
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
> 熱暴走はしていないです。
って前提だと、特定のプロセスがエラーとか出してシャットダウンとか?
イベントビューアでエラーやシャットダウンの指示を出しているモノが無いか確認とか。
通常のシャットダウンの場合と見比べる、可能ならCPU戻した場合と見比べるとか。
使用しているOSが不明ですが、Win7なら、
Adobe - Windows イベントビューアの情報について
https://helpx.adobe.com/jp/creative-suite/kb/231 …
ちなみに、手元のWin10でフツーにシャットダウン操作を行う場合は、下記みたいな感じ。
新
i yyyy/mm/dd hh:mm:50 Kernel-Power 107 (102)
i yyyy/mm/dd hh:mm:40 Kernel-Power 42 (64)
i yyyy/mm/dd hh:mm:30 Kernel-Power 187 (243)
i yyyy/mm/dd hh:mm:20 Winlogon 7002 (1102)
i yyyy/mm/dd hh:mm:10 Service Control Manager 7040 なし
i yyyy/mm/dd hh:mm:00 Service Control Manager 7040 なし
~
古
ありがとうございます。使用OSはWindows 10 Homeです。
調べてみたところ、Kernel-Powerというところで毎回エラーが出ていることがわかりました。
No.12
- 回答日時:
ANo.11 です。
前に回答していましたね。あの時は、Core i5-3320M でした。症状が変わらないと言うことは、TDP が原因ではないのかも知れません。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11239779.html
スタートアップにシャットダウンのようなバッチファイルがあるとか、他の 30 分でいきなり電源を切るような設定が可能なソフトが登録されていませんか? それとも、正確に 30 分後に CPU を暴走させるような何かがあるのでしょうか?
shutdown.exe -s -t 1800 -f
ただ、これだとシャットダウンのシーケンスを実行しますので、いきなりは電源を切らないと思います。下記がスタートアップの場所です。
Windows 10のスタートアップの場所、設定&無効方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/operation/shell …
No.11
- 回答日時:
Lenovo B590 の仕様は下記です。
機種が多いのでその一例です。https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2 …
Cerelon 1005M は下記です。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/prod …
仕様書にある上位機種の Core i5-3230M は下記です。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/prod …
TDP が 35W と同じですね。それに対して、Core i7-3610QM は下記のように TDP 45W です。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/prod …
流石に、2コアより 2コア 4スレッド、更に 4コア 8スレッドになると性能が上がりますが、TDP が 10W 多いのが原因ではないでしょうか? 多分マザーボード側の VRM(Voltage Regulator Module) が電力を供給しきれずにダウンしているのでは?
http://www.pasonisan.com/pc-jisaku/vrm.html ← デスクトップ用の説明ですが。
下記のようなモニターソフトで監視をしてみて下さい。ただし、VRM の動作はモニターできませんね。
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard … ← Open Hardware Monitor
※各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置。これは表示の下側にくっつける。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
また、下記など。
シンプルなハードウェアモニタ!「HWMonitor」。
https://www.gigafree.net/system/monitor/hwmonito …
温度測定点は、CPU だけでなくマザーボード側にもありますので、それらに異常がないかどうかも見てください。また、「Kernel-Power」 でエラーが出ているのは、結果であって原因ではありませんね。電源が落ちてしまうため、そのようなメッセージが残るのでしょう。ただ、正確に 30 分で電源が落ちる理由が判りません。タスクスケジューラーでタイマーでも設定していない限りは、毎回正確に電源を落とすことは無理のような気がします。
No.10
- 回答日時:
CPUスペックを確認してみましたが、TDPが35Wと45Wで10W違うのでCPUが最大電力を要求すると熱暴走以前に電力供給が追いつかずに落ちる可能性があるかと思います。
あと対応命令セットも違うようなので、CPUドライバを正しく更新していないと不整合があるかもしれません。
No.6
- 回答日時:
変圧器などにも能力があって、許容以上の出力が続くと加熱感知などで
落ちるのでしょう。夏ですし、冷房設定を24度くらいに下げ、パソコンを
割りばし等で浮かし、隙間に扇風機で風を当ててテストです。
もし、止まらなければ、ノートパソコン用クーラーが有るので検討です。
冷却ファン ノートパソコン クール 冷却パッド 4つ冷却ファン 超静音 6段階風量・
4段階角度調節 2USBポート 折り畳み式スタンド 17インチまで対応 ENSYA
5つ星のうち 5.0 2件のカスタマーレビュー | 5が質問に回答済み
価格: ¥2,399 通常配送無料

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン ゲーミングPCのグラボとCPUを変更したいのですが、 現在1660super×i5-11400の組み 1 2022/11/06 00:54
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- ノートパソコン ノートパソコンの画面が突然白くフェードアウトする 2 2022/04/05 15:20
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- BTOパソコン 就職決まって「実際来週の月曜から勤務」落ち着いた時お祝いてわけではないですがずっとゲーミングPC買う 1 2022/07/08 03:13
- その他(ソフトウェア) F-BASICで計算中の実行が中途で勝手に止まり、大変困っています。 2 2023/03/02 16:15
- CPU・メモリ・マザーボード CPUを換装したい 11 2022/03/27 03:46
- BTOパソコン BTOパソコンの電源 GOLDかBRONZEか 9 2023/01/21 12:15
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンが30分で切れる
ノートパソコン
-
Lenovo B590のCPU交換をしようと思っているのですが、どのCPUが対応しているのか、色々調
CPU・メモリ・マザーボード
-
ノートpcのCPU交換をしたのですが、それ以来いきなりプツン、といって電源が落ちるようになってしまい
ノートパソコン
-
-
4
パソコンの電源が30分で切れるしまいます。
Windows Vista・XP
-
5
i5-2520Mをi7-2670QMに変えようとしてるのですが調べたらi5はソケットがPPGA988
ノートパソコン
-
6
第二世代ノートPCのCPU、core i7-2670QM の上位互換
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
ビープ音 単音2回
-
BIOS画面で固まる(メーカーロ...
-
steel legendのledがつかなくな...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
自作PCでBIOS画面(起動画面)...
-
低消費電力のPCで
-
自作パソコンが動きません
-
PC起動時に画面が乱れる
-
【自作PC】特定の負荷をかける...
-
パソコン ゲーミングPC グラボ ...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
至急お願いします。 電源は付き...
-
GIGABYTEのGA-Z87X-UD3Hの急に...
-
自作パソコン初挑戦です
-
電源ケーブルを差したたままメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
電源ケーブルを差したたままメ...
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
自作pcが起動できず、原因を調...
-
最小構成はこれであっています...
-
不具合の原因
-
PCの電源は入るがBIOSが起動しない
-
PC 電源がつかなくなってしまっ...
-
PC初心者です。グラフィックボ...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
PCの故障 ATX電源ユニットの...
おすすめ情報
大体30分ではなく、タスクマネージャのCPU使用時間で計測してほぼきっかり30分です。
CPU温度を測ってみましたが、熱暴走はしていないです。
一度スリープ状態にすると、30分を超えて使用できる時があります。