プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1.交流区間では送電は20000Vとのこと(新幹線は25000V)
  これって三相ですよね?
  で、パンタグラフと線路。単相のようだけど、どうなっているのかご存じですか?

2.関西では直流1500Vですが、直流モーターで整流して利用していますか?
  それとも線路の送電がそもそも直流ですか?

 鉄道詳しい人、ご存じの方、教えてくださいませ。

A 回答 (5件)

1 単相です。

変電所で3相から単相に変換しています。
2 直流です。

日本では3相交流での饋電は一部の新交通システム以外ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

変電所で3相から単相に変換していますというのが興味ある部分でした。
三相の電車について回答いただいた方もあり、あわせて理解できました。

お礼日時:2019/07/31 23:28

こんばんは、電車運転士をしております。



>1.交流区間では送電は20000Vとのこと(新幹線は25000V)
これって三相ですよね?
で、パンタグラフと線路。単相のようだけど、どうなっているのかご存じですか?

制御方式によって異なりますが、基本的に、

架線の高圧単相交流をパンタグラフで取り込み

主変圧器

主制御制御装置で直流化
直流電動機を回す。

帰線は線路

……という仕組みです。


2.関西では直流1500Vですが、直流モーターで整流して利用していますか?
それとも線路の送電がそもそも直流ですか?

架線は直流の1500Vをパンタグラフから取り込む。

主制御器
⚪直流電動機の場合は、抵抗器やチョッパ制御で制御。
⚪交流電動機の場合はVVVF制御。交流に転換し制御。

帰線は線路

……となります。
    • good
    • 1

単相でAT饋電かBT饋電です。

東海道新幹線はAT饋電なんですが、他はどちらかわかりかねます、

なお、三相交流電化は新交通の他に、スイスのユングフラウ鉄道やゴルナーグラート鉄道などがあります、架線が二本張ってあり、パンタグラフも左右二基あります。ポイントのことを考えると。頭が痛くなりそうです(多分、デッドセクションなんだと思いますが)。
画像はこのゴルナーグラート鉄道の紹介がわかりやすいかな。
http://zosan.world.coocan.jp/REuSwissTozan-GGB.htm

余談ですがスイスは電力が豊富なので、電化先進国でブラウンボベリのような電気機関車の名門(合併してアセア・ブラウン・ボベリ)もあり、電気式蒸気機関車(電熱で沸かす)までありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4 …

関西の私鉄は軌道で始まった鉄道が多いので直流600ボルトでスタートしていますが、現在はすべて1500ボルトに昇圧しています。抵抗制御からチョッパ制御までは直流電動機を使っていましたが、最近の車両はVVVF制御で交流かご型電動機を使っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

かなりマニアックですが、けっきょく何なんだろう・・・

お礼日時:2019/07/31 23:23

1.新幹線も在来線も単相交流です。


電力は電力会社から購入するので、周波数は50Hzと60Hzの区間があります。
東海道新幹線は、全線60Hz。東京電力から購入する電力は、自前の周波数変換所で60Hzに変換しています。

2.受電は、三相高圧交流。これを自前の変電所で、直流1500V(実際には1600Vぐらい)に変換しています。
古くは、抵抗器やモーターを直列に繋いだり並列に繋ぐ事で、電圧と電流していましたが、現在の主流は、VVVF制御(周波数電圧可変制御)の交流モーター車輛が主流。
抵抗制御とVVVF制御の中間に、チョッパ制御がありましたが、現在は廃れてしまいました。(車輛はまだ走っている)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

VVVF主流のいま、サイリスタチョッパ制御は懐かしいです。
そういえば、ノッチ制御も飛行機のように格好よくなったのが主ですね。
回答に懐かしさも感じました。

お礼日時:2019/07/31 23:21

1


単相のように見えるという観察の通り、単相です。
三相だったらもう1本き電線が要る。

2.
送電がそもそも直流だから直流電化なのです。
送電が交流であれば交流電化です。
また、直流は1500Vが一般的ですが、750V、600Vの採用路線も少なくありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

2の回答が惜しい
なぜ、直流なのだろうというのが疑問なので、交流なら交流電化だとか、750,600(そんなことは知っている)よりも、直流送電採用理由やメリットでも書いたほうがいい回答にみえるよ。

お礼日時:2019/07/31 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!