dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

延長保育のメリット・デメリットを教えてください。親からの視点・子どもからの視点・保育者からの視点・・・なんでも結構です。感じていること・思っていることを教えてください!!

A 回答 (5件)

今は育児休暇中で保育園には預けていませんが、来年からは子どもを預けて職場復帰します。



まずは親として・・・
仕事をしていると、「自分だけ早く帰宅するわけにはいかない」ので残業できることがメリット。でも「かわいそう」仕事優先で自分の子はほったらかし・・・親のエゴ?と思ってしまう。でも普段かかわれないぶん、優しい気持ちで我が子にかかわれる。それもメリット。

次に保育者として・・・
延長保育に携わる分、時間がなくなり次の日の保育の準備ができない。→残業せざるを得ない。→ゆったりした気持ちで保育できにくい。
子どもは母親がいちばんなので「早く迎えにきてあげて」が本音。一人残っていると子どもはとても不安がります。
保育者の立場からするとデメリット面ばかりですね・・。

ほんと、親として保育者として我が子を保育所に預けるのは悩みます。特に乳児は自分の思いを喋れませんからね・・・。ただただ担当の保育士さんがいい保育士さんであることを祈るばかりです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり親としての側面と保育者からの側面は全く違うですね。私は保育士を目指しているので、親から見て信頼されて安心されるような保育士になりたいと思います。本当にありがとうございます。

お礼日時:2004/12/17 21:46

我が子の通っている保育園は夜10時までの延長保育をやっており、娘も毎日11時間を保育園で過ごしています。

夜6時半以降が延長扱いになるのですが、娘のクラスでは7割が7時半くらいまでのお迎えで、残り2割が9時頃まで、1割が10時といったかんじで、かなり特殊な保育園であることを踏まえて聞いてください。
当たり前のしつけのできていない子供がいる。そのため、保育園自体に規律がない、だらしない雰囲気になる。以前保育士さんに伺ったところ、「子供と一緒に過ごす時間が短いので家に帰ったらたっぷり甘やかせています」と豪語する保護者もいらっしゃるそうです。
延長保育が当たり前になりすぎて、仕事が終わって家に一度帰って、子供が保育園で夕食を済ませた頃に迎えにくる親がいる。
保育士さんのシフトが大変そう。また非常勤保育士が多すぎて、親としてはとても不安。
行政は、延長保育10時までだとか形ばかりを作りたがりますが、10時まで預けられる子供の心のケアまで考えて対処していってほしいなあと思います。
娘は、2歳の時に延長保育利用者の全くいない保育園から今の保育園に転園しました。延長保育のお友達がたくさんいて楽しくやっていますが、やっぱり早く迎えにきてと言います。
働く母としては、やはり保育時間の長さは保育園選びの重要ポイントですので、今後は夜7時8時は当たり前となり、その内容に真価が問われていくのかなと感じています。
    • good
    • 0

いち保育士としてアドバイスさせて頂きますネ。



延長保育は大体、合同保育になりますから、異年齢児との関わりが持てる点はメリットですね。
通常保育では、異年齢児と関わる機会はそんなに無いですからね。

しかし、やはり保育士としては『早く迎えに来てあげて』が本音ですね。
やはりどの子も親と一緒にいるのが、嬉しいはずですから。
親の傍が一番安心するんですから。

次々と帰っていく友達を見て、淋しそうな表情を見せる子ども達は、すごく切ないですし。

普段、延長保育では無い子が、たまに延長保育になると、やっぱり部屋にも雰囲気にも慣れていない為、泣いたりしますね。


あとは、他の仕事が出来ない…とかは思いますね。

こんなので良かったら少しでも参考にして頂ければ幸いです。

それでわ。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。保育者を目指している者として、保育士の方からの意見はとても勉強になります。まだ現場にでていないぶん、現場の声が生で聞こえるのはとても嬉しいです。本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/12/17 21:56

年長の長男と2才の次男を早朝・延長保育で預けてパートタイム(9~16時)で働いています。

二人とも0歳から入園してます。子供の様子から感じたことを書きます。
・メリット…時間外の方が楽しい!らしい。
二人とも保育園が大好きなので長時間居ることは苦にならないようです。むしろ延長保育組はクラスでも権力が強い?らしく、結束も固いようで、夕方の遊びについて約束している所へ通常保育の時間内で迎えに行くと「早過ぎる~」とブーイングが来ます。子供の人数が少ないほど他のクラス・年齢との合同保育になるので、そこで仲良くなる友達もいるようで、親から見ると まるで接点が無いのに仲良し?なんで?ということもよくあります。
・デメリット…我が家は これと言ってないです。
ただ、以前に閉園時間まで預けて お迎えも祖母しか行けない ということが1週間続いたら発熱しました。その後は問題無かったのですが、もともと暗闇が苦手・祖母も苦手という事情が関係していたと思います。最近は日没も早く、暗くなってからのお迎えが続いていますが、「しょうがない帰るか…」という感じで名残惜しそうにしてます。
時間の長短より子供が楽しく、安心して過ごせる方法を見つけるのが大事かなーと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。子どもから見ると、楽しい面もたくさんあるのですね。保育者を目指す者としては、子どもは延長保育をよく思っていないではないかという考えになっていました。しかし、子どもは延長保育を楽しみにしていることもある、ということが分かったのでとても勉強になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/12/17 21:52

うちの子は毎日朝1番で保育園に行き延長時間ギリギリまでいます



延長することで少しなら残業できるってのがメリットですね。どうしても残業ってやらないといけない時ってあるし。
やっぱり預けて働いているので罪悪感ってあるのでお菓子を買ってって言われたら買っちゃうので買い物を先に出来ると無駄使いしなくて良いかなぁ。。って思います。


子供はやっぱり家が良いので、お友達がみんな帰って最後になっちゃうと寂しくてママは??って先生に言って困らせるみたいです
迎えに行ったらすねてるときもあります
たまに早く迎えに行ったときは、喜んで目の輝きが全然違うのも感じます。
子供からしたらデメリットの方が大きいかもしれないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり、子どもはママやおうちが大好きなんですよね。でも、親にも都合が・・・。どちらの気持ちもわかります。本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/12/14 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!