
お世話になります。
最近になって表記の事象が出始めました。
下記の状況から、対策案をいただけませんでしょうか。
◆パソコンスペック
Windows10 64bit SSD256GB
実装RAM 8GB
今年4月に購入
東芝dynabook
キャッシュファイルをメモリで処理する為
softperfect ram disk をインストールし4050MBの
RAMDISKを作りました
システムの詳細設定で仮想メモリは、推奨サイズ1770MBを設定
◆事象
① ファンがやたらうるさくなった(キーボードとモニターの継ぎ目部がやや熱い)
② タスクマネージャーのパフォーマンスを見たところ、メモリ使用率が90%前後
※画像添付
③ プロセスをみるとChromeが一番上にあり、メモリが200MB程度なのに一番
容量を占めている
④ その他は0~40MB以下
◆やった事
① メモリ診断をしましたが異常なし
② 仮想メモリを0にしたら、Chromeのタブを増やした際に「メモリ不足…」
と表示された為、1770MBに戻しました
③ RAMDISKを一旦削除し、再起動した所、メモリ使用率が30%位になりました
※ファンは少し動きました
⇒SSD延命?の為にRamdiskを3000MBで再度作りました
⇒メモリ使用率は85%位にさがりました
④ ファンが動きっぱなしなので、パソコンの電源詳細設定から熱制御の設定を
省電力にしたところ、ファンがピタッと止まったのですが、熱処理がうまく
できないと思い、高パフォーマンスに戻しました
⇒ ファン再始動
◆パソコンの使用用途(職種が営業)
① Gmailでのやりとり
② エクセル、パワーポイントでの資料作成
③ たまに画像の処理(ペイント)
④ ネット検索
◆質問
① メモリ使用率90%前後が続くのは問題ないのでしょうか?
② RAMDISKを設定しなければ使用率が下がるのですが、無くてもSSDの寿命に
影響はないのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
まず、8GB のメモリのうち、4GB を RAM Disk にして各種キャッシュにでもしているのでしょうか? そうなると、残る 4GB がメインメモリになりますが、それでメモリ不足に陥っているのではないでしょうか?
パソコンの動作が遅いメモリ不足 Windows10
http://pcmanabu.com/low-memory-windows10/
メモリ不足になると、次に命令やデータをメモリに読み込むことができません。そこで、メモリ上で使っていない部分を SSD に書き出し、空いたメモリに次の命令やデータを読み込んで処理を行います。それが終了すると、SSD に書き出したメモリの内容を読み戻して、メモリの状態は元に戻ります。
メモリ不足状態だと、これの繰り返しが頻繁に起きるので、パソコンの処理速度は極端に低下します。本来メモリは非常に高速で動作していますが、それに SSD の読み書きが割り込みますので、処理速度が低下してしまいます。加えて CPU や SSD の使用率が上昇し、SSD 等の消耗も激しくなります。
SSD の寿命を考えて RAM Disk を設定しているのでしょうが、メモリ容量が 8GB ではちょっと辛い感じがします。却って仮想記憶を頻繁に使用して、SSD の寿命を短くしているかも知れません。その上、制御を CPU が行うため、使用率が上昇して温度が上昇します。あらゆる面で良くありません。
Windows10 仮想メモリ(ページファイル)を正しく設定してパソコンを最適化する
https://pc-kaizen.com/win10-virtual-memory
回答:
① 「メモリ使用率90%前後が続くのは問題」 で CPU と SSD に負担を掛けます。もし、RAM Disk に仮想メモリを割り当てている場合は、メモリを使っているので SSD の寿命には関係なくなりますが、それなら RAM Disk を使わなくても同じでしょう。仮想記憶を SSD にしている場合は、寿命に直接影響します。やめた方が良いです。
② 「RAMDISKを設定しなければ使用率が下がるのですが、無くてもSSDの寿命に影響はないのでしょうか?」
→ これは、その通りです。何のための RAM Disk かを考えたとき、仮想記憶に SSD を指定していることが、すでに矛盾しています。もっとメモリを積んで、メモリ不足に陥らないようにしないと、本末転倒です。また、SSD にはウェアレベリングと言う手法で、寿命を延ばす方法がとられていますので、通常の使い方では全く問題ありません。質問者さんのような特殊な環境では、却って寿命が短くなるかも知れません。
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vo …
上記を読むと、SSD には空き容量が必要なのが判ります。通常の HDD でも 10% 程度空いていないと身動きが取れませんが、SSD の場合は、最低でも 20~30% の空き容量が欲しいです。できたら 50% ほど空いていたら、理想的ですね。従って、インストールしたソフト等で SSD の容量が一杯になり、不要ファイル等を削除しても空きが増えなくなってきたら、「倍の容量」 に乗り換えると良いのです。256GB なら 512GB に容量を増やして下さい。そうすれば、SSD の寿命は中々来ません(笑)。
回答ありがとうございました。
皆さんの回答を拝見し、RAMDISKを削除し、仮想メモリを
「自動的に管理する」にしました。
リソースモニターをみてメモリ使用率もメモリの空き容量も足りていました。
SSDの寿命は気にする事ではないと理解しましたので
デフォルトで使用してみます。
その中で遅いと感じた場合は容量UPなど、適正な考え方で
やり直してみます。
にわか知識はダメなんだと痛感しました(^^;
No.9
- 回答日時:
単にメモリ不足になっただけと思う。
RAMDISKに4GB割り当てたということですので、自由に使えるメモリは4GB。
さらに、そのRAMDISKの管理のためにCPUが余計に働く。
メモリが4GBしかないためメモリ不足でメモリスワップが生じる。
CPUがメモリスワップのために更にこき使われる。
RAMDISKが足を引っ張っている状況ですね。
・・・
RAMDISKはSSDの寿命にはほとんど関係ありません。
今のSSDは書き込む場所を自動的に振り分けて一カ所だけ何度も書き込むなんて事にはならない仕組みになっています。
そのため10年以上前の常識の「SSDはすぐに寿命が来る」は当てはまらないのです。
むしろHDDよりも寿命が長いとさえ言われています。
即、RAMDISKを無効にしちゃいましょう。
回答ありがとうございました。
その通りでした。
私のような大した使い方でもないのに「高速化」「長寿命」など
機能を使いこなせてもいないのにネットで調べて分かった気になっていたと
思い知らされました。
RAMDISKは無効にしました。
おとなしく標準で使ってみます。
No.7
- 回答日時:
何を考えてRAMDISKなんていう化石技術を使っているのか理解に苦しみます。
RAMDISKを使ってもSSDの寿命延長にはならず、仮想メモリを使うなら逆に寿命を縮めかねません。そもそもWindows10ならメインメモリは8GBほしいところです。それを削ってRAMDISKにするというのは無謀です。RAMDISKというのはDOS時代終盤にメインメモリとして認識できないメモリを有効活用するために流行ったもので、メモリ空間が広がってRAM全部をメインメモリとして認識できるようになった時点で基本的に不要になった技術です。Windowsでは余ったメモリをディスクキャッシュに活用しますので、そのままでSSDの読み書きを抑制してくれます。メモリを削ってRAMDISKにしてもSSDの読み書き抑制にはなりません。
RAMDISKは現状では書き込めるディスクが用意できない場合など限定的な用途でだけ使うもので、普段使いするようなものではありません。
回答ありがとうございました。
化石技術なんですね…
にわか知識で余計なことをしただけでした。
RAMDISKはいいよ、と私の周りの人にうそを言ってしまっていたので
改めなおします。
No.6
- 回答日時:
>メモリ使用率90%前後が続くのは問題ないのでしょうか?
利用するメモリを減らしたからですね。
64bitは、最低2GB以上のメモリが欲しいといいながら、4GBでギリギリに等しいですから。
4GBのメモリしか積んでいないなら、90%とか80%とかのメモリを使っていますよ。
仮に5GBに変更したとしても、大差はないですね。
仮想メモリを利用するようになったりして、若干高負荷になっているのかもしれませんね。キャッシュなりをページングファイルをRAMディスクに書き込むようにするとしても、ソフトウェアで実行しているためか、RAMディスクって書込速度とか遅い場合はありますからね。
>RAMDISKを設定しなければ使用率が下がるのですが、無くてもSSDの寿命に
影響はないのでしょうか?
最近のSSDは、MLCではなく、TLCやQLCのものが主となったとしても、TLCでも十分な寿命なりはあると思えますけどもね。
私の使い方なら、240GBで800TBの寿命と仮定したTLCなら、約34.5年の寿命ってなりましたからね。
回答ありがとうございました。
最初に「高速化」させようとしたことが間違いでした。
そこからRAMDISKを設定しないとSSDの寿命が短くなると
思い込んでしまい、この状況を招きました。
皆さんの回答をみて、現在のSSDは通常使いで問題ない事が
わかりましたので、元に戻します。

No.4
- 回答日時:
タスクマネージャーを起動しプロセスの一覧から、メモリーの消費率が高いアプリがあるばあいは、そのアプリをクリックして、タスクの終了をクリックします。
次に、スタートアップを開いて、有効になっているアプリをクリックして、無効にするをクリックします。
続いて、詳細を開いて、メモリ(アクティブ)バイト数を食っているアプリをクリックして、
タスクの終了をクリックします。
回答ありがとうございました。
タスクの終了も試そうとしたのですが、率は高くても
容量を食っているアプリがなかったんです。
私の根本的な間違った知識からおこった事象でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
物理メモリの使用割合が83%って大丈夫でしょうか
ノートパソコン
-
メモリ使用率が90%になってしまう原因について
CPU・メモリ・マザーボード
-
メモリ使用量が100%を超えるとどうなるの?
CPU・メモリ・マザーボード
-
4
pcのメモリ使用量がおかしいです
デスクトップパソコン
-
5
CPUやメモリの使用率はどこからどの程度動作に影響を与えますか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
メモリの「コミット済み」の意味を教えてください
Windows 10
-
7
【Chrome】タスクマネージャーでの表示数が多すぎる
Chrome(クローム)
-
8
CPU使用率とメモリーは関係ありますか?
Windows Vista・XP
-
9
メモリ使用量の合計が合わない
Windows 10
-
10
自作pcのメモリは 4gb×4枚と 8gb×2枚は どちらの方が性能がいいんですか? あと、2枚挿す
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
メモリを16gbにしてるんですが タスクマネージャーをみると使用中が大体8gbで 空き容量が11gb
デスクトップパソコン
-
12
メモリ増設後にPCの動作が遅くなった
デスクトップパソコン
-
13
キャッシュ済み領域はメモリ不足の原因となりうるか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
メモリとCPUの関係性について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
15
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
16
メモリのスタンバイが多い。メモリ不足?
Windows 7
-
17
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
18
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
19
空き容量があるのに重いです。
Windows Vista・XP
-
20
パソコン画面が突然真っ赤に・・・!!
モニター・ディスプレイ
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ヤフーニュース閲覧して戻るお...
-
5
pcのメモリ使用量がおかしいです
-
6
apexがラグい
-
7
物理メモリの使用割合が83%...
-
8
WindowsXP SP3に3GB以上のメモ...
-
9
サーバー構築時のメモリ容量
-
10
Win XPが認識できる最大メモリ...
-
11
メモリ不足エラー
-
12
WINDOWS98の最大メモリは32M...
-
13
メモリーが足りているのにメモ...
-
14
【Excel】【VBA】実行時エラー...
-
15
ピクセルエディターのエラー?
-
16
PCのメモリをフルに使いたい(E...
-
17
パソコンを起動するとこの画面...
-
18
One Driveって何ですか? Windo...
-
19
Windows のアップデートを途中...
-
20
パソコンの起動について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter