

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
O2などの遊離酸素についてはそうです。
というのは、遊離酸素は化学的に非常に活性度が高く、すぐに何かと結びついてしまうからです。
「酸化」とか「燃焼・爆発」とかの特別の名称を奉られているくらいです。
なので、放っておくと遊離酸素はどんどん水や岩石などに吸収されてしまい、短時間で無くなってしまいます。
その後の遊離酸素は、すべて生物の光合成によって作り出されたものです。
窒素は宇宙由来のものです。
窒素は化学的にはかなり不活性で、特に遊離窒素はほとんど他と反応しません。
海王星や冥王星の大気にも窒素が含まれていますが、これは間違いなく宇宙由来のものです。
地球にもそういうものが少なからずあるでしょうが、地球の場合は多少事情が違います。
生物由来のものもあります。
生物の窒素はアミノ酸のもととなる「アミノ基」に含まれており、かなり重要な役割を果たしています。
これが生物の生死、食物連鎖の流れの中を循環し、時に大気に放出されたり吸収されたりするのです。
現在地球にあるのは、こういう窒素の総体です。
なお、地球の2次大気にはすでに窒素が含まれていました。(原始大気は早い時期に散逸してしまったらしい)
隕石由来の窒素です。
当時の大気はとても分厚く、現在の金星くらいはあったとされています。
そのほとんどは二酸化炭素などです。
その後二酸化炭素は海水や岩石に吸収され、大気から取り除かれていきました。
窒素は活性度が低いため他の物質とほとんど反応せず、2次大気に含まれていたものがほとんどそのまま生き残りました。
結果、現在の地球では窒素が大部分を占めるようになった、と言われています。
もちろん現在の大気中の酸素は光合成によって作り出されたものです。
No.2
- 回答日時:
「人間原理」という話をご存知でしょうか。
「宇宙が人間に適しているのは、そうでなければ人間は宇宙を観測し得ないから」という論理を用いています。

No.1
- 回答日時:
酸素
地球ができたころの大気は、主成分は二酸化炭素でした。
岩石に含まれていたものが火山活動で空気中に放出されました。
このあと、光合成を行う生物が増えてきて、二酸化炭素を吸い込んで酸素を放出しました。
窒素
窒素は、地球のもとになった隕石などに含まれていた成分から出来たと考えられています。
窒素はとても安定した気体で、一度出来てしまうとほとんど変化しません。
このため、大気中の窒素の量は、地球が出来たころからほとんど変わっていないと考えられています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
-
純水と腐食の関係について
-
アミン化合物の着色について
-
p-ヒドロキシ安息香酸メチルを...
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
10mM PBS の 10mM とは?
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
理論空燃比の求め方
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
磁石で酸素を分離?
-
溶存酸素濃度と飽和溶存酸素濃...
-
酸素分子と窒素分子
-
ラジカル重合
-
ホッカイロの酸素吸収量はどの...
-
呼気の成分
-
皆様、マスクを常につけるメリ...
-
パイプの漏れを検査する気体に...
-
なんで気圧を上げると酸素濃度...
-
高校の化学 気体分子の数について
-
宇宙空間で物は腐るんでしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
純水と腐食の関係について
-
アミン化合物の着色について
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
酸素分子と窒素分子
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
-
密閉された部屋で窒息するまで...
-
メタンガス ch4 1kgが完全燃焼...
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
理論空燃比の求め方
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
窒素充填された袋の空気を吸う...
-
溶存酸素と溶液pHの関係
-
窒素は呼吸で吸引後どこに行く?
-
ラジカル重合
-
10mM PBS の 10mM とは?
-
ワンルームマンションで酸欠に...
-
大気中の硝酸とNOxについて
-
パイプの漏れを検査する気体に...
-
リットルの上の単位は?
おすすめ情報