アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

0. 子音たる音素 / m / を取り上げます。どんな《活躍》をしているか?


§ 1 / m / :認定相 と捉える。何かを認定したというコト・サマを人は 
子音の/ m /で表わしたという意味です。

(例1)
・ ma 目
・ ma-i > me 目
・ mi-ru 見る


§ 2 / m / :認定相⇒意志相 あるいは逆に 推定相 という展開があり
ました。認定して確信を持ちそのことを意志する。あるいは 単なる主観的
な認定として ぎゃくに 推定の相を帯びた。

(例2)
・ ‐mu む:〔われ〕行か‐む⇒行こう(行くつもりだ)=意志相
      //〔かれ〕行か‐む⇒行こう(行くであろう)=推定相

☆ つまり 主観が認定した相について おのれの意志を示す場合と 第三
者について主観のみであるゆえに推定となる場合とである。


§ 3 アラビア語における子音 / m / の役割

(例3)・ ma-gasin / ma-gazine 

☆ これは アラビア語 khazana "to store up."《 たくわえる》の被動完
了相の活用形(過去分詞のごとき)である。ここに / m / が活躍している。

つまり《たくわえられた〔もの・ところ〕》⇒《倉庫・百貨店・雑誌》とい
う語義へと展開した。《たくわえる》を認定したという形である。
cf. ▲ https://www.etymonline.com/word/magazine



§ 4 つまり 続いて同じくこの《被動完了相(いわゆる受動態)》を《認
定相》の / m / が担当した語法の例です。 

(例4)
・ Muhammad 
すなわち:
・ hamada: たたえる。ほめる
・ mu-hammad:(過去分詞のごとく) たたえられた。ほめられるべき。
cf. ▲ https://ja.wiktionary.org/wiki/Muhammad

(例5)
・ Mu-barak / Barak / Baruch
すなわち:
・ barak:ことほぐ。祝福する
・ mu-barak: 祝福された
cf. ▲ https://en.wikipedia.org/wiki/Mubarak_(name)




§ 5 dog-ma および syste-ma  はどうか?

このギリシャ語でも / m / が《被動完了相》を示します。位置は語幹のうし
ろに置かれます。

(例6)
・ dokeo:考える " to think, suppose, expect. imagine "
⇒ dog-ma:考えられた〔もの〕
c. ▲ https://www.etymonline.com/word/dogma

(例7)
・ syste-m; syste-ma
・ syn-histanai: 共に-立たせる; 仕組む
⇒ syn-histe-ma:共に立たせられた〔もの〕;仕組まれた〔もの〕
cf. ▲ https://www.etymonline.com/search?q=system&ref=s …



§ 6. 韓国語における  / m /

《被動》でも《完了相》でもないが 言わば動名詞を一般的につくる。

(例8) 
・ sara-m =生きるもの:人
< sal-da:生きる・暮らす

(例9)
・ 받침 bad-chi-m 支えるもの・下敷き・台・パッチム
< bad-chi-da パッチダ:支える

(例10)
・ 반가움 bangau-m うれしいこと・うれしさ
< bangap-da パンガップタ :うれしい

☆ / m / が認定相をになうゆえか。というのが 仮説の中身です。



§ 7. mirror(鏡)は miru(見る)もの?

(例1a) 
・ma 目 ;・ma-i > me 目
・mi-ru 見る
・mo-ru 守る
・ma-gu 覓ぐ・求ぐ(もとめる・捜す・尋ねる)

☆ これらに対して:

(例11) 
・mirar (ラテン語) 見る
・mirage まぼろし・蜃気楼
・mirror 鏡
・miracle ( miraculum )奇蹟
・ad-mire  賛嘆する(見られるべきで・讃えられるべきものと見る)



§ 8. 《身》 の話

認定したものが わが身の《身》だったという話です。

(例12)
・ mö :身(=も・む)⇒
・ mo:蛻(身(も)‐抜け) /
・ mu:骸(身(む)‐くろ(≒殻))
・ → mö-i > mi ⇒ 身(み)

(例13)
・ mö-ku > muku :身‐く( k が変化移行の相)⇒向く
・ mokomoko; mukumuku もこもこ;むくむく
・ mogomogo もごもご



§ 9. サンスクリットにおける / m /

(例14) 
・ dhar-ma ダルマ

▲(ヰキぺ:ダルマ) 「保有する、維持する、保つ」を表す語根 dhṛ から
派生していて、「創設したり安定するもの」従って「法」の意味がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AB …

・ほかに cf. ▲ https://www.etymonline.com/word/dharma

(例15) 
・ kar-ma カルマ

▲(ヰキぺ〔いま消えている〕) 動詞の「クリ」(kR)(おこなう)の現
在分詞である「カルマット」(karmat)より転じカルマンとなった名詞で、
「行為」を意味する。いわゆる業(ごう)。
 

§ 10. 日本語における  / m /

認定相として形容詞〔の語幹〕などから動詞などを派生させるところの / m /。

(例16) 
・ 浅い→ 浅め
・ 深い→ 深める・深まる 
・ 低い→ 低め
・ 高い→ 高める・高まる
・ 楽しい→ たのしむ
・ うれしい→ うれしむ(?)
・ かなしい→ かなしむ 
・ はかない→ はかなむ
・ よわい→ 弱める・よわまる
・ つよい→ つよまる・つよめる
・ とうとい→ とうとぶ 
  ( / m / ∽/ b /  ∵ さむい=さぶい;さびしい=さみしい)

(例17)
・ はら(腹)-む=孕む
・ もと(元・本)-む⇒ 求める?
・ つと〔に〕(夙に)⇒ 努める・勤める (朝早くから仕事をおこなうの意)
・ かた(形)⇒ かためる(固める)



☆ 検証と批判をどうぞ。

A 回答 (3件)

masochistic(マゾヒスティック)のですかM?



「 m 」は唇を閉じて、口から出るはずだった声を鼻から出す音です。

かんぱい(乾杯)
こんぶ(昆布)
ぐんま(群馬)

<日本語「ん」の発音の秘密とは? いろんな発音を無意識に使いこなしてるよ>
https://ipa-mania.com/japanese-n/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ masochistic(マゾヒスティック)のですかM?
☆ あぁ そうそう。アラビア語やギリシャ語では 受け身を表わしますか
らね。だから マゾ?
――んなわきゃあない。



/ n / は 舌先が上の歯茎のあたりにくっつく感じで たしかに《同定》の
相につながります。

/ t / も その/ n / と同じような調音をするのですが こちらは くっつき
方が淡泊です。というより ただちに離れます。舌先をちょっと触れるだけ
です。――ということで 《放出 あるいは 隔定》の相に近い。

・ ta / ta-re :誰
・ tu : つ(突き放した感じの完了相の補充用言)
・ nu : ぬ(完了相の補充用言でその完了した状態にあたかも意識を同定
      するイメージがある)

〇 / t / と / n / との違いとその使い分け
・ go - went - gone
・ eat - ate - eaten
・ write - wrote - written




★ 「 m 」は唇を閉じて、口から出るはずだった声を鼻から出す音です。
☆ / m / は 息をさえぎるように上下の唇をあわせる。しかも 長くであ
る。これは / n / のようにそのものと同じだというイメージを出すというよ
りは ともかく そういうことであろうと見留めている。認定相。



▲ 日本語「ん」の発音の秘密
〇 三通りですかね。

・ / N /= [n / m / ŋ]

お礼日時:2019/09/15 09:58

相変わらず、言語表現とは何かが理解できないままに、粗雑な思い付きを展開されているので、音韻とは何かについて記しておきましょう。



言語学では、音声と音韻を区別しています。個々の音声はみなそれぞれにちがっているにもかかわらず、それぞれの個性を引き去った共通の面がある点を取り上げて、これを音韻と呼んでいます。

これは、不充分ながらも、表現の二重性についての自覚です。すなわち、音声そのものが言語としての表現ではなく、音韻とよばれる面が言語表現であることの自覚です。音声は具体的であるが音韻は抽象的であるとか(金田一氏)、音声は客観的であるが音韻は主観的であるとか(神保氏)、音声は具体的であるが音韻は理念的であるとか(有坂氏)、音声は生理的であるが音韻は意識的であるとか(時枝氏)いろいろ説明されています。この場合、まず音声が普遍的な面を持ち、音韻を音の一族であると認めることは大切です。

しかし、これだけでは正しい説明にはなりません。話し手は具体的な音声としてではなく抽象的な音韻として意識するという、主観的な面をとりあげることも正しいのですが、これだけでは説明できません。「デンキ」(電気)の[ン]は[ŋ]であり、「デンパ」(電波)の[ン]は[m]として、異なった音の種類に属していながら。日本語の撥音としては同じ種類であり、同じ音の中での小さな差別として考えられています。

日本語の音韻は[ŋ][m]ではなく[ン]なのです。

音韻は、表現上の社会的な約束(規範)に結びついている音声の普遍的な面であり一族であることを理解することが必要です。  (三浦つとむ『日本語はどういう言語か』)

少し高尚なお話しで、規範とは何かが理解できていない質問者にはピンとこないかもしれませんが、科学的な言語論に基づき議論しないと混迷する他なく、言語言霊論のレベルでは江戸時代に後退する他ありません。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

音韻は あくまでその国の言葉に用いられている音声を言います。

舌打ちのような音声でも アフリカのどこかでは 言葉としても用い
られているので その言語では 音韻になります。

音韻は 声の出る出ないで分けて 母音と子音に分かれどちらもその
ひとつだけのものを音素と言います。

母音と子音との組み合わせで 音節を作り得る最小の形を 形態素と
言います。

形態素から語を形成します。



ご回答をありがとうございます。




★ 日本語の音韻は[ŋ][m]ではなく[ン]なのです。
☆ / N /= [n / m / ŋ] です。音韻と音声とです。

お礼日時:2019/09/15 12:35

#2 のお礼に答えて



>音韻は あくまでその国の言葉に用いられている音声を言います。

やはり、規範について理解できていないので音韻と音声の相違が定義、理解できませんね。

その国の言葉とは何ですか?■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほんと むつかしい言い方をしてしまいましたね。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/09/15 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!