dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お盆の帰省については触れたくない話題でした。でも差し迫ってきて、しょうがないから話題を振りました。
帰省って夫の実家なのに夫も話題にしてきませんでした。夫は実家大好きです。

私は日帰りで考えてましたが、夫が泊まりにしたいと言ってきました。
日帰りのつもりなんだけどと言ったら、せっかくの夏休みなのに全然ゆっくり出来ない!と文句を言ってきて…
夏休みってなんだ‼って思い、私にとっては苦行だぞ‼って。

同居ではないのに、同居の嫁扱いしてくるのと、もっともっと同居の嫁扱いしたい義母と義父が嫌なので、泊まりや一緒に食事が嫌です。
「同居扱い&同居扱いしたい義父母が嫌」という分かりやすい言葉が夫と話している時には出てこなくて、夫には泊まりと食事が嫌としか言ってません。誤解されてるかもしれません。
夫はシクシクやってました。

去年は頑張りましたよ!
同居嫁扱いされてやりました。義父母が満足げでした。
一昨年までは義父母が同居の嫁扱いしてこなかったし、そうしたい素振りもありませんでした。だから泊まりも食事もやりたい訳じゃないけれどやってました。
同居の嫁扱いしたい素振りがあってから、直ぐには同意しなかったら、凄く不満をあらわにしてきました。
でも今年は、嫌だわ!って思うようになり、夫にも嫌と言うようになりました。

結局まだ泊まりか日帰りか決まってません。

夫っていうのは、この扱いが嫌と言って伝わるものなのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

店屋物じゃダメなの?


ウチは夫が率先して「今日はウナギ(○屋のラーメン)が食べたいな~」って言いますよ。
代金もこちらが出すので気楽に食べられます。
店屋物の気分じゃない時は、近くの道の駅とかで、義父母が好きそうなお弁当やおかずを買ってから訪問。

近いからお泊りしたことは無いんですけど、長時間いて、ご飯の時間が近づくと、夫が「スーパーの寿司でも買って来るよ」とか「ご飯があるなら惣菜買って来るからそれで食べちゃおう」とか。
姑は漬物は欠かさず漬けているんですが、それ以外の料理はそんなに好きじゃないみたいなので、強要されたりもしません。(漬物や果物を切ったり、食器を洗うくらいは普通にしますけど)
私自身は、義父母が食べられそうなおかずを作り過ぎた時などに持って行きますますけどね。

お宅は意思疎通がごちゃごちゃみたいですね。
それなのにご主人がメソメソって…とどのつまりは、実家に関してはあなたに従って欲しいということじゃないかな。
あなたがどんな言い方をしても、ご主人としては、あなたと親御さんの間に入って調整するつもりも全く無く(必要だとも思ったことも無く)、ただただ、「たった数日間なんだから我慢してくれたっていいじゃない!ムキ―っ!!」ってところかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当たってます。

夫は率先して何が食べたいとか言いません。
義母が何にするとか聞いてもハッキリしません。
義母が私に聞いてるのは困ってて聞いてくるかと思って真面目に答えていましたが、じゃあそれにしようって言われたこともありません笑
これからは聞かれても、何でもいいですよーって言おうと思ってます。そう思うようになってからは不思議と聞かれたことがありませんけど笑
お弁当とうを買ってから訪問っていいですね!
ただ謎ですがうちの夫は、差し入れで肉とか持っていこうよ!と提案した時それも却下してきました。おかしい、とか言って。
で、私がコキ使われるのはおかしくないみたいですね。

ご飯の時間が近付くと「スーパーの寿司でも買ってくるよ」「惣菜買ってくるからそれで食べちゃおう」と旦那さまが言ってくれるのいいですね!絶対奥さまに気のきく旦那様ですね、うらやましい!
私も夫に言わせるか、私が言っちゃうのもいいかもしれません。

うちの姑も料理は好きじゃないってよく言ってますよ。
だけどこれを作ってとか、我が家の味はこう!とか強要されます。

食べれそうなおかずを作ったと言って持っていくのもいいですね。
味チェックとかされそうですけど汗

意思疎通ゴチャゴチャですよね。
夫のメソメソって、私も疑問な感じでした。
当たってます!
私と親の間に入って調整するつもりは全く無い…そうですねぇ…多分必要とも思ってないですねぇ。

最後のところ笑ってしまいました笑
メソメソって事は拗ねてる?なのかな?私も何でこの人メソメソしてるんだ?って思ったんですよ。
コドモなんでしょうか?

私が相手の気持ちを汲み取ってあげる必要があるのでしょうか?
育った家庭が多分真逆なので夫が夫の実家絡みのときに取る行動がよく分からない事はよくあります。
でも親を想ってとかそういう大人なものでも無いと漠然と感じています。
その親というのも私の親とは価値観が違いそうなので、実は夫は親を想っての行動なのかもしれないです。

何で泊ってあげたいの?
何で一緒に食事してあげたいの?って聞けばいいでしょうか?
自分が楽だから、とか返ってきたらコイツ自分のことしか考えてないお子様なんだなとか分かるでしょうか?

お礼日時:2019/08/08 20:28

なら もう俺的には出せる答えが無いなぁ〜

    • good
    • 0
この回答へのお礼

沢山回答いただきましたよね、ありがとうございました。

旦那一人で行かせるのも候補に入れておきます。
まずは何が嫌なのかもう一度言ってみます。
(間違って伝わってると思うから)

お礼日時:2019/08/08 18:52

そこまで思うんだったら。

旦那だけ帰省させて好きにさせればいいんじゃないかなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那だけ帰省させて、義父母に何か言われないかな?と気にしています。
言われることはないだろうという行事?!は既にパスしてます。母の日…父の日…贈り物は買って旦那に持ってきがてら行かせます。
お盆に来るのが常識って思ってる義父母なのか?どっちでもいいよ〜なのか分からないんです。

正月は私の好きなご馳走用意したと言ってくるので行ってましたが、もうそれも買わないで欲しいなぁと思っています。実際、本当に好きなものかというと、ちょっとズレてますし。
恩着せがましいなぁと感じます。どのみち今では家事させられるのが嫌なので、何であっても同じ事ですね。…

旦那は俺だけ行っていい?って言いましたよ。
でもそれは自分の気持ち優先、自分の親がどういう考えか?どう思うか?は関係ない人です。
そして、何故一人で来たか?となっても私のフォローなどしない人です。そこも嫌です!
墓参りくらいやれるのに、そんなこともやれないのか!と義父母が言ったら、同調してダメだな〜とか言うのが旦那です。

お礼日時:2019/08/08 18:39

喜怒哀楽の表現を押さえ気味って事かなぁ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここでは喜怒哀楽が出てると思いますけど、旦那には

泊まりで行きたいんだけど→うーん、考えさせてもらいます

日帰りだとゆっくり出来ない!→墓参りと、もう一つの参る場所と前回3~4時間で行って帰って来れてたよ?
13:00~17:00なら余裕だよね?

実際は、こんな会話をしています。

喜怒哀楽を出してくるのは旦那の方です。
キレ気味になってくるんです。


てゆーか、ゆっくり出来るのはアンタと(旦那)と義父と、私に家事やらせて座ってる義母だから‼ってすごく突っ込みたくなります‼
なーにが夏休みだ‼
私にとっても貴重な盆休みだ‼(連休)って思います。

お礼日時:2019/08/08 18:23

同居嫁扱いって 良くわからない。


どんな事を差しているのですか?
例えばがあるとわかりやすいよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご飯を作って片付けをさせる、1日3食させる、旅行に連れてって欲しいと言うので連れてってあげたのに帰ってきたら夜ご飯をまた作らせる(片付けも)
です。

お礼日時:2019/08/08 17:50

「〇〇が嫌」だと伝わらないと思います。


旦那にとっては嫌ではないのだから。

「〇〇して欲しい」みたいな言い方の方がお勧めです。
例えば同居の嫁扱いが嫌なら「お客様扱いして欲しい」の方が分かりやすいでしょう。
理由を聞かれたら「同居の嫁扱いで色々させられるのは嫌」と言えばいいです。

もっとも旦那一人で行けば済むような気もしますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に嫌な事を言ってみるとにしました。
感情的になって義父母にこーしろ、あーしろと言われてやらされて嫌だったと言いそうなのもあり、他の言い方を考えて、取りあえず事実だけ言いました。
でも多分正しく伝わっていないですよね。

旦那にとっては嫌ではない…というか旦那はやらされないからね。
旦那はお客様扱いされてます。


お盆にお墓参りともう一箇所お参りする場所があるのですが、結婚したらコレをするのが最低限のつとめって私は考えてます。
だから一人で行かせていいのかよく分からないです…。
実際、旦那は俺は泊まりがいいから一人で行っていい?と聞かれましたよ〜(^_^;)
私に聞かないで義父母に聞いてと言いました。

お礼日時:2019/08/08 15:07

近所の家なんか


だんだん嫁さんと子供だけ来なくなりましたけど

ご両親ボケ始めているしね
息子さんだけ来ていますよ
それでいいんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこが分からないんですよね
旦那だけ行かせていいのか
義父母の考えも分かりません。

実際、旦那には俺だけ泊りで行っていい?と聞かれましたよ〜(^_^;)

墓参りをするのが結婚した者の最低限のつとめだと私は思ってます。
でもそこに泊りや食事はセットじゃありません。
お客様扱いの食事なら別にいいですよ。

お礼日時:2019/08/08 15:11

旦那がシクシクしてるんだから、伝わってると思うけど。



嫁はアナタしかいないの?私は迎える側ですが(嫁)、義姉や義妹、小姑、旦那の兄弟とワイワイやってます。営業スマイルですが。

泊まりや一緒の食事が嫌なんて相当ひどい事されたのかな?同居を迫られてることがとにかく嫌なのかな?旦那さんはアナタの親とはうまくやってるし、大事にされてるのに余りのも扱いが違うって事かしら?

息子や孫と自分(嫁)の扱いが違うのは当然のことだと思うよ。自分もその立場になればわかる。お盆に実家に帰るのは、お盆で帰ってきたご先祖様のいる仏壇に手を合わせ、家族で楽しく食事して、、嫁にとっては仕事で言えば営業のようなものだから、嫁業頑張るしかない。帰宅したら、2人きりが一番と旦那に甘える方が伝わるのでは?

ごまかしごまかし、同居は「そうですね~」ではっきり言わない!旦那によってはその「嫌!」をそのまま義父母に伝えちゃう。子供が伝えちゃう。パターンもあるから気をつけて。

ちなみにウチの場合、将来的に家を子供に継いで、住んでもらいたいのですが、自分たち夫婦は別居して、もっと小さい家にふたりで住もうかなあなどと旦那と話してます。そういう家もまあまあいますよ。同居をいやがるのは親世代でも多いのに珍しいですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

多分間違ったふうに伝わったと思います。今日訂正しようと思います。
一緒に過ごすのが嫌ではなく、色々やらされるのが嫌です。
一緒に過ごすのが嫌と聞こえてシクシクだったと思います。

嫁は私しかいなく小姑もいません。

説明が悪くてすみません、同居は迫られてません。
同居じゃないのに同居みたいに色々やらせてきます。
近所の人が私を見に来ることがあり、うちの嫁ですと紹介されます。

私も墓参りとかするのは別に良くて、それをするのは結婚した者の勤めと思っています。
そこに食事や泊まりは入ってません。
食事全然楽しくありません、アウェイなのは分かってます。

うちの旦那は「嫌」をそのまま伝えそうです。
そういうところが前からありました。

義父母は引っ越しなんかしないと思います。よく私にはお金がないと言ってきます。夫には言わない様です。
ちなみに義父母は同居は経験してません。

お礼日時:2019/08/08 16:13

離婚すればいいのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

離婚はしないです。以前に夫婦で確認済みで、お互い離婚する気はないことが分かりました。

お礼日時:2019/08/08 14:00

そんなに意固地にならないで


もう少し気持ちに余裕を持って考えてほしいと思いますよ。 差し出がましくて申し訳ありませんけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こういう性格なんです…

余裕を持つって、どんな感じに?

お礼日時:2019/08/08 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!