dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

汗が大量に流れている時は体内の脂肪が燃えていると考えても良いのでしょうか?

A 回答 (3件)

 全く関係ないです。

汗は体を冷やすために出てきます。ちなみに汗が流れ落ちる状況は、体を冷やす機能が追いつかない状況、つまり無理をしている徴候です。

 風呂やサウナでは、体脂肪を燃やさずに大量の汗が流れ落ちます。

 真冬の早朝ランニングは着こんでも寒くて汗一つかきませんが、走った距離の分、確実に体脂肪は燃えています。真夏の炎天下でサウナスーツを着込んで同じ距離を汗だくになってランニングしても、燃える体脂肪の量は同じです。

 涼しい部屋でじっとしていても、安静代謝(基礎代謝+α)の大部分は体脂肪が使われています。これも体脂肪が燃えているということです。サウナや風呂でも、これだけは変わらないのですが、汗のせいで増えることはありません。生きている限り、何をしていても、この部分だけはいつも同じです。

 そのように、汗と体脂肪燃焼は無関係です。単なる運動程度の目安です。

 でも、どれだけ息が上がっているかのほうが、もっといい目安です。なぜなら、吐く息の二酸化炭素が、燃えた体脂肪の結果だからです。体脂肪が体から出て行くのは、その二酸化炭素としてです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり有酸素運動が脂肪燃焼なんですね!
丁寧にありがとうございましたヽ(´▽`)/

お礼日時:2012/10/04 22:29

 効果的な脂肪の代謝は、飢餓状態か、前出のように、心拍数が上がり、呼吸もある程度荒くなるような運動を長時間続けた時に見られます。


 もちろん運動すれば汗はかきますが、他の要因が大きいため脂肪代謝の指標にはなりえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無駄な汗は必要ないんですね!
丁寧にありがとうございましたヽ(´▽`)/

お礼日時:2012/10/04 22:30

いいえ、そうではありません



サウナ 半身浴 岩盤浴など汗を大量に流しても水分補給すりゃ簡単に体重は戻ってしまいます
つまり脂肪は燃えてません

やはり着実にある程度心拍数が上がる運動でないと脂肪の燃える量は少ないです

太ってる人は代謝が高く発汗もすごいんですが痩せませんよね
ポリネシアの人々は凄い肥満化してます
肉類を多く食べるようになって肥満化が進みました
相対的に炭水化物の比率が少なくなった為です

そんなことで運動しないで大量の汗を出すことができる肥満体型の人をイメージされるだけで納得されるんじゃないかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得です!
ありがとうございましたヽ(´▽`)/

お礼日時:2012/10/04 07:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!