分以外には、ミネラル・電解質の他、乳酸や尿素などの老廃物もごくわずか含まれています。
このことから、まずは脂溶性のものや高分子のものは汗となって出てきません。
汗となって出てくるのは、水溶性で低分子、あるいはごくわずかにとけた脂溶性物質となります。
『毒素』は、物理的・化学的反応によって生体の恒常性や生理機能に変調をきたすような物質で、例えば農薬であるとかPCBであるとか、食品添加物などの一部が、残留性有機汚染物質として体内に残ります。
しかし、この量はごく微量であり、また脂溶性であることが多いため、99%が水分からできている汗には溶けにくくなっています。
普段の食生活で体内に取り込む汚染物質のうち、汗で出る量は0.02%に過ぎず、たとえデトックスで発汗したとしても、せいぜいこの倍量ということになります。
参考:https://style.nikkei.com/article/DGXMZO29588720Z …
1日にかく汗の量は2~2.5Lと言われています。
運動やデトックスで汗をかいたとしてもせいぜいこの倍くらいでしょう。
つまり汗をかくことによって体の毒素が出るということ自体は間違いではありませんが、問題とするような量ではありません。

No.3
- 回答日時:
さあ?っていうか、今大相撲見てるんですけど、彼ら半端なく汗をかいている訳で、したら毒素無しの
身体であるはずですが(医学的な認識が正しければ)、不健康なデブにしか見えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 【医学】カップリング吸引で赤くなったところに毒素が溜まっていてデトックスする必要があ 1 2023/07/17 09:04
- 医学 【医学】汗としてミネラル分とかも一緒に体外に出しちゃったものの再びミネラル分は再吸収 2 2023/06/10 10:55
- 薬学 【医学】体内のリパーゼという酵素を増やす方法を教えてください。 リパーゼ酵素自体を 1 2022/12/06 18:20
- 医療 今パニック障害を患って通信制に転入した高校2年生ですが元々進学校でトップの成績を保っていた私は医学部 1 2022/10/25 23:37
- その他(健康・美容・ファッション) 毒素が体中にまわるという言い方 2 2022/04/15 19:57
- 病院・検査 宮城県・山形県・福島県で6時間透析を行っている場所を教えてくれませんか? 2 2022/04/04 22:20
- 医学 【医学】人間の身体は一酸化炭素中毒は口から泡を吹いて倒れますか? また睡眠薬のオー 1 2023/05/22 11:18
- 医学 【医学】汗が吹き出ているときに塩を口から摂取すると汗が止まりますか?甘 2 2023/06/13 19:15
- 医学 【医学】おしりのブツブツはおしりの汗腺が潰れて水ぶくれを起こしているからですか? 自分 1 2023/06/07 23:41
- 熱中症 ・塩分制限 4 2022/06/18 16:38
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報