

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大いに関係あります。
脳科学の領域になると思います。しかし、自由研究でやるテーマとしてはチョット問題ありです。
例えば、夏休みの間一度も夢を見なかったので、研究結果を報告できません・・・という結果もあれば、その人が睡眠中にどんな夢を見たのか他人が確認できないため、嘘だらけの報告も可能だからです。理科の実験は、誰がやっても同じ結果になる再現性が求められます。
そのため、夢に関する自由研究は、どうしても資料を調べてまとめることになってしまう気がします。
睡眠中の夢は脳科学の範囲になると思いますが、実際のところ良くわかっていないことが多く、最先端の研究ではどんどん新しいことが発見されている分野でもあると思います。脳科学の素人ですが、私が知っている範囲で回答します。
私が使っている本は、科学技術館で買った「史上最強カラー図解 プロが教える脳のすべてがわかる本 ナツメ社 2011年8月4日初版発行」で、素人には分かりやすい本ですが2011年に発行された本ですので、古くなってしまっている箇所もあると思います。
その本の中で夢や睡眠については、第3部脳と意識の第2章記憶の中で、「夢を見るのは記憶するため?!」という題でサラッと触れています。寝ている間に見る夢は、記憶の整理と関係しているという説がある。起きたときに忘れてしまうだけで、誰しも夢を見ているらしい・・・というような内容です。次のページでは、脳と睡眠のしくみについてサラッと触れています。
夢の中では自由に空を飛んだりなどなんでもありですが、発明などで解決の糸口を示す夢
を見ることもあるようです。
ミシンを発明した人は、夢の中で土人につかまって死刑にされ、土人が投げた矢の先端に穴が空いていたので、それでミシン針を発明したということを小さいころ本で読んだ記憶があります。
近親者が亡くなるときに夢枕に立つというのもありますが、これは今までの夢とは全く違うもので、経験する人もいればしない人もいると思います。たぶん、経験しない人の方が圧倒的に多いと思います。
実際に起きていることは、死ぬ間際の強い思念がその人の回りの電磁界の極微少な変化を引き起こし、その電磁界の揺らぎが相手に届き相手が脳内で再現してしまう現象だと思いますが、これについて専門家は証明できるものがなにもないため肯定も否定もできません。たぶん、常識的に考えてありえないという結論をくだすのだと思います。
最後に、NATIONAL GEOGRAPHICの「脳トリック」という番組で紹介された内容を二つほど紹介します。
・ブタや犬など写真20枚ぐらいにその動物名もつけて、被験者に30秒以内で写真の動物名を全部答えさせる実験ですが、写真がブタで動物名を犬というように写真と動物名が違う状態にすると、ほとんど全員が制限時間内に答えられなくなります。しかし、写真の動物名は知っているが字を読めない幼児は制限時間内に全て答えることができます。
・右手の人差し指で鼻と上に上げた左手の指のどれかを交互に触れる実験ですが、左手は動かさないことが条件で目を開けたままやるとうまくいきますが、目をつぶってやると左手の指に触れられなくなります。
以上です。

No.1
- 回答日時:
理科というのは「自然現象の探究」であり、
科学研究というのは端的に言えば「物事の因果関係を明らかにする」ということです。
あなたが行う研究なので
>夢と理科はなにか関係がありますか?
これはあなた自身が研究活動の中で明らかにしていくことです。
一つだけ言えば、夢というのは人体に起こることである以上(人体がなければ夢は見ない)、人体の何らかのメカニズムが夢の成立条件になっているだろうということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の勉強方法について。
-
高校入試に役立つhp知りませ...
-
中学2年生です。 理科で自由研...
-
中学3年生の成績
-
中学校の定期テスト、5教科全部...
-
定期テストで5教科合計474点と...
-
中2理科 物理について質問です...
-
みんなは理科や数学の計算好き...
-
理科の自由研究をレポートにま...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
中学理科1年です この(2)の問題...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
自然現象や生活の中にある科学...
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
冷えた炭酸水を温めて蓋を開け...
-
理科だけが得意な人
-
理科の露点の実験で質問です! ...
-
【至急】意見文のテーマ
-
洛南高校の理科がむずすぎる件...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報