
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
普段、普通に当たり前のように使っているけど、歴史を紐解くと(へ〜、そうだったんだ〜)って知ることができるような題材が面白いぞ〜♪
例えばトイレ。
トイレの歴史、知ってる?
今は水洗が当たり前。昔は?
排泄と食の循環そして昔の人の知恵が学べるはず。
水洗トイレにも変遷があるし、今は携帯用まで開発されてるよね?
あとシャワートイレが一般的になる前の開発者の苦悩、知ってるかな?
目を海外に向けると、それぞれの国でトイレ事情はいろいろ。中国なんか調べたら(え〜、中国の田舎に行ったら公衆トイレに行けない…)ってなるかも…
トイレの例でしたが、今は便利な物が当たり前の時代。
それが無かった昔はどうしてたんだろう??って着眼で、身近な物を観てみると、ネタはたくさん転がってますよ(^_-)☆
No.4
- 回答日時:
ポーカーの出る目の確率は正しいのか?って奴いいですよ。
死ぬほど疲れますけど。ネットで確率調べて、一日30000先手ぐらいやって、ロイアルストレートフラッシュが出るまでやり続けます。
20日ぐらいかかったから計60万回調べましたね。
1人ではまず、無理なのでもみんなで協力してやりましょう。
あとは、風呂場で虹は作れるか?とかどうですかね。
虹の原理を調査して、それを踏まえて実験。
水道代と根気がいりますが、夏休み暇だろうしやってみては?
No.3
- 回答日時:
ゴミの回収日に、どの様な物が、どの程度捨てられているか、目視の調査。
研究調査も出来るし、不法投棄の防止にも成るし、害獣が荒らすのを防げるし。
回収後、その場所の掃除もすれば、近所の方達からの、評価UPも確実。
一石二鳥・三鳥・四鳥にもなる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
調べやすい歴史上の人物
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
-
アッラララララーイ
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
「幼少」ということば
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報