
高校化学の問題です。
通常、溶液Aと溶液Bを混合した場合、質量和は保存されますが、体積和は保存されないと思います。
先日、ある問題にて、
1mol/Lの塩酸100mLと1mol/LのNaOHを A mL (0<A<100)を混合すると、水素イオンの濃度は、
(1*100/1000 - 1*A/1000) * (1000/(100+A)) という記載がありました。
つまり、混合後の体積を、単純に100+A としてしまっています。
でも、これは、
「溶液Aと溶液Bを混合した場合、体積和は保存されない」
に矛盾していますが、なぜ、このように単純に足しても良いのでしょうか?
こういう場合には、単純に足すことができて、
こういう場合には、単純に足せないみたいな ルールがあるのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
体積変化率が大きな例として、濃硫酸やNaOH溶液を水で希釈するときがあげられます。
たとえば、25℃において90%硫酸100mLに水100mLを加えると、およそ190mLになります。
塩酸とNaOH溶液を混合すると体積は増加します。
25℃において1mol/Lの塩酸100mLと1mol/LのNaOHを 100mL を混合すると、体積はおよそ202mLになります。
No.3
- 回答日時:
「溶液Aと溶液Bを混合した場合、体積和は保存されない」のですが、近似的にはだいたい保存されてるのとあまり変わりません。
特に今回は水溶液同士ですので。

No.1
- 回答日時:
水溶液の大分は水であり、水同士を混ぜた場合は当然同じです。
この問題のように薄い溶液なら体積変化は無視できます。
アルコール+水など、体積変化は混合する物質によって異なる為、体積変化を伴う計算をしなくてはならない場合は、体積変化率=xxとする、の様な前提条件が問題文に提示されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
47Lの酸素ボンベに14.7MPA...
-
貿易用語のMT
-
1滴は何mLですか?
-
300ccと300ミリリットルは違う...
-
気体1molは22.4L、液体1molは何L?
-
【電気化学】vol ppmってどうい...
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
W/V%とは?
-
液体窒素 気体換算
-
液体の温度変化と圧力変化の関...
-
モル分率=体積分率に関して
-
蒸気から水への換算方法を教え...
-
分子量とガラス転位温度Tgの関係
-
半中和点とは?
-
ppm
-
危険物取扱者試験問題です。答...
-
おこめ 1合は何グラムですか
-
高校化学で質問です。 体積百分...
-
KPi bufferの組成を教えてくだ...
-
粘度の高い液体の計量(体積)...
おすすめ情報