dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリで迷いましたが・・動詞『ハモる』を純粋な日本語で表すと何になるでしょう?和声・合唱・ハーモニー・コーラス、など名詞としてなら色々思いつくのですが、動詞だと「キレイにハモっていた」→「キレイに○○○していた」合唱はハモらなくても合唱だから、やはり「重唱する」と表すしかないのでしょうか?普通に生活してると聞かない言葉ですよね。【質問2】そもそも日本ではハモるという概念はいつ頃からできたのでしょうか?西洋ではかなり大昔からハモってましたよね。自分の中では、日本(東洋)は笛や太鼓や三味線なんかで独唱しているイメージしかないのですが。実は江戸時代とかにハモっていたのでしょうか?日本最古のハモリ文献などがあったら教えて下さい。

A 回答 (5件)

まず、客観表現なら1~3の方々のおっしゃる通り調和する・協和する


でよろしいのでは。主体表現なら合わせる、でいいかと。
日本古来の音楽には和声の概念はありません。むしろ斉唱の美しさを
極限まで追求した美学があるわけで。
あるいは対位法とは別の、多旋律的、とでもいうべき表現があるわけです。
和声なんざあ洋楽の(と日本伝統音楽やってるひとはおっしゃいます)限定概念です。
もとから違う考え方でやっているのですから、和声がないとかいわれても、和声いれたら邦楽風洋楽になっちゃうのです。
というわけで明治以降、洋楽をやるために輸入された、というのが
正解かと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、明治以降と。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/14 03:17

「ハモる」に当たる英語って何なんでしょうね?まずそれが疑問です。

どちらかというと、何でも「る」をつけて動詞化する日本語ならではの言い方でしょうね。

質問文の中で「ハモる」には、2通りの意味が混在しているような気がします。「きれいにハモる」の場合は、声が「調和して響く」ということのようですし、「日本にハモるという概念があるのか」とおっしゃっているときには「和声づけする」という意味で使われているように思われます。それに、一般には、「今度またみんなでハモりましょう」のように、まさに「合唱する」の意味でも使われているように思います。

つまり純粋日本語に単純には置き換えられない、多義的でその点で合唱仲間には便利な言葉なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例文を変えてみましょう。カラオケしてる時、連れにマイク渡して「ハモって」。=「調和して」「協和して」ん~例文変えても一緒かな?
>つまり純粋日本語に単純には置き換えられない、多義的でその点で合唱仲間には便利な言葉なのではないでしょうか。 
そうですね、まったくもってそのとおりですね。そういう言葉って色々ありますよね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/14 03:25

goo辞書によりますと


「(1)音楽で「和声(わせい)」に同じ。」となっていました。
ただ動詞としてはNo.1さんの仰るように「調和する」という使い方でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/14 03:15

「ハモる」は「ハーモニー」の動詞化で「事故る」とか「ミスる」と同じような使い方です


昔にも通じる言い方では「協和する」と表現できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

goo辞書で調べてみると「協和(する)」→(2)〔音〕 同時に発せられた、あるいは継続的な二つ以上の音がよく調和していること。どのような響き(あるいは音程)が協和とされるかは、時代や音楽様式によって変化。・・適してますね。はっ、#1で否定した「調和」という単語が・・ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/14 03:10

「ハモる」=「調和する」ですかねぇ。



「キレイに調和していた」

でも「調和」というのは「キレイ」だから調和するのであって、前の部分に「キレイ」を持ってくるのは違和感を感じます。

・見事に調和していた
・よく調和していた

こんな感じでどうでしょう?
全く自信がありませんが・・・(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ハモる」は音楽に限った用語ですが、「調和する」だとかなり広い意味にとれますよね、う~む。回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/14 03:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!