dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご相談させてください。
ご意見、よろしくお願いいたします。

主人はバツイチ。前妻との間に3人の子供がいます。
私もバツイチですが、結婚して3年目になりますが、子供はおりません。

交際時、主人は月に1回、日帰りで面会を子供と面会してました。私は、快く、行ってらっしゃい。と送り出していましたし、私も一緒に遊びに行ったりしていました。

泊まりは許されていなかったのか、前妻と調停をお越し、泊まりも可能になりました。

それから、2ヶ月に1回位、私との家に泊りに来るようになりました。

最初は「◯日に、子供たちと遊びに行ったあと、泊まりに来るけどいい?」と聞いてくれていましたが、最近では、「◯日に泊まりに来るから」と勝手に決めて、事後報告が多くなりました。

最近では、花火大会に行く予定があるのですが、私は2人で行くと思っており、浴衣を新しく買った!と話をしたところ、「あ、花火大会に子供たちも一緒に行って、うちに泊まることになっているから。朝御飯、よろしく〜」と言われました。

前妻と子供たちだけが事前に知っていて、私だけが知らされておらず、さらには、朝御飯まで用意をさせるなんて、家政婦以下の扱いだな、と悲しくなりました。

前回、泊まりに来ることも知らされておらず、「◯日に親から子供にプレゼントが届くから受け取って。泊まりに来るから、その時に渡すから」と言われ、義理の親まで知っていることを私は知らされていないことに本当に悲しくなりました。

私はそのお泊まりの日は仕事で家には不在でしたが、私の疎外感を主人は気付いていないのか?
子供たちが寝たところや食事している写真を送ってきました。

泊まるようになってから、子供の歯ブラシ、子供の写真、子供のカップなどが増え、さらに疎外感を感じます。

この疎外感を主人に言ってよいのか、悩んでいます。

私と同じような境遇の方は、どうされていますか?

ご意見、よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 疎外感を感じる理由を付け足しますと、主人は子供といる時はスキンシップしまくり、子供の話はしっかり聞きます。
    ですが、私といる時は、ずっとスマホを見ていて、返事は適当です。

    家事は全然やらないくせに、子供の為には、家事を自ら進んでやります。

    夫婦って、血の繋がりを上回ることはできないのでしょうか?

      補足日時:2019/07/16 17:52

A 回答 (10件)

夫婦で重要なのは、力関係が同じであるべきです。



あなたは、黙っているために自分から従う、弱い、低い立場になっています。

元々、ご主人は話し合わない、無神経タイプのようです。
これからも、黙っていては力関係は低いままに成りますよ。

喧嘩するほど中が良い」とは、同等であるからです。

話し合いもしないで、不満を積み重ねると、悪い爆発に繋がります。

結婚したら、早いうちに喧嘩して、力関係を同じにしましょう。
    • good
    • 0

だから離婚したんでしょうね…


の一言に尽きます。

きっとご主人は、前妻とも「家事なんて女がやって当たり前」という潜在的な考えの元に生活していたのでしょう。

キチンと言うべきですね!
子供の存在や子供とご主人が会うことを否定する、もしくはそう捉えられるような言い方は避けるよう気を付けなければなりませんが…

食事の用意など当たり前にさせるのであれば、せめて予定は事前に知らせるべきです。

あとはどなたかも言うように、あなた自身がお子さん達と仲良くなったら問題なさそうですよね!
    • good
    • 0

わたしはNo.2さんとNo.3さんにgoodをポチンしましたが 以下どうしても苦言になってしまいます


あなたは相手さんに子どもがいることを事前に承知のうえで、ご結婚に踏みきられたわけですよね
あとから相手さんがあなたより子どもを優位に取り扱うのをご覧になってから不満に感じている、と
いうのは 失礼ですが、いささかならず身勝手というか やはり、ご自分本位ではないでしょうか
よくお考えください いやなことをもうしますが 夫さんの人生では、あなたは夫さんの子どもの後から
登場した存在なのです そして あなたは夫を取り替えたり夫さんも妻を取り替えたりしていますけど
夫さんにとって、じぶんの子どもは取り替え可能な存在ではありません
子どもたちにとっても、じぶんたちより恋人 (いくら親しくても、あなたは親ではない) を優先する父親
など到底あり得るものではないでしょう そういう父親母親もいますが、ふつうクズ親だと評価されます

ご投稿文を拝見いたしますところ 問題点は事前報告や許可手続きがない、だけではありませんよね
あなたの家は本来あなたと夫さんのものだ、なのにどうして、というお話しですよね
それを疎外感であると夫さんに告げた場合 夫さんがご自分の至らなさに気づいたとしても、あんまり
気持ちよくはないでしょう なぜなら夫さんは あなたの夫である以前に子どもの親だから です
へたをすれば、あなたに隠れてコソコソと子どもと共有する時間を工夫しなくてはならん、そんな状況
に夫さんは追いこまれる、かも知れません あなたも子どもも大事なら、そうなるんじゃないですか
いかがです いま夫さんを、ゆるせませんか
    • good
    • 0

旦那っていうのはそういうもんですね


やっぱり
    • good
    • 1

私もバツイチですが、不妊症で子無し。


夫には前妻との間に二人の娘。(前妻の連れ子も含めると3人)

前妻の勝手な言い分で面会無しだったんですが、離婚から10年後(私と再婚してから3,4年後)に、前妻から突然夫の実家に電話があって、「(夫にとっての)長女が不登校になったから施設に入れる」とだけ言ってきました。
脅しです。
こちらで引き取らないのなら、こちらの責任ということにして施設に送り込むし、費用も出せということだな、と。

施設なんてとんでもないってことで引き取りました。
でも、夫は娘が一番と思いながらも、私に気を遣ってくれましたよ。
私も散々我慢しましたが、夫がお宅のご主人のようだったら、サッサと離婚したんじゃないかと思います。
それくらい、無神経な行為だと思います。
あくまでも、行為が無神経だということです。

ご主人は、あなたが傷ついていることに全く気付いていないだけかもしれませんが。

ただ、もっと気になるのは、あなたは妊娠の方は大丈夫ですか?
私は再婚してから不妊症だと分かったので。
もしかしたら、ご主人は、あなたが「産めない」と思っているかもしれません。
そうだとしたら、ご主人の事後承諾と言う行為を非難するだけじゃ済まないと思います。
もっともっとあなたが傷つくことも有り得ます。

うちの夫は、私が不妊治療に挫折した時に「子供が欲しいなんて言ってゴメン」と謝ってくれました。
謝ってもらう筋合いは無いのに。
でも、そう言ってもらえたことで、私はここにいていいんだ、と思えたんです。
こういう夫だから、その人の子供とも真剣に向き合わないと、と思えました。

ご主人と前妻さんの「子供のせいで」あなたが苦しんでいるわけじゃないですよ。
そこはとっても大事ですよ。
それを勘違いすると、あなたは自分の手で自分の首を絞めることになります。
    • good
    • 2

残念だけど 子供が三人もいる人とのご結婚では初めから覚悟は必要だったと思います。


女って不思議な生き物でね、死ぬほど別れたいって思った相手であっても
この子が生まれたらきっと自分寄りの都合のいいだんなになってくれると勝手に思い込んで
離婚すれすれの状態でも子供が誕生するような行為をするんですよね。
ご主人が前妻とどんな別れ方をしたのかは知りませんが
三人もいるんですよ。
別れた後元だんなが再婚してしまうと 子供を使って邪魔したくなる。
下手したら だんなに不幸になれって思っている人だっているんです。
主様は まんまとその手中に入り込んでしまったと思いますか?
だとしたら
悩むのは馬鹿馬鹿しい。
逆襲だってできるじゃない。
子供達とトコトン仲良くなって
ん?この人もしかしたら母親より母親らしいし思いやりがあって頼れる存在かもしれない。
そう思ってしまうことだってあるんだから
そんな風に感じてもらえるようにしてみたら?
ある人が言ってました。
正しいか正しくないかは別問題として・・・
オレの母親は全く冷たい人間だから、、デモ貴方は違うね。ちゃんと受け止めてくれるんだね。
そんな風に不倫相手の息子に言われた時( ひょんな事から不倫相手の息子と話をする事があったんだって)
瞬間ダケド不倫相手に本気で愛されているんだろうなって感じたって。
今のままじゃ あまりにも寂しすぎるよね。
単なる家政婦の様な気がしてならない。
主様はきっと初めの段階で勘違いしちゃったんでしょうね。
気持ちよくお子様達を受け入れる事でご主人は自分を寄り一層気遣ってくれるだろうって。
デモ実際は違うんですよ。
そういう人だから子供三人もいるのに離婚するしか方法を考えられなかったんです。
受け入れるなら それなりに初めからルールを話し合わなきゃ。
大体勝手なんだよ。
子供に取っては父親だから行き来するのは当然???
冗談じゃない。
自分都合な身勝手な言い分でしかない。
だったら別れるな。
それでも子供と行き来するなら再婚なんかスンナ。
子供に取っては父親。
何かに付けてそういう言葉を使うけど
別れた以上 子供に取っての父親は死んだと同じなんだよ。
合わせたときだけの父親なんて
美味しいとこ取りだけの父親でしかない。
全く赤の他人だって父親になれるってことじゃない。
そういう事をしている。そういう感覚の人と結婚してしまったんです。
ちゃんと自分の気持ちを伝えるべきです。
逢ってはいけないではないんでしょ?
まずは私に相談して欲しい。事後報告は余りにも失礼な話ですって。
これからも夫婦を続けるなら
大事な事です。避けていてはダメです。
ご自身の言葉でご自身の思いをきちんとぶつけてください。
>夫婦って、血の繋がりを上回ることはできないのでしょうか?
だからこその今なんでしょ?
だから別れても平気な顔をして子供と向かい合えるんでしょ?
たとえ正真正銘ご夫婦であっても子供には勝てませんから。
だから奥さんと離婚に至ったんだもの。今の状況と全く変わらない状況で
奥さんを愛する事を忘れてしまったご主人なのでしょうね。
    • good
    • 3

あなたのご主人は離婚したのですから、夫婦間の処理は済んでも父子間の処理は済んでいません。

離婚しても子どもが1人前になるまでは父親として、父親の現実がどの様に変わろうが、可能な範囲で子どもに不自由をさせないようにしなければなりません。ご主人はそれを実行しているだけです。程度は越えていないと思います。こう言う当たり前の理屈が分からないから腹立たしく感じるのです。初婚と違い、再婚で子持ちの相手と結婚するにはそれなりの覚悟が必要です。
    • good
    • 2

同じ境遇ではなくて申し訳ないのですが、既婚男性の目線から回答させていただきます。



旦那さんもずいぶん無神経というか愚鈍だなとは思いますが、
バツイチと結婚するのだから、前妻の子供と無関係というわけにはいきません。

そのつもりでバツイチと結婚したのなら、あなたの認識不足といえるかもしれません。

さて、方策としてはふたつあります。

ひとつは、あなたのお考えのように疎外感を訴えて、前妻の子供という「他人」があなたの自宅を侵略している事実を改善してもらうこと。
旦那にとっては家族だが、あなたにとっては赤の他人なんだということを強調しましょう。
イージーな解決方法かと思いますが、旦那という他人の采配が重要になるのが少しネックです。

もうひとつは、前妻の子供たちにとって、あなたが第2のお母さんあるいはお姉さんみたいなポジションを作れるように旦那に取りはからってもらうことです。
あなたと子供たちが仲良くなってしまえば、旦那さんがいかに愚鈍でも、話は解決の方向に向かいます。
精神的なハードルがありますが、あなた自身が主導権を握れる可能性もあり、この方向で解決できれば根本的な解決が見えてきます。

今後、あなたがたご夫婦にお子さんができるかどうかという点とも関わってきますが、
私としてはこの2つのどちらかかなと思いました。
    • good
    • 2

ご夫君との話し合いが不足しているように感じます。


夫婦は対等な関係ですから、お互いに、意見や要望はしっかり言葉にして伝えましょう。
そうやってお互いの要望を出し合って、食い違ってしまう部分について話し合いをして、折り合いをつけていくのが夫婦というものです。
ご夫君ももう少し気を使うべきだとは思いますが、あなたも不満に思っていることはきちんと言葉にしていきましょう。
そうしないとご夫君は「何も文句言わないし、納得して快く受け入れてくれているんだな」と考えてしまいます。
夫婦のどちらか一方だけが我慢するのは間違ったことです。
別々の人間ですから、両方とも100%満足するというのは不可能に近く、譲歩しなければならない部分もあるでしょうけれど、どちらか一方だけではなく、お互いに譲歩していくことではないかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

助かりました

ぷりんたい様

ありがとうございました。
8月に主人がお盆ではない時季に夏休みを10日ほど取り、子供たちと京都に旅行と主人の実家に帰ることを知らされました。
やはり、事後報告です。

じっくり話し合いをしたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/07/16 18:29

再婚したならば普通のことと思います。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A