
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大前提として、そこでいう配位は結合と同じ意味ですよね。
2種類の原子からできている結晶であり、かつ、そこでの結合がその2原子間の結合のみである場合には、あなたが書いたようなことが成り立ちます。
当たり前の話ですが、結合には相手があります。Aの原子がトータルでn本の結合を作っているのであれば、その相手となるBの原子も同数であるn本の結合を作っていなければ辻褄があいません。そうでなければ、結合の相手がないAの原子またはBの原子が存在することになります。言い換えれば、すべての結合の両側にAとBがあるはずだということです。決して難しい話ではなく、当たり前の話です。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/08/17 17:07
返信ありがとうございます。
伸びている腕の本数はトータルで同じということでしょうか?
またその場合イオン結合性物質でも原子価のようなものは考えられるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>またその場合イオン結合性物質でも原子価のようなものは考えられるのでしょうか?
まあ、そう言ってもいでしょうし、イオン結合であれば、形式的に+の電荷とーの電荷の間の結合と考えられますので、陽イオン側と陰イオン側のトータルの電荷は同じになりますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
π電子の数え方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
結合次数の求め方(化合物)
-
有機化学 構造異性体の問題
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
カチオンとアニオンとは?
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
配位数・配位子・配座数って
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
アセチレンについて
-
結合性軌道と反結合性軌道とは?
-
フェナントレンの共鳴構造式い...
-
C3H9Nの構造異性体をすべて書け...
おすすめ情報