
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「思す」はサ四動詞ですよね。
当然、「思す」という形は終止形か連体形かになります。その下「べ」とか「べか」とか「べかめ」は、助詞にはないので助動詞だろうと検討をつけます。その上で、接続で、終止形(ラ変は連体)となる助動詞を思い浮かべてください。活用が「べ」で始まるものがありますか。脳内を検索してください。「べし」しかあり得ませんね。
「べか」は「べし」の未然「べから」か連用形「べかり」か連体形「べかる」のどちらか、でしょう。ほかに「べか」で始まるものはありません。
あとは、さらにその下の「めり」の接続から、連体形「べかる」であろうと推定します。
全体は「べかるめり」です。
「元の形にもどす」方法をお訊ねですが、「もどす」と考えずに、最初から「べかる」に到達するのが筋です。ただし、文面が「べかめり」となっている点は、撥音便無表記という理屈で埋めて辻褄を合わせる、というだけのことです。
No.1
- 回答日時:
「べかめり」は
推量の助動詞「べし」の連体形「べかる」に、推量の助動詞「めり」の付いた「べかるめり」が撥音便化した「べかんめり」の「ん」が表記されない形。
[大修館 全訳古語辞典]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
古典です。帰りなむとする時に...
-
「ですが」 と 「けど」 の違い...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
言葉の使い方
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
「~です」と「~なんです」の...
-
「まづこの院を出でおはしまし...
-
「なんだっけ」の「け」は文法説明
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報